2007年07月03日(火)
|
今この瞬間を母に見られても大丈夫か?
|
「だって鬼リピしたから。」 と記憶に焼きつく理由を語れるものもある。
『BOYS TIME』とか。 (これは入手以来環境ビデオのようにリピ。オクで落としてホント良かった。)
これとは違って、別に好きでも覚えようとしたわけでもないのに、 頭について離れないものもある。
多分10年以上前にネットで読んだコラムが、妙に忘れられなくて、 何かあるとふと脳内に出てくる。
完全に覚えているわけじゃないんだけど。 EUが商品を輸入するとかで日本のホタテ缶詰工場に品質管理の査察に来て、 まったくもって管理がぐだぐだで、話にならないと言って帰ったという話。
日本の製造業は優秀とか、日本人は几帳面だとか、 そんなもんは幻想で今や手抜きとまやかしが横行し、 かつ、監督官庁のチェックは膨大な文書提出を要求するだけで、 現場現状のチェックという体制がまったくない。と。
そんな趣旨のコラムだった。 10数年前って言わなきゃわからない。 会社名さえ変えれば、今日書いたコラムとして使える。 変わり映えがしないというか。おそらく悪化しているのだろうけれど。
ごまかしによるぼったくり商法にたいして、 心の幸せがーとか極めて真っ当な非難や人生論はいくらでも書けるし。 何が善で悪であるかの情報は、世間にいやというほど散らばっているから、 カット&ペーストで綺麗にまとめられる。
でも、金があれば楽しみも健康も買えるよ!というのも真っ当で、 飢えている人に心の平安なんて語れない。
今現在客観的にみて全然貧乏でなくても、先々を考えていくら持っていれば安心なんて、 言えなければ、将来の欠乏に備えてお金に走ることは、やっぱり飢えなんだと思う。
だからさ。 現在の飢えないしは、知能が発達したが故に抱え込むこととなった予想しての飢え の双方を感じる心を麻痺させる仕組みとしての、宗教や文化・道徳、あるいは世間 なんかは、中身は違えど、どこにでもあるのは至極当然なことのなのだなぁと思った。
私の飢えが暴走する可能性を考えると。 立場が立場なら、結構安易に走りやすいタイプだと思うから。
じゃあ、何が歯止めとなるかというと。
価値判断基準は 「今この瞬間を母に見られても大丈夫か?」ということにあるような気がする。
2007年07月02日(月)
|
書けないのか。書かないのか。
|
書けないのか。 書かないのか。
読まなくなって久しい故に、 入るものがないがためにOUTPUTもないということか。
なんだか自分でも良く分からなかったのだけれど。 気持ちを文字に落とし込むことに、怠惰・・・というののでもないな。 恐怖でもない。
乖離という単語が一番近いかもしれない。 ないしは対岸な感じ。
この間。 気持ちがダウナーだった時期もあった。 HIだった時もあった。
いずれにしても遠い感じ。
あー。 どーするよ。 というこの状況に、核をもたらしてくれたのは。
昨日捕獲したNHKプレマップ。 もちろん 磐音さまですよ!!
いやぁ絶品。 盛りだくさんに美しい5分間でありました。 カンフル効いたみたい。
好きっていいなぁ。
それにしても放送開始日の延期!! その一事だけでも。許すまじ。安倍政権とか憤ってしまうのだが。
2007年06月16日(土)
|
『BOYS TIME』(録画版)の感想
|
『BOYS TIME』の感想。
まず、笑いの感覚には相容れないものがある。 それに物語の運びもぐだぐだしているし、良い台詞も物語から浮いていて、 気恥ずかしくもあり、説教臭くもある。
それらを置いても、とにかくLOVELYな作品。 勢いがあるし、楽しいし。
ヤフオクで一時間くらい競って、4000円近くで買ったのだけど。 それだけのことはあった。 とりあえず定価税抜きで4800円って聞いていたので、定価までは頑張ろうと思っていたが、 見てからの感想で言うと、一万くらいまでだったら行っても良かったかも。 藤井隆が主演で舞台を回しているのだけど、歌とダンスのシーンではほぼ山本さんが軸となって舞台を支えている。
山本耕史さんの歌はとにかく評判どおり。期待通り。
バラードのソロ 『いいたい事はそれだけ』『あの娘に会いたい』『いくつになっても』 これ、音だけ取ってiShuffleに入れたい! とにかくずっと聞いていたい美しさ。
乱舞の直後に歌い上げる『あの娘に会いたい』 話には聞いていたけれど、拍手も止まないくらい直後に、切ないバラードを 息も切らさずにしっとりと歌う。
声だけ吹き替えか?と思わせるくらい、淡々と歌い上げるのだ。
『リンダリンダ』の時の乱闘のシーンの直後に淡々とナレーションを入れていて、 その時もやってることと声が合ってない!と思ったけれど、それと同じことを今回も思った。
インタビューでは、"こつは息をしないこと"と言っていたが、 これはもう、こつとか技術以前に、彼のプライドというか意地とか美意識の外出そのものなんだろうと思う。
