気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2009年01月14日(水)

クラブは普通に練習してます。2月6日の部内アンコンに向けてですが、部員たちは“ヤバイ!”を連発。練習時間が足りない、と言うことですが、とにかく頑張るしかないですね。19日に県民ホールへ打ち合わせに行ってきます。
25日は「かわさきヤングジョイフルバンド」の演奏会、2月8日(日)は川崎地区吹奏楽講習会と、ちょっと忙しい日程が続きますが、頑張っていこう!


2009年01月11日(日)

きょうはレクリエーションとして、フィールドアスレチック横浜つくし野コースへ行ってきました。
天気にも恵まれて、絶好の行楽日和でした。まあ、いつもいつも練習ばかりではストレスも溜まってくるでしょうから、たまにはこういう事があってもいいでしょう。みんな楽しそうにはしゃいでいましたね。そしてバーベキューや、お母さん方が腕によりをかけて作ってくれた「トン汁」・・・おいしかったです。おなかの方も大満足です。部員諸君もリフレッシュになったことでしょう。
写真を即日 UP したので、どうぞご覧ください。
明日は OFF 。13日からまた厳しい練習があります。頑張っていこう!


2009年01月07日(水)

今日から本格的に活動開始です。1月〜3月は冬時間と言うことで、活動は放課後〜17:30まで。短いですねえ、あっという間に17:30になってしまった。
今日は練習ということではなく、「部則」の改訂のための部会をもちました。そして、初詣の時に買ってきたダルマの眼入れです。ちょっと儀式的にやってみましたが、新たな気持ちでということで、いいんじゃないでしょうか。顧問の「所信表明演説」は、時間が無くて簡単に話しましたが、とにかく今年も元気いっぱいにやってくれればと思います。
当面の練習は、部内アンサンブル発表会(2/6、県民ホール小ホール)に向けてということですが、編成も決まり部員たちは一生懸命にとりくんでいます。一般公開としますが、week-day なので、多くのお客様の来場は期待できないでしょう。でも吹奏楽部としては大事なイベントで、部員たちにとって、音楽的にも精神的にも得るものは大きいものがあると思っています。
また、ジョイント・コンサート(4/2)の練習もあるし、そろそろ定期演奏会(9/20 ミューザ川崎シンフォニーホール)の曲も検討しなければいけない。新年から忙しい毎日が続きます。そういう中、1/11 は、レクリエーションとして、「フィールドアスレチック横浜つくし野コース」へ遊びに行きます。まあ、大いに身体を動かし、バーベキューを楽しみましょう。


2009年01月05日(月)

川崎大師へ初詣に行ってきました。昨年は参道から大変な混雑でしたが、今年は月曜日と言うこともあるんでしょうね、比較的スムーズに門まで進めました。以下、昨年同様・・・ありがたい護摩札を頂き、ダルマさんを買って帰ってきました。・・・今年の私の “おみくじ” は、「吉」、ちなみに My son は「大吉」。“ヤッターッ” と大はしゃぎしてましたが・・・。そして、念願の「ジャガバター」と「甘酒」、おいしかった! 何しに行ったんだか。 
写真を「おまけ画像」に UP したので、どうぞご覧ください。
明日6日は OFF、7日から本格的に活動再開です。


2009年01月03日(土)

正月も、もう3日ですねえ。皆さん、いかがお過ごしですか?私はと言えば・・・まあ、いろいろでしたねえ。
実は、大晦日と元日に「トレッサ横浜」に行ってきました(行く羽目になりました)。・・・年末から愛車「ハリアー」のエンジンにちょっと不調を感じていたんです。2日に遠出を予定していたので、その前に直そうということでインターネットで調べたら、大晦日や元日に開いているクルマ屋なんて、トレッサしか無い!。んで、持っていったら、何と、6気筒のうち1気筒が逝っていた!その日は部品がないということで、元日にもう1度行くことに。・・・直りました!完璧です。そうです、ハリアーはこうでなくっちゃ、というくらい見事に復活しました。
2日は・・・結局、遠出は中止。トレッサで遊べたから、まあ、いいか。
今日は・・・あまりにもプライベートなことばっかりでは何なので、遠慮しておきます。


2009年01月01日(木)

新年おめでとうございます。
昨年も1年を通して忙しい毎日でした。いろいろなことが思い出されますが、まあ、よい1年ではなかったかと思われます。今年も良い年にしたいものです。
クラブとしては、5日の初詣(川崎大師)からはじまります。厄よけをし、新たな気持ちで活動を開始しよう、ということですね。
2009年のスタートにあたり、顧問としては・・・音楽的な向上と共に、クラブという団体行動の中で人との関わりあいを大切にし、他者に対する思いやりをもってチームプレイを共感できるような、そういうクラブ作りをしていきたいと思っています。
本年もよろしくお願い申し上げます。


2008年12月30日(火)

師走(しわす)も残り1日となりました。この1年間振り返ってみて、二高吹奏楽部としてはどうだったんだろうか。部員諸君もそれぞれいろいろな思いがあることでしょう。
私と部員諸君との決定的な違いは・・・部員たちの高校時代は3年間しかない、と言うことですね。したがって、指導する側もこの3年間にかける部員たちの思いというものをしっかりくみ取って指導していかなければ、と思っています。来年もも頑張ろう!
ところで、この「師走」という言葉ですが、語源は「坊主(師・には、僧侶の意味もある)が走り回るほど忙しくなるから」、と言うことらしいです。したがって、「師」とは、学校の教師の「師」ではないんですね。まあ、私は走り回ることは特になし、むしろ暇です(^_^;)。正月も、結局は「寝正月」になりそう。(^_^;) (^_^;)。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


Web-master |MAILHomePage