気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
12日に修学旅行から帰ってきました。が、今年の修学旅行はちょっとたいへんでした。つまり、病人がたくさん出て、私が付き添って現地の病院に連れて行った生徒が5人。5人ともウィルス性急性腸炎ということでしたが、私もそれにやられちゃったようです。うちに帰ってから生徒たちと同じ症状が出て、すぐに掛かり付けの医院で診てもらいました。同じ診断だったので、昨日、今日と2日間、処方薬を飲んで家でおとなしくしてました。現在は何とか快方には向かっているようです。
もう師走も7日ですね。学校は3日から三学期の授業が開始されました。他校とはちょっと学期区分が違うかも知れませんが、三学期の授業回数をきちんと確保しようということからです。 クラブの方は、1日は OFF、2日から毎日練習しています。当面は、23日のクリスマス・コンサート、及び29日の JBA モデルバンドに向けての練習です。ホルストの1組も合奏で1回やってみましたが、今年の代はどうもスケールが小さい。度胸がないのか、f (フォルテ)が効かない!けっして、できないわけではないんだけど、“ここぞ” という時の盛り上がりがイマイチなんだよねエ。怒られることを怖がっているのかな?。人間的にも、もっと成長して欲しいなあ。 さて、2年生諸君は、明日から沖縄修学旅行に出かけるので、1週間学校にいません。私も黒田先生も引率として行くので、この間、1年生だけの練習になります。留守の間の練習については、1年生指導部諸君にきちんと指示していますが、“鬼の居ぬ間に〜〜” とならないように、計画的に練習しよう!!
今日はクラブは OFF でした。午後から黒田先生と共に、来年4月2日に行われる3校ジョイント・コンサートの打ち合わせに、東海大相模高校へ行ってきました。割と細部まで打ち合わせすることができましたので、あとはそれに基づいて各校できちんと準備を進めていこうということです。 改めてここで発表します。
・3校ジョイント・コンサート(法政二高、相模大野高、東海大相模高) ・期 日 2009年4月2日(木) 16:30 開場、17:00 開演 ・会 場 鎌倉芸術館 ・入 場 無料(ただし、要入場整理券) ・プログラム 1部 相模大野高校 2部 法政二高 3部 東海大相模高 4部 3校合同
詳細については、更に細部を詰めた上で発表したいと思います。どうぞ、ご期待ください。
今日は第3回目(最終回)の学校説明会がありました。吹奏楽部は特に演奏披露はしなかったですが、説明会終了後に見学者がいるのではないか、ということで、音楽室で合奏をやってました。でも今日は見学者は0。ということで、今日の活動は定時の16:00で終了しました。 ところで、かねてから欲しいと思っていたデジカメの新機種をついに購入しました。キャノンの G10 です。自宅近くのコ○マ電機で、価格交渉。現金購入価格が他店より相当安くなったので、決断しました。早速、電池を充電し何枚か撮ってみましたが、旧機種(G7 )に比べ広角だし、液晶モニターも3インチと大きくて精細、十分キレイですね。デジタル一眼レフと最後まで迷ったけど、携帯性を重視してのことで、大満足です。これでキャノンのデジカメが4台になってしまった。まあ、カメラ・ライフを楽しもうと思ってます。
やっと今日で試験採点・成績処理が終わりました。一安心です。 学校の方は試験終了後、28日まで休講、29日(土)〜12月2日(火)は午前中のみの短縮授業(試験答案確認)、3日(水)から三学期の授業が始まります。 クラブは26日(水)OFF、あとは毎日練習しています。この間、クリスマス・コンサート(12/23元住吉商店街)の曲の練習ですが、部員たちはなるべく合奏をやりたいらしい。で、コンマス君へ顧問から指示・・・“ちょっと待て!” ・・・つまり、曲の感じを早くつかむために合奏もいいけど、個人できちんとさらう時間を持たせたいことと、ちょっと焦(じ)らして、部員たちの “合奏をやりたい” という気持ちをもう少し高ぶらせたいということで、“ちょっと待て!” です。ということで、今日は久しぶりにコンマス君による合奏だったけど、ジャズの感覚はちょっと難しいみたいですね(グレン・ミラー・メドレー)。部員たちだけではどうにもならんかな?・・・まあ、もう少しまかせておいてみようか。 さて、そろそろ二高入学希望の中学生諸君が何人か吹奏楽部にも見学に来ています。その都度、クラブの中に入って演奏してもらったりしていますが、みんな上手ですね。上級生もうかうかしていられない。二高に入ったら即戦力として使えそうな子たちばかりです。ぜひ二高に入ってください。
昨日、今日と私は家にこもって試験の採点に追われています。いつものことながら、試験が終わると生徒諸君はラクになるけど、教員は終わった後が忙しい。そうです、採点と成績処理です。したがって、クラブは見ていられない。毎日コンマス君から連絡があるので、状況は把握しています。 この時期、曲練も大事だけど、各自の弱点克服をきちんと意識しよう。また、モチベーションが下がってくる時期でもあるので、意識を高く持って練習していこう。
今日は、学校の Home Coming Day ということで、吹奏楽部がその開会に先立って演奏しました。Home Coming Day ・・・つまり、法政二高の卒業生の方々に集まっていただき、親交を深め合うということで、言わば同窓会のようなものです。今回が第1回目で、二高(旧制二中)の第1期から第4期の卒業の方が対象で、約100名の方が来校されました。当然、もう70歳を超えている方々ですね。校歌を含めて3曲演奏しましたが・・・集まった皆さん方は回りで旧交を楽しんでいる様子で、演奏にはあまり関心を示していただけなかったようです。 何かむなしい。 最近、学校行事に演奏を依頼されることが多いです。一面では吹奏楽部の PR にもなって良いこともあるんですが、単にその場の盛り上げとか、景気づけのように吹奏楽部が使われるのは、あまりうれしくないです。準備や後片付けも大変なんですヨ。・・・ちょっとグチも言いたくなります。
|