気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2008年01月24日(木)

相変わらず寒い日が続いています。音楽準備室も寒い!・・・クラブも 寒い!(←この 寒い 、と言う意味、分かりますよね?)。
きょうは磯崎コーチに来ていただいて、クラリネット及び木管アンサンブルを見ていただきました。磯崎コーチからは、ずいぶん厳しいお言葉をいただきましたヨ。“音が飛んでない!”と。・・・だから、呼吸法だろうサ。しっかり吐けてないし、吸えてない!・・・今まで何をやってきたんだ?と、言いたくなるゾ。そして、“テンポ感覚も良くない” 、とも。・・・ゆっくり練習するにしても、“刻み”を意識しないと意味無い!つまり、4分音符なら8分音符単位、16分音符単位の “刻み” を、と言うことです。これが分からないと、先は無いゾ!小アンサンブルを練習する意味を、しっかり意識しなさい!


2008年01月23日(水)

朝起きたら雪が降ってました。寒かったですね。特に音楽準備室には小さなガスストーブ1つしかないので、寒くてどうしようもない!学校に言っても、何もしてくれないからしょうがないです。どうなっているんだろうね、この学校は。・・・と、グチも言いたくなります。
クラブの方は、きょうは Trp コーチの吉田さん来校。Trp パート及び金管五重奏のレッスンをしていただきました。たっぷり4時間、下校は20:00でした。


2008年01月21日(月)

今日はクラブはOFFですが、部員3人と県民ホールへ行ってきました。2月3日の部内アンサンブル発表会(コンテスト形式)の打ち合わせです。特に複雑な内容ではないので、30分くらいで終了。あとは練習あるのみ。明日からまた頑張ろう!


2008年01月20日(日)

川崎吹奏楽連盟主催の吹奏楽講習会が、法政二高を会場として行われました。天候がちょっと心配されましたが、雨は降らず良かったです。二高部員は合奏メンバーとして12人、他の諸君は補助員としてそれぞれの仕事に動いてもらいました。朝にちょっともたついたところが見受けられたけど、全体的に大きなトラブルもなく、すばらしい講習会になったと思います。部員諸君、ありがとう。良くやってくれました。連盟役員の先生方からも、お褒めのことばをいただきました。今後の活動に生かして行ってほしいと思います。
今年の講習会参加者は約750名で、午前と午後の入れ替え制で行われました。合奏メンバーは午前も午後も変わらずでしたが(合奏曲は変えました)、午前にレッスンだった生徒は午後には合奏見学、午前に合奏見学組は午後にレッスンというように。その結果、各レッスンの人数を昨年より少なく組むことができ、より緻密なレッスンができたのではないかと思われます。中学生のみなさん、いかがでしたか?
講師の先生方はヤマハの講師の方々、そして合奏には東京交響楽団の団員の方にも入っていただきました。こういう本当に恵まれた環境での講習会は、なかなかあるものではありません。地元ミューザ川崎をフランチャイズとしているプロ・オケの全面的協力を得られたのも、川崎ならではのことと自負していいでしょう。きょうの講習会で得られたことを、どうぞ学校での日常練習に是非生かしていってください。
追伸:きょうの写真は「おまけ画像」にアップしました。どうぞご覧下さい。


2008年01月18日(金)

打楽器コーチの長谷川君来校。当然、打楽器アンサンブルを見ていただきました。今週から来週、再来週にかけて、各楽器のレッスンが続きます。部内アンコンに向けての練習です。部員たちは相当焦っているようで、活動延長が続きそうです。1、2,3月は冬時間ということで、活動時間は基本的に17:30まで、顧問が付いていれば20:00まで活動できます。今日も下校は20:00だった。
ところで、私の愛車「ハリアー」がリニューアルしたんですよ。定期点検と、エンジンがちょっと不調だったので、ディーラーで全部直してもらいました。完璧です。・・・ところが、学校へ向かう途中、信号で停止していたところに後ろからドスンッ!とやられた。・・・私のハリアーはちょっと傷ついただけで済んだけど、相手の車は前部がグニャッと潰れていた!・・・整備したばかりだったのに、ついてないネ。当然、相手が100%悪いんですが、怪我も無かったし、ハリアーもちょっと塗装が禿げたくらいだったので、相手の住所とTel 番号を訊いて、紳士的にちょっと怒って、別れた。その後、相手から謝罪のTel もあったので、まあ、許してやろうか。・・・優しいね、佐々木先生。みなさん、交通事故、注意しようネ。


2008年01月17日(木)

クラブは普通に練習してます。2月3日の部内アンコンに向けてですが、部員たちは“ヤバイ!”を連発。練習時間が足りない、と言うことですが、とにかく頑張るしかないですね。21日に県民ホールへ打ち合わせに行ってきます。
20日は川崎地区の「吹奏楽講習会」、27日は「ヤングジョイフルバンド」の演奏会で、ちょっと忙しい日程が続きますが、頑張っていこう!


2008年01月13日(日)

きょうは午後からコンクール課題曲4曲の合奏をやってみました。ほぼ初見状態だけど、曲の感じを簡単に捉えるという点で、一通り流してみました。(1)(2)は、一応止まらないで最後までいった。(3)(4)もテンポ変化のところを注意すれば何となく通る。・・・合奏前にデモCDを聞いて、どれがいいか? と聞いたら、ダントツで○と○、合奏後に聞いたら○と○、全然違う曲になった。・・・やはり実際に演奏してみないとわからない、ということでしょうネ。結局どれを選んでもいいんですヨ。自由曲との時間の関係が一番大きいかな?・・・でも、その自由曲がねエ、候補曲は無いことはないんですが、・・・悩んでいます。・・・ベートーヴェンの「運命」1楽章なんかいいんじゃないかなア・・・部員が固まってしまった!・・・じゃあ、バンドのための民話は?・・・部員の顔が引きつっていた!・・・さあ、どうしよう・・・。


Web-master |MAILHomePage