プレスリーのものまねで歌う『てんてこまいmy mind』も絶品。
踊る山本さんもかわいー。 ダンスで鍛えている他の人と比べるとそれやそれは劣るところもあるけれど、 でも、基礎からならったことのない人が、振りを覚えてあれだけ馴染んで踊れることは凄い。
ダンスと言えば、森山未来が凄い! 軸がぴたっと決まっていて、振りが軽い。 にこにこしながら踊っているところなんて、金粉オーラが散っているような華やかさがある。 これがほぼデビューと聞いたが、まさに"スター誕生!"だ。
藤井隆。 最近読んだNavi様の対談では、超売れっ子の時期で稽古時間が全然足りなかったという話だった。 それを知った上で見ての感想では、確かに他メンバーと合わせるダンスのシーンで参加しないか、 参加しても、センターには立っていない。歌も聞かせるという力はない。 それでも、やっぱり、藤井隆がいてこそ、の舞台であるように思う。
第一に、時代に乗っている人だけが持っている華がある。 それに、舞台では狂言回し的存在なんだけど、客を巻き込んで舞台のテンションをひっぱり上げる力は、 見たことないけれど吉本での舞台の経験が聞いているんじゃないかと思う。 台詞まわしのテンポの良さも、かな。
加えて、人柄なのかな。 にじみ出る品の良さと人の良さ、が何をやっても憎めない可愛げをかもし出している。
あと驚いたのが。 又三郎(@新選組!)の松谷賢示。 踊る又三郎!びっくりした。
ここ週末で何度リピしたか。 いやあこれは良い買い物でした。
ラストの『あそぼう』はとにかく宝物のように、好き。 これは元気が出るぞ。
2007年06月15日(金)
|
子供のように元気になってしまった
|
最近妙に体調が良い。
梅雨時だし、新月だし(?)あんまり良さそうでない時期なのに、 どっこも痛くもだるくもない。 気持ち悪くもない。
頭もすっきり。色々なことがさくさく頭に入ってくる。
機嫌も良い。 というか、先日買った『BOYS TIME』の所為で、ふっと気が緩むと 頭の中で脳内再生して、顔がにへら〜と。(← どうかしてる。)
余談だが『佐伯泰英!』と『時代劇マガジン』の山本さんのインタビューを早速立ち読み。 いやぁ。かわいー!かっこいー! 殺陣も楽しみーっ!あぁあと一ヶ月待ってること時間もせーいっぱい楽しむぞ!
雑誌はまずは立ち読みのみ。 買っちゃいたいのはやまやまだが、最近まじで金がない。
お金がないのの一因に、もちろんそれだけじゃないけど一つの要因として、 ハーモニーベルのセッション代とか、チャクラリーディング代とかに使っちゃうというのがあるとは 思うんだけど。
でも、最近の身体の軽さは、チャクラリーディングが何か関係しているような気がするのだ。 終わってからのその日のぐだぐだの体調の悪さ。 (ようよう家にたどり着きそのまま寝入った。詳しくは5/8あたりの日記に。) しばらくしての一週間のどろどろの体調不良期間。 (詳しくは5/26あたりの日記に。)
当時は気づかなかったが、ぐだぐだの一週間はセッション終了後ちょうど3週間目からだった。 そーいや、何だか良く分からんが3日後、3週間後、3ヶ月後など3の倍数で変化があるとは 聞いていたので、もちろん全然関連がないかもしれないが、関係ありという可能性も捨てきれない。
ここ最近の体調の良さは。 何というか子供のような、楽しさとエネルギーがみちてぴちぴちしている感じ。 変だよ。凄く。
何時まで持つかわからんけど(またそーゆーこと言う・・・) 今を楽しんで過ごせたらいいと思う。
2007年06月13日(水)
|
『BOYS TIME』の録画版を見る!
|
ヤフオクで結構競って落とした『BOYS TIME』のビデオ。
しかし、うちにはビデオデッキはない。 前はあったが捨ててしまった。
このために買っちゃうか・・・とも思ったが。 ボタンに合わせてスーツ作るみたいなことするのもどーかと思い。
結局、あーしてこーして(厳密には違法と言われかねないので省略) 見ることが出来た。
と言っても、じっくり見る時間もないので、 デフォルト早送りで時折止めて。
感想はちゃんと見てから書くけどー。
やっぱり山本さん。歌が別格に上手い。 クオリティを一手に引き受けている感じ。 24歳で座長の風格も凄い。華麗なステップも素敵。 今より、どっか演技が硬い気がするのも、この6年間を蓄積を感じられて感慨深い。
あとは何といっても、森山未来。 ダンスがこれまた別格。ステップが軽い。 そして何より輝いている。 この時期の、天使の羽を持っているこの時期だけのキラキラが、あった。
もちろん地上で葛藤して生きる人間の、例えば深みとか苦渋のようなものは、 これはこれで意味はあるものだと思うし。
得るものと失うものということであって、今がだめって言ってるんじゃなく。 枯れるから花であるとでも言うような感慨はある。
alain
|