気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2007年12月18日(火)

非公式HPのブログも修学旅行の話で盛り上がっていますが、そろそろクラブの事も書かないとネ。・・・で、今日は久しぶりに合奏でした(日曜日もそうだったらしいが、私は学校には行けなかった)。初見曲でいじめて(鍛えて)やろうと思って、最初、初見曲の合奏。グレード2くらいの易しい曲です。ウン、これくらいなら一応難なく吹いてくれる。でも、指は回るけど、旋律の流れや抑揚、ハーモニーのバランス、ダイナミクスの変化などには神経が行き届いていない。つまり、「棒吹き」状態。ちょっと注意すれば良くなってくるけど、あまりにも音楽性のない演奏。そして、どうしてこんなに音程悪いんだ?・・・先が思いやられます。

追伸:修学旅行で撮った写真を整理しています。そのうち「おまけ画像」にアップしようと思いますのでお楽しみに!


2007年12月14日(金)

今日無事に沖縄修学旅行から帰ってきました。沖縄、暑かったですね〜、26℃ですよ、26℃!羽田に着いたら11℃。日本は広いですねぇ。
初日は団としての全体行動ー平和学習です。ひめゆり資料館見学、ひめゆり学徒隊生き残りの方の講演ー生徒諸君は全員が一言もしゃべらずシ〜ンとして聞き入っていました。重みがありましたね。「平和」と一言で言いますが、改めて考えさせられました。
2日目午前中は、「平和記念公園」ー資料館、平和の礎(いしじ)見学、そしてガマ(洞窟)体験ー平和ガイドの方が付き、いろいろ説明していただきました。午後は、海洋博公園・美ら海(ちゅらうみ)水族館見学、今帰仁(なきじん)城跡の見学。
3日目はクラス別行動で、いろいろな体験学習です。私が付いたクラスは、カヌー体験、シュノーケリング、「琉球村」見学、というコースでした。マリンスポーツは、いずれもインストラクターの方が付いて、きちんと手ほどきを受けてから海へ入ります。ちょっと小雨模様でしたが楽しい体験でした。沖縄は12月でも泳げるんですね。本当に暖かいです。と言うか、暑かったです。
最終日は、那覇市の「国際通り」自由散策。私の目当ては「公設市場」。沖縄でしか見ることのできないような珍しい食材がたくさんあります。1Fが食材屋さん、2Fに食堂があり、そこでは1Fで買った食材を持ち込めばそれを使って調理してくれます。生徒諸君は思い思いに食事をしていましたが、私もここで食事、そしておみやげも買い込みました。
ところで、沖縄のおみやげのベスト5を知っていますか?・・・1位 紅いもタルト、2位 ちんすこう、3位 サーターアンダギー、4位 雪塩、5位 黒糖、ということです。ちなみに私はこの5品、全部買いました。
吹奏楽部1年生諸君には、先輩がいろいろおみやげを買い込んでいましたヨ。お楽しみに!!

追伸:那覇空港からの帰りの飛行機の出発が2時間も遅れてしまった。お陰で今日羽田空港から行こうと思っていた法政大学交響楽団演奏会(すみだトリフォニーホール)に間に合わなかった。どうしてくれるんだ。残念!!


2007年12月09日(日)

6日以降もクラブは毎日活動していますが、私が会議やら何やらでクラブをみていられません。今日もクラブは活動していましたが、私は所用があって学校には行けませんでした。明日はクラブはOFF、というか、2年生が修学旅行に出発するので、この1週間は1年生だけの活動です。人数が多いので、A団(10日〜13日)、B団(11日〜14日)と2つに分かれての修学旅行です。私はB団の引率として行くことになっています。沖縄は久しぶりですね。温かい沖縄を満喫してこようと思います。・・・ということで、この日記も14日まで更新できませんが、ご容赦ください。


2007年12月05日(水)

