気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
午後から普通に練習していましたが、二高入試の準備のため普通教室での練習は切り上げて欲しい、という学校からの要請があり、練習は午後2時で終了。しかし音楽室は使用できるので、定期演奏会での演奏曲を検討する「選曲委員会」を行いました。私の案を提示し、更に部員たちから出された曲も加えて、CDで音を聴きながらの検討です。部員たちからも多くの曲が出されていました。 定期演奏会のプログラムというのは、クラブの考え方を如実に示すものでもありますから、何でもかんでもやりたい曲を単に並べればいい、というわけではありません。二高吹奏楽部の “Policy” をきちんと示したい、と考えています。 プログラム構成は例年と同様、1部 “オリジナル曲” 、2部 “クラシック・アレンジ曲” 、3部 “ポップス曲” という構成です。・・・で、1部はほぼ決定、2部はだいぶ絞り込んだけど、楽譜のない曲があったので、後日音出しをしてから再検討、ということになりました。3部ポップス曲は磯崎コーチに全面的にお願いしていますが、今年のテーマは○○○○特集、ということでした。楽しみです。 明日から期末試験期間に入り、クラブはOFFです。部員諸君、勉強も頑張ってネ!
きょうは久しぶりの合奏です。試験休み前にコンクール課・自や定演の候補曲について、音出しをしておきたかったのです。ということで、きょうの合奏は初見曲のオンパレードになりました。グレード2の曲から5の曲まで多彩。結局、7曲やったかな。CDで聴いた感じと実際に音出しした感じでは、やはり違いますからネ。体力的に保てるかどうかも問題です。全曲私が考えていた曲なんですが、部員たちが “やりたい” と考えている曲もあるでしょうから、それらも加えて9日に選曲会議をもつ予定です。
きょうは二中入試のため休校。それを利用して、クラブのレクリエーションとして「フィールド・アスレチック横浜つくし野コース」へ行ってきました。朝からちょっと雪模様で寒かったですが、部員たちは雪なんか何のその、元気いっぱいに走り回っていました。写真を “Photo Gallery” にアップしましたので、どうぞご覧ください。 練習も大切だけど、たまにはこういうのもいいでしょう。午前中にアスレチックコースを回って、昼食はバーベキュー。準備には父母会のお母さん方が当たってくれました。午後は “雪中野球” ? になりましたが、お母さん方も黄色い声で大声援!! 楽しかったです。父母会の皆様、ありがとうございました。暖かくなったら、また計画したいですネ。その節は、またよろしくお願いしたと思います。 明日から練習再開ですが、10日から期末試験(21日〜25日)期間に入り、クラブ休止となります。それまでには、コンクール課・自に一定のメドをつけておきたいと思っています。
アンサンブル発表会本番です。朝から雪でしたネ。家を車で出たんですが、ちょっと走って “これはアブナイ” と思い直し、途中で引き返して電車にしました。注意するに超したことはありませんからね。 さて、本番です。3重奏から8重奏まで、全部で13チームが演奏しました。私はリハーサルから本番まで全部聴いていましたが、基本的にみんな良くがんばっていたと思います。何よりも、みんなの意欲が伝わってくる演奏で、その点は非常によかった。学校での練習から見ていますが、良くここまでやったなぁと、正直感心しました。学校でのレッスンでは、私は相当厳しいことも言っていたんですが、ここまでできたら少しは褒めてあげてもいいでしょう。そりゃぁネ、もっと高い観点から見れば、まだまだだなぁ〜、と思われるところもたくさんありますヨ。今回の演奏会で、部員一人一人がそのことをきちんと自覚できれば、未来は明るいです!そして、私なりに今後の指導方針がはっきりしてきた、と思っています。審査・講評をしていただいたコーチ陣の言葉を忘れないように、気を緩めないで頑張っていこう! それから、引退した3年生諸君も大勢駆けつけてくれて、いろいろ準備を手伝ってくれました。本当にありがとう。これからも温かい目で応援してやってください。よろしくお願いします。 最後に、客演として演奏していただいた Fl の大見君(神奈川フィル Fl 奏者)を中心とする FL 4重奏の皆様、すばらしい演奏をありがとうございました。部員たちにとって、たいへん勉強になったし、貴重なる経験であったと思います(Bass Flute も吹かせていただいたり・・・)。今後ともよろしくお願いいたします。 写真を Photo Gallery に UP しました。どうぞご覧ください。
2月に入りました。ここ連日活動延長が続いたので、きょうは延長なしの17:30で終了。練習も大切だけど、体調管理もしっかりしていかないとネ。 明日は二中の入試があるので、午前中は学校に入れない。クラブとしては午後からの自主練習としました。午前中に、どこかのスタジオを借りて練習するグループもあるようですが・・・。寒い日が続いています。体調に気をつけて頑張ってネ。
更新がちょっと空いてしまいましたが、ウチのパソコンが一時不調になりまして、復旧に悪戦苦闘してました。パソコン2台(Mac & Windows)を有線 Lan で繋いでいますが、時々不調になってインターネットへの接続ができなくなることがあります。ルーターをいじってみたり、パソコン側の設定をいろいろ変えてみたり、my son が主にやってますが、そのうち何とか直るんですヨ。で、やっと復旧しました。 クラブは普通に(いや普通じゃないか、連日20時までの活動延長ですからね)練習してます。アンサンブル発表会に向けてということで、コーチ陣のレッスンが続きます。29日は磯崎コーチ、30日はEuph の大山氏、Fl の宮下氏、今日は船木コーチ、打の長谷川君・Trp の笹倉君の OB 諸君が来てくれて、それぞれアンサンブルを見てもらいました。私も Bari,Tuba 4 重奏をちょっと見た。・・・みんな良く練習しているんだけど、厳しく言えば、重視して練習すべきポイントがちょっとずれているんじゃないか? と思われる演奏をしている。つまり、表面的に“うまく” 演奏しようとするあまり、テンポやリズムが不安定で、サ〜 と流れてしまって、決めるべき音符に力がないし、インパクトが感じられない。“うまい” 演奏でなくて良いんです!“良い” 演奏にしたい。うまくなくて良いから、“こういうように表現したい” という意図が感じられるような演奏にしたい。・・・まあ、そういうところを修正してあげるのがレッスンということですが。あと2日、ガンバレ〜〜!!
今日は学校で「文連シンポジウム」が行われました。文連部員対象に、数学者である桜井進氏に来ていただいての講演会です。映像を駆使して「対数」のお話を中心にして、数学と社会の関係をわかりやすくお話しいただきました。音楽との関わりもあり、非常に興味深く聴くことができたと思います。 吹奏楽部は、明日本番の「ジョイフル・バンド」の練習のために約 2/3 の部員はその練習に出かけ、残りの部員が「シンポジウム」に参加しました。明日も本番組と学校練習組に分かれますが、それぞれ頑張ってやっています。28日はOFFです。
|