気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2008年07月13日(日)

野球応援に行ってきました。結果は、法政二3ー5海老名、で残念ながら負けてしまいました。あとは我々吹奏楽部ががんばる番です。気を引き締めて行こう!!


2008年07月12日(土)

10日、1年合奏とコンクール合奏。11日、午前中TOEIC Bridge試験(全学年)、午後は野球部応援団諸君と野球応援用の練習。きょうから午前中に短縮授業(テスト返却)があり、午後からコンクール合奏。・・・ほぼ毎日コンクール合奏ですが、注意することと言えば毎回同じようなことが言えます。きょうの合奏もそうです。ダイナミックレンジを拡大したい。・・・この一点です。
明日13日は野球応援に行きます。14:00から川崎の等々力球場です。15日、午後から教育文化会館にて会場練習。20日〜23日、合宿(茨城県鉾田市)。27日、コンクール本番。と続きます。

定期演奏会用のポスター、チラシ、チケットの印刷が完成しました。現在、整理中です。もうすぐこのHPで発表できると思いますので、いましばらくお待ちください。


2008年07月09日(水)

きょうは、まず1年生の合奏です。基礎合奏後、曲は「士官候補生」(J.P.スーザ)と「ギャラクシーズ」(P.グレーアム)。特に「ギャラクシーズ」は初合奏だったので、結果は・・・●△▼◇?!∧∽∋∬∀・・・という感じです。とにかく、さらえ!!
で、コンクール合奏。昨日の金管分奏では、音は出てきたなあ、と思ったけど、全合奏になると埋もれてしまう。木管に負けてるジャン。・・・情けない。木管も分奏で注意したことが活かされていない。・・・何でこうなるのかなあ?何を恐れているのかなあ?・・・ワケワカラン!


2008年07月08日(火)

昨日の反省を踏まえ、きょうは木管、金管それぞれ分奏をやってみました。小編成では欠点がよくわかりますね。木管では特に低音部をもっとしっかり吹くことを中心に、表現法を注意しました。音楽が足踏み状態ではなく、もっと先へ進んでいく推進力が欲しい。金管は各楽器間や同じパート内でのバランスを特に注意しました。音は出るようになってきたので、もっと融合するようにしたい。
打楽器も短時間やりましたが、各楽器の音色にもっと敏感になって欲しい。
その後、楽器屋さんへ出向いて大商談。めでたく成立!これからは楽器のせいにはできないよ!


2008年07月07日(月)

きょうは久しぶりに課・自の合奏でした。試験が終わったばかりだけど、気合い十分、といったところですね。課題は、いつも言っていることだけど、ダイナミックレンジの拡大と思いっきりの表現です。もはや、音程がどうのこうのとか、指が回らない、なんて言っている場合じゃない!音楽のヤマ・タニをきちんと見据えて、インパクトある表現をめざしたい。・・・高音木管のスパイス的役割が不明確。ラッパの鳴りが暗いんだよねえ、蛍光灯じゃダメなんで、もっとストロボ的に輝かないかなあ。サックスはもっといやらしく吹いていいんだよ。打楽器こそもっと思いっきりやって欲しい。トロンボンは各パートのバランスを考えたい、音色はgood! ホルン、ちょっとは良くなってきたけど、もっとpowerが欲しいし、ハーモニーのバランスを考えよう。・・・私の要求は留まることがありません。明日は木管・金管、それぞれ分奏をやってみようと思います。


2008年07月06日(日)

昨日で期末試験が終わり、早速練習開始です。・・・コンクールまであと3週間ですが、とにかく頑張るしかないです。でもね、そんなに焦る必要はないんで、できることを確実に練習していくことです。いままで、そういう練習をしてきたはずだから・・・。


2008年07月03日(木)

7月に入りましたねえ。2日から5日まで期末試験です。クラブとしての話題は特にありません。きょうは午前中、来年度のホール確保手続きに行ってました。来年7月まで教育文化会館が改装のため使えないので、昨日、川崎市内のホールに電話をかけまくって、やっと確保しました。まあ一安心です。
午後は私用・・・最近、家のプリンターの調子が良くないので、買い換えよう、と言うことで、某家電量販店へ。で、キャノンの最新鋭機を Get ! ・・・素晴らしい!! 音は静かだし、振動も少ない。何よりも、写真が抜群にキレイです。まあ、そのために買い換えたんですけどね。満足です。


Web-master |MAILHomePage