2007年06月03日(日) |
映画「硫黄島からの手紙」を見ました |
クリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」を見ました。
以前、「散るぞ悲しき」(梯久美子著、新潮社)を読んでいたので背景や史実を知っていたため、映画がよく研究されて作られたことがよくわかりました。米国人監督が作ったとは思えないくらいの出来栄えだと感じました。
栗田司令官が米国通であったため、硫黄島を管轄する小笠原兵団の司令官に任命されたこと、彼が兵を大切にしてバンザイ突撃を禁じたこと、また彼の最後の瞬間もいくつかの口伝で想像される範囲に撮影されていたことなど、史実をよく勉強し、かなり気配りされていました。すばらしかったです。
わずか63年前に、当時の日本軍からしてみれば制空権・制海権もない太平洋の孤島をめぐって、日米双方で何と3万人以上の死者を出すものすごい戦闘があったなんて、今からでは信じがたい気がします。
攻める側も守る側も必死で戦ったのですね。日米双方の英霊に手を合わせています。
ひるがえって考えますに、日本が関与した先の悲惨な戦争の後も、世界各地で多くの戦争や紛争がおきています。国の意地を通しすぎると戦争になりますね。譲れない意地と流血を回避する智恵のせめぎあいなのでしょう。
一日も早く戦争がなくなる日を願っています。
2007年06月02日(土) |
読む本がいっぱい!& 速読 |
先日帰国した際に、手がちぎれるほど買ってきた本に加え、そのとき買えなかった本がbk1さんから沢山届きました。
まるで宝の山に囲まれている感じです。
先週は夜忙しかったので今週は少し腰を落ち着けて本を読もうと思っています。いろいろな方から素晴らしい本を教えていただいたのでとても楽しみです。
そうそう、「プチ・速読」の本を読んでみました。七田ーチャイルドアカデミーで速読をおしえている方が書いておられ、分かりやすくてなかなかいいです。
プチ・速読は現在練習中ですが、読むコツや目の動きで早く読めるようになっています。もっともっと速読を練習してみます。
2007年06月01日(金) |
歓迎会をおこないました |
今日は新しい仲間の歓迎会でした。
上海・浦東の柚子という和食レストランで、スタッフと楽しく食事をしてきました。
飲み放題にしたので、焼酎のお湯割りをちょっと飲みすぎ?(笑)
素晴らしいメンバーが増えたのでこれからの業務の発展が楽しみです。一人では仕事はできません。皆さんの力と智恵を借りながら一歩一歩やっていくのがいいのでしょうね。
ありがとうございます。
2007年05月31日(木) |
いつもお世話になります、日経ビジネス! |
今日は古くからのお友達である日経ビジネス誌の山崎良平記者が、取材のため上海にいらっしゃったので、夕食をいっしょにさせていただきました。
現在は、日本の多くの日経ビジネス読者が中国のITを中心とした会社の成功ストーリーに関心があるそうです。えへへ、昔からは考えられないような時代がきて嬉しいです(笑)
今日は記者さんだけあって、日本の政治から中国の経済、文化、ITまで、さまざまな楽しい話題でめっちゃ勉強になりました。ありがとうございます。
人間って、年齢じゃないんですね。山崎さんも、あるいは上海で起業している優秀な日本人も、若くてめちゃめちゃ本を読みつつ現代や歴史のありかたをたくさん勉強していらっしゃいます。
その英知の広さや深さに、本当に圧倒されます。私のようなオッサンもがんばって勉強しなおさなければと痛感しました!
また、日本人が中国でできる貢献やGreen fieldは沢山あります!自分の専門の中からできること、そして中国内の他業者と競合のない分野をうまく組み合わせれば生き筋は必ず見つかります。流通や小売なら「商人(あきんど)の心」って、かなり通用すると思います。
長い視点で、継続して行けば必ず成功、します!(ぇへ)
2007年05月30日(水) |
素晴らしい出会いがありました。 |
今日はジャーナリストで大学の講師も兼任されている田中信彦さんとランチをしました。
田中さんは昨年末まで日経BPのウェブサイトで「上海時報」を連載しておられとても楽しみにして読ませていただいていました。
先週、銀行のセミナーで人事関連の講演会があり拝聴した折にランチのアポイントメントをいただいて今日ランチしてきました。
中国に関して造詣が深くていらっしゃり、とても参考になるお話をうかがうことができました。
特に、中国政府は今後50年をかけて農村で余剰となる4.5億人もの労働力を都市近郊の製造業を中心に吸収する計画があるそうです。これは人類がやったことのない壮大な実験だと直感で感じました。
そこで、日本の製造業にある長期的な経営視点や、人を大切にして長期雇用するといった伝統的ノウハウが生かせるのだそうです。製造業は日本のお家芸ですが、コスト競争といったネガティブコンペティションではなく、日本の製造業の良さを生かせば大切な競争力になる可能性があるわけです。
本当に元気の出るお話を伺えました。
私は製造業のことはよくわかりませんが、中国における流通やサービス業では「商人(あきんど)の心」が差別化の要因になると思っています。これも日本の伝統的な概念を実践することにより差別化が可能なのです。
競争の激しい中国でのビジネスですが、日本の良さや経験をうまく生かしていけば生き筋をつかむことが可能だと確信しています。
2007年05月29日(火) |
今日は仲間が増えました! |
欠員で困っていた空きポストに、今日は本社から後任者が着任してくれました!
