Skipper Johnの航海日誌

2007年05月04日(金) メソッドの智恵の棚卸し (田坂広志)

田坂広志さんの「プロフェッショナル進化論」(PHPビジネス新書)にとても感動しました。

少しだけ紹介させてください。田坂さんは、これからは個人がシンクタンクとして情報発信していく時代だと喝破しておられます。全く同感です。

個人が自分のプロフェッショナルなフィールドを深めていく方法として、「メソッドの智恵の棚卸し」が有効だとおっしゃっています。

智恵には二つあるそうです。

テーマの智恵(主題:つまりフィールドや分野)とメソッドの智恵(方法:つまりスタイルや企画力とか)があって、テーマよりはメソッドのほうがフィールドを広げやすいのだそうです。

なぜなら、メソッド(方法)のほうが応用がききやすく実践的であるからです。

この自分が持っている「メソッドの智恵」を棚卸しして眺めていると、もっと応用がきく方法が見つかるということだそうです。

ほほぉ、、、なるほどなぁと感動しました。

私の場合はフィールドは「中国、中国語、中国ビジネス」です。メソッドは「マーケティング、企画、事業投資、M&A、人事、会計、リーダーシップ」といったとことでしょうか。

フィールドからのアプローチだとすでに多くの人がいてなかなか特徴を出せません。メソッドからのアプローチだと分野も多いし一つくらい自信のあるものがみつかります。

この自信のある分野と中国を掛けると、そこに独自の世界が見出せそうな、そんな希望を感じます。

私も改めてメソッドの智恵を棚卸しして、自分の強みを再発見し実践したいと思います。

(この日記は3日に書きましたが、今夜から紹興に遊びに行くので先にアップロードしました)



2007年05月03日(木) QOL(Quality of Life)について

QOL(Quality of Life)って、とてもいい言葉だと思います。

QOLという言葉は、マーケティング関連のコンサルタントとして有名な阪本啓一さんの著書、「スロー・ビジネス宣言!」(日経ビジネス人文庫)で知りました。

阪本さんは「そもそもビジネスは何のためにあるのか。 (中略) 生活者・顧客の生活の質=QOL(Quality of Life)を上げること」と言っています。

私はこの言葉を見たときに、体が震えるほどの感動を受けました。今でも思い出すたびに勇気が出てくる言葉です。

先日、「ビジョナリービジネス」(マーク・アレン著・総合法令)を読んでいたら「人生の質」という表現がありました。おそらくですが、この原文は「Quality of Life」つまりQOLではないかと思います。今後原著を取り寄せて確認してみます。

またこの「人生の質」に関する表現に感動しました。以下抜粋します。

(抜粋ここから)

人の価値を計るモノサシ
 −他人とのつき合い方
 −環境とのつきあい方
 −他人に対するサービス
 −他人に対する愛と思いやりの心
 −私たちの人生の目的
 −周りの人や地球への公的な貢献
 −そしてそれらをどれだけやりきるか
→ 「人生の質」が重要なのだ!!

(抜粋ここまで)

なるほど、ただ漠然と生きるのではなく、自分の価値を高めて貢献していくには人生の質が大切なんですね。

そのためには人や環境とのつきあいかた、提供できるサービスや思いやりの心、愛、貢献、、またそれらを通じて到達する目的、そしてそれらをどれだけやりきっていくかの実践。。。。

「人生の質」を少しでも高めていけるよう、身の回りでできる実践をしていきます。





2007年05月02日(水) 羽田−上海虹橋のシャトル便に期待

4月に温家宝総理が訪日した際に再度話題になった羽田−上海虹橋のシャトル便ですが、どうも実現に向けて協議中だそうです。早ければ2007年末には飛ぶらしいとのこと。これが飛び始めると東京−上海間は便利になりますね。

