Skipper Johnの航海日誌

2007年05月24日(木) 福島正伸さんのセミナーを受講しました。

今日は東京に来ました。

待ちに待った福島正伸さんのセミナーを受講できました(笑)
福島さんはこの四半世紀、企業家支援一筋に歩んでこられたプロのメンターです。

セミナーは2時間たっぷり、笑いあり涙ありでとても感動しました。
最近プロ野球球団を買収したあの会社の社長も福島さんの受講者だそうです。

また、福島さんのあふれるような笑顔がとてもさわやかで印象的でした。
エッセンスを少し。

−支援は、相手を楽にすることではない。一歩踏み出すきっかけのみを与える。
−人の評価はしない。相手のことはわからない。無限の可能性がある。
−見本なければ信頼なし。信頼なければ支援なし。
−尊敬し信頼するヒトからでなければ話を聞くわけない。
−支援する側の本気の決意が一番大切。

今日もぐんぐん心に刺さってきました。福島さん、本当に有難うございます。

それと、一ヶ月前に発注しておいたペリカンの万年筆が完成しました。大井町のフルハルターという万年筆のプロにお願いしてペン先も調整してもらいました。

早速使用てみると、めちゃめちゃ書きやすくて気に入ってます。少し太めの線にして大正解!サインもめっちゃしやすいです。大切にします。



2007年05月23日(水) 第11回豫商会の勉強会でした

今日は上海の起業家を中心におこなっている「豫商会・よっしゃーかい」の月例勉強会でした。

今日はKinkosのようなコピープリンティングビジネスを経営しておられるCEOからお話を伺いました。

先日、自分の書いた本を印刷してもらって少し分かったのですが、書くことと、印刷することは、別モノです(笑)

誤字脱字書き間違いからレイアウトまで見てもらえます、まじで。

印刷が上がったあともいくつか誤字を見つけて至らない自分に恥じ入ります(反省!)

さまざまな世界にさまざまな業界があって、さまざまなプロの方々がいらっしゃって、必要なときにそのプロのお力を借りられるようなシステムを築いていきたいですね〜。

力をつけたいなと、改めて思いました。



2007年05月22日(火) 今日は二つに感動!

午前中は、勉強会でもお世話になっている日本人起業家とのミーティングでした。

中国人と韓国人の3人のパートナーと会社を興して、広告関連の会社を切り盛りしておられます。三人のがっちりした絆が素晴らしいハーモニーでとても感動しました。

文化や価値観の違いを乗り越え、新たなビジネスモデル開拓を目指して日々努力している姿には本当に胸を打たれます。

私はサラリーマンなので独立というリスクをまだとっていませんが、このリスクを取ってアントレプレナーとしてやっていくには相当のプレッシャーとの闘いです。私が知っていることは共有しながら若い起業家たちに教えてもらっています。

午後は、人事管理関係のセミナーに出ました。以前から中国関係に関するコラムを執筆しておられる方で、セミナーは30分と短かったのですが、「経営者が明確なメッセージを発信するべき」というメッセージが胸に刺さりました。

お名刺を交換いただき、私たちの勉強会での講演を依頼したら笑顔でぜひとおっしゃってくださったので感動しました。さっそく勉強会の案内をメールで送付しました。

明日は定例の勉強会。明日も沢山の気づきと出会いがありますように。



2007年05月21日(月) 「心はゴムひも」立花大敬さん著・すごい本です。

最近、素晴らしい本に続けて出会っていて、雪崩れのような幸福感にひたっています(笑)

先週読み終わって感動したのが、「心はゴムひも?!大敬さん《しあわせ通信》第一集」(立花大敬著 本心庵発行)です。(ISBN4-939108-02-0 但し、一般書店では入手ができないそうです)

立花大敬さんは19歳から禅に打ち込んだ方ですが、40歳を過ぎて天啓があり、九州の私立中学の物理の先生となって指導するかたわら、しあわせ通信を月に一回書いて知人の方に配っている人です。この本はこのしあわせ通信をまとめて本にしたものだそうです。

禅に精通しておられる方なのですが、禅だけでなくいろいろな宗教のエッセンスもおりまぜて、人生に大切なものを教えてくださっている素敵な本です。

ページを開くごとに感動があり、ここ数年でもトップ5に入るほどの感動本です。

立花大敬さんがおっしゃるには、目的を達成するのは簡単なのだそうです。

イメージで、目標とする地点にしっかりと杭を打ち込み、自分の心をゴムひものように伸ばしてその杭にしっかり結び付けます。

あとはゴムが引っ張ってくれるのにまかせて目標を忘れて、今の執着をなくすと、自然と目標に行ってしまうそうです。

あ〜〜なるほど!自分自身に思い当たることがあります。

私は学生の時から中国に駐在したくてたまらなかったのですが、いろいろな事情があって駐在できませんでした。執着しすぎていたんですね。その後一旦あきらめて会社をやめてアメリカに行ったりしていたら、突然上海駐在になりました。自分でも信じられませんでした。

この本を読んでストンと心に落ちました。執着をなくすことが分からなかったのです。執着がなくなったら、昔の目標設定に結び付けられたゴムが縮んでいって、何の努力もせず目標が達成できていたのです。

どうも、人間の心にはものすごい力があって、上手に扱えるようになると目標達成は簡単になるようです。これは応用しなくちゃ!(笑)