本当に嬉しくて感激です。 仕事が少し楽になります(笑)
すばらしい人が着任してくれましたので、安心してお任せできます。ご縁に感謝!
そして自分もどんどん進化していかないと追いつかれてしまいますので、変化していこうと気持ちを新たにしています。
Give & Give!新しい未来を作っていく覚悟ができました。ありがとうございます。
2007年05月28日(月) |
うれしいお便りをいただきました |
先月書き上げた本を、お世話になった方々に少しずつ贈っていましたら、今日うれしいお礼のお便りが届きました。
差出人は故・杉本信行前上海総領事の奥様からでした。
杉本さんには私が独身の頃、しょっちゅう夕食に誘っていただいてごちそうになりました。また、中曽根総理第一次訪中の大使館側受け入れロジスティックス長が杉本さんでしたので、私もコピー取りや通訳などでお手伝いさせていただきました。
2005年に私が上海へ赴任する直前に、杉本さんは病のため上海総領事の重責を下りざるを得ず、わが社の事務所開設のご挨拶をお願いすることができなかったのは残念でした。
昨年、杉本さんはベストセラー「大地の咆哮(ほうこう)」を末期がんと闘う病床で奥様と共に脱稿、そして帰らぬ人となられました。
奥様から心温まるお便りを頂戴したいへん感激しました。ご主人をなくされた悲しみを乗り越え前向きに過ごしていらっしゃること、息子さんが大学で中国を研究なさっていることを知り、涙が出ました。
今、現役で中国に関わっている私は、やはり多くの方々の代表としてがんばらなければという気持ちを新たにしました。一番働けるときにしっかり結果を残し、後生のしるべとならなければなりません。
ネジを巻きなおしてがんばります。
2007年05月27日(日) |
ジョ○ー・デッ○に会った! |
今日も東京は朝から快晴、昼間は暑かったです。
銀座で少し買い物してこれから成田エクスプレスに乗るところです。東京は綺麗な街ですね。(笑)
昨日、セミナーが終わってからセミナー仲間と一緒にお茶をしようと渋谷エクセル東急のロビーラウンジに行ったら、なんと、あのジョ○ー・デッ○が数名で一緒にいました。写真をとっている人もいました。
聞くところによると、25日から新作映画(海賊ものです・笑)が封切りされたそうで、おそらくそのプロモーションのために来日していたのでしょう。さっきググッたら23日から来日しているそうです。
顔のメイクがやはり映画用の海賊船長だったのですぐわかりました(笑)いい感じのおじさんでした。(笑)
2007年05月26日(土) |
阪本啓一さんのセミナーに参加しました。 |
今日も東京です。昨日と違って、朝からいい天気で気持ちよかったです。
午前中は銀座の伊東屋で文具を買って、午後は阪本啓一さんのセミナーに参加しました。
阪本さんのセミナーには昨年参加させていただいて、自分が成長できるきっかけを与えてもらいました。いろいろ実践する中で自分自身が去年より大きく成長できたという実感を得ました。
今日は、阪本さんが立ち上げたJOYWOW社の創立1周年記念の、なんと無料セミナー!阪本さん、太っ腹です(笑)
今日のセミナーもすばらしかったです。3時間があっという間でした。 エッセンスを少し。
−階段のような価格とブランドの階層は本当のサービスか?百円なら百円ないのコストで200%以上の最高のパフォーマンスをするのがプロである! −生きる意味とは、自分に対する具体的な問いと答えの積み重ねである。Now & Here.目の前の問いに答えていく。 −明日(未来)も昨日(過去)も全て現在に収斂(しゅうれん)する。 −うれしいことも悲しいことも、「この出来事が自分に何を教えてくれているのだろう?」と考える。 −「魂を磨く」とは、厄介な問題とされることを回避せず真正面から取り組むことでレベルを上げていくこと。 −精神病の原因が憑依であることもある。 −病気は、何かを教えてくれている。病気の時は自問してみる。
本当にステキなセミナーでした。阪本さん、ありがとうございます!
2007年05月25日(金) |
手がちぎれるくらい本を買いました(笑) |
東京はあいにくの雨です。
午前中は仕事関連のミーティングをして、午後は雨の中江戸川区の本屋さん「読書のすすめ」へ行きました。
読書のすすめhttp://dokusume.com/modules/store/
店長の清水さんもいらっしゃったので親しくお話させていただきました。
人生や商売などに関するさまざまな本がおいてあり、清水さんの解説つきでたくさん買ってしまいました。
特に、アマゾンやbk1では手に入らないような小さな出版社や自主流通本にもいい本がたくさんあって、清水さんはそういう本も紹介してくださっています。自分の好みとかを伝えると相談に乗ってもらえます。
今日は「日本人のアイデンティティー」ということで、2冊の本を紹介していただき購入しました。また改めて紹介します。
それ以外にも楽しみにしていた本をかなり買いましたので、帰りの電車は手がちぎれそうでした。また夏休みに行こうと思います。本当にありがとうございます。
|