気まぐれ日記 DiaryINDEX|past|will
特段に変わったこともなく、普通に練習しています。定時は17:30で、一応クラブの全体活動はそこで終了。その後、自主練習として20:00まで。半分以上の部員は残って練習してます。・・・という練習が連日続いています。
「ヤングかわさきジョイフルバンド」の演奏会にミューザへ行ってきました。全体では120人くらいの編成ですが、二高の部員が約30人も出演しています。久しぶりに客席で聞きました。二高の定演もミューザでやってますから、いつもステージ側にいる私ですが、改めて、ミューザって、すばらしいホールだなあ、と感じられました。ステージ上の生徒たちは、そんなに思いっきり吹いている、という感じではなかったけど、それが良かったんでしょう。客席には、フワ〜〜と、良い感じに聞こえてくる。欲を言えば、もっとクリアーなサウンドが欲しいな。出演者の皆さん、お疲れさまでした。
Top ページを一新してみました。如何でしょうか?
きょうのクラブは、練習なしの「学習会」です。活動の一貫として15:30〜17:00まで拘束し、全員でのお勉強です。音楽室やら各教室で、思い思いの科目の勉強です。お互いに教え合ったり、上級生が下級生へいろいろアドバイスしたり・・・まあ、一応まじめにやってたようです。
1月に入って、合奏練習は1回もやってないんじゃないかな。つまり、アンサンブル発表会に向けて、ということです。でも連日、活動延長です(通常は17:30まで、延長で20:00まで)。今日は3人のコーチに来ていただき、アンサンブルのレッスンでした(Fl、Cla、Per)。部員諸君は相当にプレッシャーを感じているようです。まあ、当然か。何と言っても個人的スキルがすぐわかっちゃう演奏会ですからね。ある意味では良いことでもあるんですが、過度に考えすぎてもいけない。音楽のシビアさと、楽しさを同時に感じてくれれば、と思います。
昨日はクラブの練習はあったんですが、約半数の部員が「ヤングかわさきジョイフルバンド」の練習のために出かけていました。このジョイフルバンドは、川崎市内に在住または在学する中・高校生の楽器愛好者を公募(オーディションあり)して吹奏楽団を編成し、この体験を通して吹奏楽の本当の楽しさを感じ取り、それを生かし各自の演奏活動をより豊かなものにして行くことを願いとしています。本番は25日(日)、ミューザ川崎シンフォニーホール、今年で5回目です。主催は川崎市教育委員会。
今日は学校で文連部員(約100名)を対象に「文連シンポジウム」が行われました。講師は吹奏楽部のコーチでもある船木君です。「1本のクラリネット〜そこから広がる音楽の世界」と題して実演や映像を駆使して、クラリネットの構造、歴史、使われ方など、わかりやすくお話しいただきました。
|