気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
今日は学校で「体育祭」がおこなわれました。昨日まで雨で心配されましたが、見事な晴天になりましたネ。体育祭と言っても種目は「サッカー」、「ハンドボール」、「バレーボール」の3種目、そして「大縄跳び」、「綱引き」ということで、言わば球技大会のようなものです。みんな元気に走り回っていました。楽しそうでよかったです。 ・・・と言うことで、きょうはクラブはOFFです。明日からまたがんばろう!!
きょうは13:30より1年生合奏。昨年度コンマスだった S 君が来てくれたので、彼に1年合奏をお願いしました。合奏の基礎を徹底的に仕込み、曲としてはスーザの「士官候補生」。最後に録音してみましたが、前回より少しは上達したかな? 15:30よりコンクール合奏。曲の内容はだいぶ分かってきたようですが、サウンドがどうも融合しない。音も硬い。意欲は見えてくるんだけど、余分なところに力が入って力みすぎの感があります。私が、「ffだろう、もっと吹け〜〜!」と言うもんだから、つい、そうなってしまうんでしょうが、かと言って、「もっと柔らかく!」と言うと、力のない情けない音になってしまう。この兼ね合いがきちんとできてくればいいんですが・・・。 明日は練習します。10日(火)が体育祭のため、この日を活動OFFにしました。14日(土)と21日(土)は他校との合同練習会、15日(日)は父母の方々が練習を見学に来校されます。22日(日)から期末試験のため活動休止となり、7月に入るともうすぐコンクールです。余裕がない!!
追伸:Topページ画像を更新しました。ロゴを作るのにも結構苦労したんですヨ。初夏らしく爽やかになったなあ、と自画自賛していますが・・・。また、部員紹介ページに各学年別の写真も掲載しました。どうぞご覧ください。
久しぶりに晴れましたねエ、それに暑かった! と言うことで、きょうは延び延びになっていた定期演奏会ポスター用写真を撮りました。全体写真と各学年別の写真です。専門の業者に来ていただいての撮影ですが、私もコンデジ(コンパクト・デジタル・カメラ)で撮ったので、このHPにアップしようとしたけど・・・なんと、カメラを学校に置き忘れて来てしまった! 明日までお待ちください。
その後、コンクール川崎大会の説明会に行ってきました。二高は今年はB組は不参加、A組だけ出場します。で、演奏順番ですが、何と5校中のTop!! 昨年は2番目だったし、一昨年もTop! 幸か不幸か、ここ何年か早い順番になっています。まあ、とにかく頑張るだけです。
学校に帰ってからは、コンクール用合奏練習です。録音してみたけど、まだまだだねエ。音程がひどいし、もっと緻密なアンサンブルを作り上げたい。
台風接近! また警報か(休講)、と心配しましたが、たいしたことなくて安心しました。 さて、今日の練習は・・・部員全員で「合唱」に取り組みました。合奏ではなく、合唱です。歌です。・・・ちょうど教育実習で声楽専門の学生が来ているので、その彼にお願いして「合唱」訓練です。ソルフェージュ能力や音楽性を高めようという意図ですが、さあ、どうなんでしょうか? 言っておきますが、これは私の指示ではなくて、部員自身からやってみたい、と言い出したことですヨ。何やら英語の歌詞による四部合唱曲でしたが、私がちょっと覗いたら、まあ、一生懸命に声を出していましたネ。やるからには一定程度完成させようということで、今月末まで続けてみようと思います。合奏の方にも良い影響が出てくれば良いんですが・・・。
きょうの練習は合奏三昧でした。 まず、13:30〜15:00の間は、部活動の一貫として、「学習の時間」としました。部員たちの学習時間をきちんと確保しようということで、全員が各パート別に集まり各教室で学習しようというものです。二高吹奏楽部はじまって以来初の試みですが、一応まじめにやっていたようですね。今後も隔週で実施していきます。 さて、15:00 過ぎから三々五々、部員たちが音楽室に集まってくる。まず15:30より1年生も加えての全員合奏。合奏の雰囲気を1年生にも知って欲しい、という意図です。16:30からは1年生のみの合奏。ここでは合奏の基本を徹底的に指導します。指揮の見方、拍の取り方、ブレスコントロール、タンギング、アーティキュレーション等を指導しながら、与えておいた行進曲をやってみました(スーザの士官候補生)。一度通す・・・ウン、一応通った。で、ここからテンポ、リズム、音符の吹き方(アーティキュレーション)、行進曲の構成等をくわしく指導する。更に5種類の演奏をCDで聞かせていたら18時過ぎ。最後に今日の演奏を録音してみました。それを聴いた1年生の反応・・・◯▽☆■△※●§・・・。2、3年の反応・・・大爆笑。まあ、毎年こんなもんです。演奏ファイルをこのHPに貼りつけようかとも思いましたが、「セ、センセイ、それだけは・・・」と、1年生諸君が懇願するので思いとどまりました(^_^;)。もう少し練習を進めて、6月末に再チャレンジです。 18:30より2、3年のコンクール用合奏。・・・ちょっと弱気だなア、もっと抑揚を大胆に!!発音がへたです。2nd、3rdのパートが隠れすぎ、1stと同等に・・・など、まだ課題は多い。終了は20:00になってしまった。明日はOFFです。
きょうで中間試験が終了し、クラブ活動再開です。写真は、“終わったゼィ〜。イェ〜ィ!” という図。中には、試験の出来があまり芳しくなかった部員もいるようで・・・。なかなかわかりやすいですね、この図は (^_^;)。 で、きょうの練習は、個・パ練(個人・パート練習の意)。そろそろ1年生も合奏をやってみようか、と思っています。楽器を持ち始めて、まだ1ケ月もたっていない初心者軍団ですが、とにかく、なるべく早く合奏することの楽しさを体験させたいと思うからです。昨年は楽器を持ち始めて約1週間くらいで合奏をやっていました。いつまでも基本練習ばかりではつまんないからネ。・・・でもこれは、初心者指導の「極意」の一つでもある、と私は考えています。 コンクールでの二高の A 組と B 組の演奏のギャップに驚きを感じている、とよく聞きますが、別に驚く程のことはありません。ごく普通に練習しているだけだし、それで1年生諸君が2年・3年になるにつれて順調に上達してきている、ということです。さあ、今年も頑張ろう!!
現在、中間試験期間中につき、クラブは活動休止中です。 20日は「大雨・洪水警報」のため1日休講になったので、その分、中間試験日が1日後ろへズレました(27日・28日→28日・29日)。火曜日の授業を確保するためです。 ということで、クラブの話題は特になし!
私事で恐縮ですが、家のステレオ装置が最近調子悪いので、思い切って新しい機器を購入しました。と言うか、まあ、新しいものが欲しかったんですヨ。旧機器は、もう10年くらい使っていましたかねエ。Volume がおかしくなってコントロールできなくなってしまった。新機器は、いわゆる「CDレシーバー」と言われるCD、チューナー一体型のものです。早速聴いてみましたが、いやァー、いい音しますよ、これは! パワーはそれほど大きくないけど、何か温かい音がします。スピーカーも繋いでいるけど、家ではあまり大きな音が出せないので、もっぱらヘッドフォンで聴いています。このヘッドフォンも大切!! 皆さん、ヘッドフォン・リスニングは、できるだけ良いヘッドフォンで聴きましょう! ちなみに私の愛用ヘッドフォンは、ゼンハイザーHD600です。ヘッドフォンのケーブルを換えたら、これもいい音になった。最高です。
|