気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
コンクール川崎大会本番。結果は・・・ 見事 “金賞” -県大会出場!! よかった。一安心しました。・・・二高の演奏は決して悪くは無かったとは思いますが、昨年のこともあるので、正直、発表があるまで 不安でした。でも、よかった。・・・ 朝早くから学校に駆けつけてくれて、楽器運搬や打楽器搬入まで手伝ってくれたOBの諸君、本当にありがとう!また、日頃から部員たちを支えていただいた父母の皆様、この場をお借りして心より御礼申し上げます。今後、県大会に向けての練習も待っています。更なるご支援の程、よろしくお願い申し上げます。 28日、29日の2日間をお疲れ休みとします。30日からまた頑張っていこう!
いよいよ明日、コンクール本番となりました。きょうまで、とにかくやることは全てやってきた、と思っています。前日になってあわててもしょうがありません。今までやってきたことを信じて、あすは悔いの残らないように、精一杯演奏しようと思います。きょうは軽めの練習で、16:00終了。
追伸:夏合宿写真をUPしました。どうぞご覧ください。
きょうは午後から磯崎コーチに来ていただき、最終調整です。各楽器のソロ的部分、バランス、リズムの調整等やっていただきました。最後に私が通す。・・・金管諸君がバテ気味。合宿の疲れがまだ抜けきらないかな。とにかく、本番で練習の成果が出せないとしょうがないので、きょうは16:00で終了。明日も13:00からの練習としました。コンディションをしっかり作り上げよう!!
他地区では、もうコンクールが始まったんですねえ。川崎地区(高校の部)は27日です。 二高の課・自を発表しましょう。課題曲は3「セリオーソ」、自由曲は「セレモニアル」より第3楽章(F.フェルラン)です。課題曲を3にしたのは私の判断ですが、最初にこの曲をCDで聞いた時の第一感は、「いい曲だなあ〜」と思いましたね。正直、1と3でちょっと迷ったんですが、自由曲との関係や、今年の二高のサウンド的傾向から決断しました。今まで練習してきて、判断は間違っていなかったと思ってますし、本番では最高の演奏を聴かせよう、と意気込んでいます。 さて、きょうの練習は、合宿疲れもあり13:00からとしました。合奏はなし。今までの練習の再確認で、各パート、各セクションでの詰めをおこないました。一応、順調に仕上がってきているとは思います。あとは、各自の体調管理をしっかりし、万全のコンディションで本番を迎えようと思います。・・・かく言う私は、どうも夏カゼらしい・・・。気をつけなければ・・・。
追伸:合宿写真をUPしようと思いますが、その準備として、Photo Gallery ページを整理しました。2007年度までの写真を「旧写真集」としてまとめ、2008年度の写真を項目別に掲載しようと思っています。合宿写真掲載まで、もう少しお待ちください。
合宿から無事帰ってきました。3泊4日という日程でしたが、天候にも恵まれ大きな成果があったと思います。とにかく、できることはすべてやった、ということです。特にコンクール組は例年にも増して非常に緻密に、そして、こと細かに細部まで練習することができました。 部員たちの志気も高く、練習開始時には部員全員で円陣を組み、気合いを入れていました。 “がんばっていこう〜!” “お〜〜!” ・・・青春ですネェ〜、若いって、いいもんです。 明日は、疲れもあるので午後1時からの練習としました。本番まであと4日、練習の成果が十分に出せるよう体調管理をしっかりし、万全の体制で頑張ろう!
合宿へ出かける前の最後の合奏です。コーチの磯崎氏にも来ていただき、15日の教文練習での教訓を踏まえての練習です。やはり学校の音楽室でのバランスでは良く聞こえてこない部分があるけど、教文のステージではきちんと聞こえると思います。そうあってほしい!!まあ、信じてやる以外ないんですが・・・。 明日19日は終業式。午後からは各クラブ、各クラスでの教育懇談会があるので、練習ができません。翌20日から合宿に出かけるので、楽器梱包等、準備にあてます。コンクールに向けての最後の追い込み、頑張ってきます。
教育文化会館にてコンクール用練習です。でも、やってみるもんですねえ、会場練習。学校での練習とはサウンドのバランスが全く違う。毎年のように教文で会場練習をおこなっていますが、これほど学校での練習とサウンド・バランスが違って聞こえたのは、あまりないことです。それだけ、会場での練習は意義深いことだと思われますね。詳しくは書きませんが、これからの練習の指針が良くわかりました。合宿で細部を詰め、より完成させていこうと思います。 明日は13:00練習開始です。
|