羽田は24時間空港なので、朝7時に羽田と飛び立つと虹橋には中国時間の9時に到着。朝10時には上海市内で会議できますね。

そうすると、東京から上海は日帰り出張圏になってしまいますね(笑)新幹線で東京から大阪に出張する感じでしょうか。

逆に、羽田−虹橋のフライトが人気になると、浦東空港は関西空港からのオッサンでごった返すという笑えない状況ができるのでしょうか?(汗)ちょっとコテコテですねぇ。。。

いずれにせよ、羽田−虹橋のフライト就航に期待しています。



2007年05月01日(火) 「プロ意識」と「感謝の心」

出身大学の広報室から、中国語学科卒業OBの現状を記事にしてパンフレットとウェブに載せるので原稿を書いて欲しいとの依頼がありました。

オーディエンスは高校2・3年生なんでしょうね、どこの大学に行くか探すためにパンフやウェブを見るのでしょうから。自分にもそういう時期があったな〜と、遠くを見る目になってしまいました、、、(汗)

いろいろ考えたんですが、高校生へのメッセージは「プロ意識」と「感謝の心」にしまた(笑)

中国語を専攻した学生はそこそこ話せるようになっていますが、言葉の勉強はツールの獲得と同じです。そのツールで何をするかについてはあまりはっきりしていない学生が多いようです。

「中国語を使って何(What)をどう(How)したいのか?」を学生のときから考えていると必ず見つかります。業界研究でもいいし、職種(例えば、会計や人事など)でもいいし、好きなことを調べると必ず分かってきます。

就職したら中国語を生かしながらぜひ「プロ意識」で専門分野をつくってほしいと思います。

もうひとつの「感謝の心」も大切です。選ばれて就職した陰には、多くの挫折者もいることを忘れないで、感謝の気持ちで仕事することですね。そうするといい事がいっぱい起こってきます。ほんとうです(笑)



2007年04月30日(月) 三つのI(アイ)

一昨日、中野裕弓さんのセミナーに行ったとき、参加者全員が一枚ずつ「ガイアカード」をいただいた。

http://www.romi-nakano.com/gaia.html

ガイアカードは50枚がワンセットです。使い方としては、朝出勤前に一枚引いてみて、そこに書いてあるメッセージを今日一日意識しながら過ごすとか、そういう感じで使えそうです。

今回、私がもらったカードは「三つのI(アイ)」でした。メッセージは次のとおりです。

####################
自分に内在する力と知恵をスイッチ・オンにするために必要な三つのこと。
インスピレーション(直感)
イマジネーション(想像力)
イノセンス(無邪気さ)

Inspiration, Imagination, and Innocent mind will show you the way.
####################

ほほぉ、私は今、内在する力を探していたところなので、最適なメッセージでした。不思議といえば不思議、当たり前といえば当たり前。世の中のことは自分が納得できればそれでいいわけですね。三つのI(アイ)を大切にしていきたいと思っています。



2007年04月29日(日) 自分にはチャンスがこないと思ったとき(by 遥洋子)

東京はいい天気でしたが上海に着いたら雨です。

昨日の東京でのセミナーの余韻で、いい朝でした。ホテルも静かだったのでじっくりいろいろなことを考えることができました。銀座へ出て少し買い物を。ちょっとだけ自分へのご褒美も買いました(笑)

先日、日経ビジネスのウェブサイトを見ていたら、タレントの遥洋子さんのコラムが目にとまりました。題名は「自分にはチャンスがこないと思ったとき」です。冒頭は挫折を経験した宝塚のトップスターへのインタビューについて書いてありました。最後の部分を少し紹介させてください。

(抜粋ここから)
  自分は目標の会社に入社できたかもしれないが、その背後には多くの断念組がいたはずだ。出世を夢見たものの、幾度の自信喪失を体験しつつ働いたことだろう。そしていつしか感謝も忘れ、夢を断念することの痛みにも慣れ、絶望の暗闇に目をつぶって働いてはいないだろうか?
  どんな職業であれ、自分が誰かから選ばれた人間であることにはまちがいはない。
  成功する人とは、その「責任」を忘れない人なのかも知れない。
(抜粋ここまで)

