気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2008年10月11日(土)

昨日で中間試験が終了し、クラブ活動が再開されました。で、きょうは合奏練習です。コンマス君の合奏を端で聞いていましたが、どうも我慢できなくなって指揮台に上がってしまった。マーチ「ワシントン・ポスト」ですが、とにかくマーチはテンポとリズムが命。まだ指が十分に回っていない状態で in Tempo でやっているから、もう最悪!! で、テンポを落としゆっくり、リズムをしっかり意識させながらの練習。特に 6/8 拍子だからね。・・・ゆっくりのテンポをキープできない。つい早くなってしまう。・・・あ〜あ、また1からやり直しか〜〜、しょうがないなあ、と思いつつ、粘り強く指導していく佐々木先生でありました。To be continued ・・・

P.S:Giants 優勝 おめでとう!! やったネ!


2008年10月10日(金)

定期演奏会の写真が業者から届いたので、一部 UP しました。さすがに画像が綺麗、すばらしいです。生(ナマ)データのまま頂いたので、私の画像処理ソフトで相当圧縮していますが、それでも鮮明ですね。これだけ見せつけられると、やはりデジタル一眼レフが欲しくなります。まあ、カメラだけではないんですけどね(腕のほうも・・・)。写真は、あともう少し加えようと思っているので、完成までもう少しお待ちください。


2008年10月06日(月)

Top ページを「秋」仕様に更新してみました。自分では結構気に入っているんですが如何でしょうか。
それと共に、第33回定期演奏会の写真も一部ですが UP しました。リハーサルの状況や、部員たちの楽屋での様子などを撮っています。私のデジカメで撮ったので、画質がいまいちですが、まあ、我慢してみてください。そのうち、業者からの写真が送られてくると思いますので、その時は、もっと綺麗な写真をお見せできると思います。
非公式の HP もできましたので、リンクしました。公式の「リンクページ」から入ってください。管理人は Tp の F 君です。F 君、頑張ってネ。


2008年10月03日(金)

現在、中間試験期間に入り、クラブ活動休止中です。と言うことで、特にネタはありません。ただ、新非公式HPが立ち上がったようです。担当者から近日中に公開されるでしょう。よろしくご愛顧ください。
公式の方は、部員紹介を更新中です。新体制になりましたので、写真を撮り直しています。こちらもよろしく!


2008年10月01日(水)

いよいよ10月にはいりました。9月26日から新体制で活動していますが、学校公開日や慰労会等、行事が連日のようにあり、落ち着いた練習がなかなかできにくい状況です。そして明日2日からは中間試験期間に入り、活動休止となります。試験が終わり、二高祭(文化祭)まで約3週間。それまでに10曲ほど仕上げなければいけない。更に11月3日には、中原区の「青少年吹奏楽コンサート」がある。まあ、前からわかっていたことなので、演奏曲はすでに決めてあったんですが、とにかくタイトな日程です。新体制での真価が問われます。しっかり頑張っていこう!!


2008年09月28日(日)

父母会主催の慰労会です。部員たちの1年間の努力、苦労をねぎらう、ということで、父母の皆様が開催してくださる会です。特に3年生一人ずつのスピーチでは、涙あり、笑いありで、いろいろな3年間の想いが込められており、感慨深いものがあります。3年生諸君、本当にお疲れさまでした。これからはOBとして、二高吹奏楽部をどうぞ温かく見守っていてください。
昨年の代交代から1年間、決して順風満帆というわけではなかった。部員たちの士気をどうやって高めていこうか、どういう練習をしていったらいいだろうか、・・・悩みは尽きなかった。指導部会議を何回となく持って、構想をいろいろ話し合ったりしました。最初の時期は顧問主導型だったと思うけど、徐々に指導部諸君が主体性を持つようになって、部員全体を引っ張っていくようになりましたね。すばらしい成長ぶりです。今後は自分の進路に向かって頑張っていってください。


2008年09月27日(土)

今日は学校公開日ということで1、2年生は休校、3年生の選択授業の公開です。そしてクラブ活動の公開。吹奏楽部も公開練習を行いましたが、図らずも、これが新体制での初合奏と相成ったわけです。
中学生やその保護者の方がたくさん見学に来られましたが、基礎合奏だけではねえ。・・・というわけで、昨日楽譜を配ったばかりの「崖の上のポニョ」をやってみました。ほぼ初見です。指揮は新コンマスのN君。・・・やっている部員たちは、もう必死で楽譜を追っている。出てくる音は・・・?!$★◇♪▼§※@☆・・・その合奏を音楽室の外で聞いていた3年生・・・大爆笑(^_^;)!!・・・必死の形相と、出てくる音のギャップに、何というか、可愛くもあり可笑しくもあり。・・・まあ、今日のところはいいでしょう。新体制開始時は、まあこんなもんです。・・・鍛え甲斐がありすぎるねえ(顧問の一言)。
明日は午後から、父母会主催の「慰労会」です。涙あり、笑いありの楽しい会です。3年生はこれで引退ですが、どうか音楽のある生活をいつまでも忘れないでいてください。


Web-master |MAILHomePage