2007年05月20日(日) 上海のバザーに行きました

今日は上海のルネッサンスホテルで開かれた、在上海の各国総領事館婦人会主催のバザーに行きました。

日本をはじめ、各国の商品や食べ物、飲み物がところ狭しと並び、とても楽しいバザーでした。

特に力が入っていたのはインド、トルコ、イタリア、韓国、カザフスタンでしょうか。めったに見られないカザフスタンやスロバキアなどの国のブースには多くの人が詰め掛けていました。

さまざまな国の人々がそれぞれの民族衣装で着飾ってとても素敵でした。

こういうバザーは世界各国の人々がバザーの成功のために協力していくのでとても多彩で楽しいですね。世界平和って、こういう普通のイベントが基本になるなあ、日々でできることをやっていくことだなぁと、改めてかんじることができました。感謝、感謝です。



2007年05月19日(土) ファッション

上海ではなかなかオシャレするのはたいへんです(笑)特にオヤジは、、(汗)

私は学生の頃からどちらかというと服を買うのが好きで、上海に来てからも日本からファッション雑誌を送ってもらって見ています。

でも、ファッション雑誌に載っているブランド物は高いし、上海ではほとんど手に入らないので高嶺の花です。(笑)

ですから、ファッション雑誌で気に入った写真を切り抜いておいて頭に記憶し、上海で買えそうなコーディネートを探して買うようにはしています。コピー商品は買いません。意地がありますので。

それでもたまに東京に行くと、「な〜んか、アカ抜けない感じ!」と友人にはからかわれますが、まあ上海でここまで探してコーディネートしてるからあきらめついてます(笑)完全に振り切って涼しい顔をしてます(ちょい汗)

いきつけのお店があって、たまに行くと私の好みに合いそうなやつを次々見せてくれますから、つい買ってしまいます(笑)お店も喜んでくれているのでこれでいいかと思っています。

それでも、日本のブランドの流れものとかはさすがに上海でも高いです。それでもファッション好きのオヤジには、ささやかな楽しみです。




2007年05月18日(金) 本との出合い

私はよく本を読むほうだと思います。

ほとんどが日本語の本です。英語や中国語の本はあまり読みません。

上海に住んでいますので、インターネットの本屋さんにいつも国際宅配便でデリバリーしてもらいます。在庫がある本は4−5日で手元に到着しますのでとても便利です。

出張で日本に行くと、半日は本屋で過ごすのが楽しみです。手に取って本を選べるのは本当に幸せです。目次をじっくり見て買うべきかどうか決めます。他の欲しい本とも頭の中で比較して優先順位をつけます。とても幸せな時間です。

最近は毎日一冊のブックレビューをメルマガで送ってくださる評価者や、感動した本を定期的に紹介してくれる本屋さんのサイトが充実しています。インターネット注文であるために本を手にとって確認できない私にはとても助かっています。

現在、一ヶ月に3万〜5万円以上の本をインターネット経由で購入して読んでいます。(送料も込みです)

気に入った箇所はページの上を折って目印にします。気に入った本は次に読むときにマーカーで印をつけます。三回目に読むときは本の余白に気に入ったフレーズや気づきを書き込みます。四回目は書き込みを自分のノートに書き付けます。そうするとかなり自分の心に理解できるようになった気がします。

ここ数年でいくつかの素晴らしい本との出会いがありました。また、自分の気づきが深まるともっと素晴らしい本が目の前に現れてくれるようになってきました。有難いことです。

日本の出版はやはり自由でいい本が多くていいですね。感謝感謝です。

おすすめ本はまた改めて紹介させてください。



2007年05月17日(木) 二日酔い、、、、

昨日のお酒が利きすぎて、今日はちょっと二日酔いです。久しぶりの二日酔いです。

重慶から上海へのフライトは順調でした。飛行機の中ではほとんど寝てました(笑)

明日はスタッフが休暇で海南島に行ってしまうのでオフィスはばたばたしそうです。乗りきっていきます。



2007年05月16日(水) 重慶へ出張(2)

今日も重慶です。

午前中に式典に参加し、久しぶりに大きな舞台での通訳でした。

スピーカーがとても経験豊富な方だったので、通訳の顔色にも配慮して短い文章で簡潔に話してくれ、スムーズで成果のある通訳ができて嬉しかったです。

やはり、どんな仕事でも相手に対する配慮が必要ですね。経験からくる余裕が大切だと痛感しました。

夜は日本人の友人に重慶料理をごちそうになりました。嘉陵江を見下ろす素敵なレストランでとてもおいしかったです。日本人だけだったのですが、「白酒(baijiu)」で何杯も乾杯しました(笑)

二次会からどうやって帰ってきたか、あまり記憶にありません(滝汗)



2007年05月15日(火) 重慶へ出張(1)

重慶に出張です。

重慶の空港からヒルトンホテルにチェックインしてすぐ取引先と夕食でした。

東京からの出張者と一緒だったので先方がものすごく歓迎してくれました。茅台酒が次から次へと開けられて乾杯の嵐、、、、通訳があるのでカンベンしてくださいと断ったのですが全く相手にされず、久しぶりにかなり飲まされました。(笑)

辛い重慶料理がとてもおいしかったです。



 < 過去  INDEX  未来 >


Skipper John