12月も、もう5日ですね。校務で忙しくしていて、更新が空いてしまいました。練習は普通にやっています。個人・パート練習、合奏練習、そして部会。部会では最近の活動についての意見と、今後の行事計画ということです。・・・以前にこの日記でも、部としての志気の低下を指摘していましたが、まあ、その対策ということですね。部長君から報告を受けましたが、部員同士でもいろいろ考えているようです。他校との合同練習会や、レクリエーションなどです。・・・で、ほぼ計画案ができました。
合同練習会は中学校・高校それぞれ2校と。レクとして、父母会の協力を得て「バーベキュー」大会です。3月の合宿の内容、下旬のイヴェントも固まりました。指導部諸君の意見としては、部として何か目標となるイヴェントを作りたい、ということだったので、それに沿って考えた結果です。
3月は、いつも他校とのジョイント・コンサートを行ってきていたのですが、今回は私の思惑もあって1回休み、としました。2009年は、またいろいろ考えています。厳しくも、楽しい部活であって欲しいと思います。


2007年11月30日(金)

今日は基礎合奏で、Treasury of Scales をやってましたが、またちょっかいを出してしまった。この教本は全体を4つのグループに分けて合奏するようになっていますが、それぞれのグループを各1人ずつでやらせてみた(つまり4人のアンサンブルとして)。すると、よく分かるんですよ、それぞれの欠点が!・・・このような使い方もあります。いろいろ工夫してやってみるのもおもしろいです。
で、最近、練習がマンネリ化しているので、ここで「初見合奏」をやってみました。曲はホルストの組曲「惑星」から“木星”のテーマ(デ・メイ編曲版)。・・・こういう易しい曲ほど各自がきちんと吹けていないとサウンドはまとまらない!・・・で、しばしレクチャー。・・・「木星」って、太陽系の何番目の惑星?・・・ 太陽に近い方から惑星の名前を言ってみて。・・・太陽系惑星で一番大きな惑星は?・・・組曲に中に入っていない惑星は?・・・ウン、一応答えられたナ。音楽には直接関係ないけどサ、これくらいは知っておく必要あると思うよ。
で、合奏。・・・まあ、何と言いますか、音符の吹き方からリズム形、テンポ感、アゴーギク等、鍛えられていないなァ、と思いますネ。逆に言うと、指導が行き届いていないということで、指導側の責任も大きいです。反省!!!
でも初見合奏は、これからも時々やっていこうと思っています。
その後の曲合奏はコンマス君にまかせました。各個人でも、もっとしっかりさらえ〜〜っ!!


2007年11月28日(水)

久しぶりに合奏を見ました。と言うか、コンマス君がやっていた基礎合奏を聞いていて、どうにも我慢ならなくなってちょっかいを出したんです。とにかく「音」が出てないし飛ばない!生気が無い!こういう練習が日常的だとすれば、これは危険がアブナイ!ヤバイ!・・・“もっと元気よくやろうゼ。元気なかったら校舎を一回り走ってみたらどうだ?!”・・・部長曰く「走ってきます」・・・部員全員を引き連れて、ホントに走ってきた!・・・その後・・・あまり変わらない(^_^;)!・・・期末試験の結果が芳しくなかったのかなあ。志気が上がってないねぇ。暗い雰囲気で練習したって、ちっともおもしろくないだろうに。明るく元気にやろうヨ!!雰囲気作りも大事です。


2007年11月25日(日)

22日に期末試験が終了し、クラブ活動も再開されています。しかし、いつものことながら試験が終わると教員の方が忙しくなるんです。試験の採点や成績処理があるからです。私も例にもれず、23日から今日まで自宅にこもって採点・成績処理に追われています。採点は一応終わったんですが、もう一度見直しをしています。何せ、二高では普段の成績が即、大学推薦に関わってきますので、慎重に慎重を重ねてやらなければいけません。短縮授業で生徒にも確認させ、そしてコンピュータに入力し、その点検作業もあります。二重、三重のチェックですね。
クラブは、当面12月23日のクリスマス・コンサートに向けての練習です。演奏曲も決まり、昨日、今日と合奏を行ったらしいですが、様子は後で(サブ)コンマス君から報告を聞くことにしましょう。26日はクラブOFF、27日〜29日は追試験の関係でクラブは午後からです。12月は2年生の修学旅行(12/10〜14、沖縄)もあるので、練習期間はあるようであまりない!計画的に練習していこう。


Web-master |MAILHomePage