とても素敵な言葉で感動しました。

自分がここにある陰にも断念組はいるはずですよね。私の知人でも私より優秀な方々が中国ビジネスから離れていきました。今、上海でこうして仕事ができることは本当に幸せだと思えます。

そして知人の代表として上海にいる、多くの見知らぬ断念組のお陰でここにいる、という責任を忘れず、出会いに感謝して、日々進んでいかなければと、覚悟を新たにしています。



2007年04月28日(土) 新思幸(しんしこう)

今日は阪本啓一さんと、中野裕弓(ひろみ)さんのジョイントセミナーを受講しました。めっちゃ楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました。

いくつかエッセンスを。

・肯定のOS(Operating System)からは肯定のアウトプットだけ出てくる(阪本)
・今日必要なことが必要なだけ起きる(中野)
・セカンドライフ(ウェブ上の3D仮想空間)はあの世のレッスン(阪本)
・直感を養うには忙しくしない(中野)
・仕事も、実は仕事から選ばれている。感謝(阪本)
・私の見方は私の中にいるという確信(中野)

この4月は私にとって大きな進歩の一ヶ月でした。
一冊の本を書いたということもあったのですが、本を執筆する過程でいろいろなことに気づいたことが大きな進歩でした。すばらしい本との出合いもありました。本当に感謝です。

自分の今までの人生が何一つ無駄なく、全て統合されつつあるというすばらしい実感を得ています。これからもっともっとすごいこと、ステキなことが起こっていくという確信のようなものを感じ始めています。今までの全てのみなさんと出来事に感謝、多謝!



2007年04月27日(金) 東京で仲間と、飲み語り!たのし〜〜

明日セミナーがあるので、本日午後上海から飛行機に乗って東京へ。

フライトは順調。でも、いつもどおりなんですが、、、機内食のミートソースを白いシャツに落としてもた、、、、、、シミがおちますようにっ!

以前、東京で行っていた勉強会のメンバーが汐留に集まって下さって、美味しい料理をご馳走になりました。感謝!多謝!刺身や魚の煮付け、めっちゃ美味しかった!!あと、好物のサントリー・プレミアム・モルツ!幸せでした。。。

東京は綺麗で整然としていて、すごい!汐留のビルの42階から眺めた東京の夜景は、ほんとうにOriental Pealです。空気が澄んでいるので遠くまで見える奥深い夜景です。

私達は気づきにくいかも知れませんが、すばらしい街にいるんですね、感謝、多謝です!



2007年04月26日(木) Virtual Map as Image Capital

岡田斗司夫の「ぼくたちの洗脳社会」に「イメージキャピタル」という概念が紹介されています。

イメージキャピタルとは、個人や起業が持つプラスイメージを指します。イメージキャピタルを活用して新製品や新戦略を打ち出して新しいイメージを生み出すとイメージキャピタルは増えていきます。

イメージキャピタルってやはりありますねぇ。このSail Ho!も活動を通じてイメージキャピタルを増大させていきたいと思っています。そのためにはSail Ho!の価値観をもっと全面に押し出していかねばと考えてます。

そして、Skipper Johnの頭脳内イメージキャピタルの中に描いているバーチャルマップ(地図)をしっかりイメージして、そのバーチャルマップでどう動いているか動画的に捉えるというアドバイスをもらいました。これは面白い捉え方だと思います。

どんな動画ができるか、楽しみです。



2007年04月25日(水) 第10回豫商会

今日は第10回豫商会を開催!

内装関連の社長から業界のいろいろなお話を伺ってめっちゃ楽しかったです。

飲みすぎ?ではおやすみなさいまっし。


 < 過去  INDEX  未来 >


Skipper John