気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2008年08月08日(金)

きょうの練習は13:00からということでしたが、午前中からOb(オーボエ)のコーチの方に来ていただきレッスン。なりゆきで午後には木管の分奏まで見ていただきました。本当にお世話になります。ありがとうございました。
16:00〜 コンクール合奏。・・・良いときは非常にいい音がするけど、ダメな時は本当にダメ。不安定なんだなあ。この良い状態のものを本番に繋げたい。18:00 終了。

明日は高校B編成のコンクール本番ですが、二高は補助員を依頼されているので、午前(コンクールメンバー)と午後組(メンバー以外)に分かれて教育文化会館に出かけます。連盟のお手伝いも大切なこと。しっかり仕事してください。・・・したがって、明日のコンクール合奏は午後から。ちょっと広いところ(二中柔・剣道場)をお借りして最後の調整です。


2008年08月07日(木)

昨日は、午前中に1年生合奏を黒田先生に見ていただきました。基礎が中心ですが、定演でやる「ギャラクシーズ」と、練習用に「木星のテーマ」も。・・・息の使い方がまだまだのようです。上級生諸君、1年生の面倒もきちんと見てやってくれ。
午後からコンクール合奏。私の要求はより高度になっていきますが、彼らのできないことを要求しているかなあ、と思わされる今日この頃です。しかし、できるところはきちんと徹底しよう、と言うことで、反復練習の日々です。

今日はそのための木管分奏、金管分奏をやり、その後合奏。課題曲では、各音楽場面で、それぞれのイメージを持てればいいかな、と思っています。自由曲は、イケイケですが、節度を持って破綻しないように!
明日の練習は13:00から。・・・・・・スタミナないねえ。


2008年08月05日(火)

きょうの練習は午前中だけにしようと、昨日、指導部諸君と話し合って決めていました。疲れが見えてきているからです。・・・意に図らんや、きょう午後から “大雨洪水警報” が東京・神奈川に発令されましたね。午前中で終了、ということで良かった、というわけです。
きょうの練習は10時から1年生も含めた全員合奏。1年生用に準備した、ホルストの 「惑星」から “木星のテーマ” をコンマス君にやってもらいました。明日は1年生だけで合奏をやってみようと思います。その後、コンクール合奏。きょうも課題曲中心で、特に金管の出の不揃いを修正すること、アゴーギク(テンポの微妙な揺れ)の徹底、バランスの確認等、同じ事の反復練習です。12時終了。・・・仕事はまだ終わらない。2年生の指導部と共に、次年度のホール練習確保に奔走。ネットで検索したり、電話をかけまくったり、実際にホールに出かけたり。・・・無事確保できました!!


2008年08月04日(月)

「イギリス民謡組曲」特集。・・・家にある “イギ民” のCDを探してみたら、7枚ありました。
①②イーストマン・ウィンド・アンサンブル(フェネル)
③東京佼成ウィンド・オーケストラ(フェネル)
④東京佼成(ボストック)
⑤クリーブランド・シンフォニック・ウィンズ(フェネル)
⑥王立ノーザーン大学ウィンド・オーケストラ(レニッシュ)
⑦キーストーン・ウィンド・アンサンブル(スタンプ)です。・・・もちろん全部聴きました。
4楽章形式で入っているのは④と⑥です( ただ、⑤には2楽章になるべき “海の歌” が独立した曲として入っている)。①と②はレーベルが違うだけで、同じ演奏。7枚6種、いずれもそれぞれ特徴があって非常に興味深い。その中での私のお気に入りは⑤と⑥です。⑤は、もう完璧! “恐れ入りました” と最敬礼します。アマチュアでは到底届かないであろう見事なサウンド、どうすればこんな音がするんだろうと、ただただ唖然としちゃいます。⑥は温かい。テンポ感、リズム感も心地よく、それでいて非常に温かいサウンド、感動のあまり涙が出て来そうです。
イギリス民謡組曲・・・至福の名曲です。・・・いい演奏にしたいなあ・・・。


2008年08月03日(日)

きょうは一段と暑かった。音楽準備室にも一応 “クーラー” なる物が付いているんですが、これがまた年代モノで、ほとんど効かない (>_<) 。何とかならんモンかねえ。音楽室の方がビンビンに効いているので、棒を振っている分にはいいんだけど・・・。
きょうの合奏は、課が中心。今更ですが、“テンポの揺れ” を作ってみました。メンバーたちはちょっととまどいながらも、一応ついてきてくれた。キチッと徹底させよう。
自を一通り通した後、イギリス民謡組曲。吹奏楽のレパートリとして大切な名曲です。音楽の栄養がぎっしりつまっている。下手に吹けば下手にしか聞こえない。こういう曲をきちんと演奏できるバンドにしたい。顧問になってからの一貫した指導方針です。で、きょうの合奏は・・・思ったより悪くない。メンバー諸君も好きなのかなあ、この曲。もっとも、この曲を定期でやりたいと言ってきたのは、他ならぬ部員諸君ですからね。Solo が Solo らしく吹けてくればいいなあ。ガンバ!!


2008年08月01日(金)

8月に入りました。相変わらず暑いですねえ。きょうはコンクール県大会の説明会に行ってきました。演奏順番も分かっていたし、これと言って目新しいこともない。一般的な諸注意で終わりました。チケットは希望枚数分だけ買えなかったので、行き渡らない分は当日券を買うしかないようです。学校に帰ってから、定期演奏会関係の準備作業の確認をしていました。作業は順調に進んでいるようです。ということで、きょうは合奏は無し。これからは、定演の準備とコンクールの練習、同時進行でいかなけれえばいけない。計画的に進めていこう。

Top 画像をまたちょっといじってみました。二高吹奏楽部も尻に火が付いた状態。気を緩めないで行こう!!


2008年07月31日(木)

昨日30日から練習再開しましたが、昨日は事務手続き事項がたくさんあり、顧問二人でその仕事に追われていました。したがって合奏無し。
きょうは合奏。最初にコンクール本番の録音をメンバー全員で聞きながら、反省点を話し合っていました。審査員の審査評も紹介しながらやっていましたが、素直に納得できるところもあれば、何のことを言っているんだろう?と疑問に思うところもあります。まあ、私なりに解釈し、注意すべき所を指摘し、再度、課・自の合奏です。特にバランスに気をつけています。
また、そろそろ定期演奏会の曲も練習していかなければなりません。で、きょうはオリンピック・マーチとイギリス民謡組曲(4楽章形式でやります)をコンマス君の指揮で行いました(私は準備室で仕事)。・・・本番はまだ先だとは思わないでね〜〜。さらい込みをもっとしっかりやっていこう!!
明日は県大会説明会ですが、出演順はもう決まっていて、二高は24校中11番目、本番は午後1時過ぎになるかと思われます。

最近 HP の Top 画像をいろいろいじっています。ちょっと遊び心で作ってみたんですが、如何でしょうか?左の Godzilla に何か(役)を与えたいんですが (^_^;)・・・お楽しみに。


Web-master |MAILHomePage