Skipper Johnの航海日誌

2007年07月03日(火) 「美徳の経営」 野中郁次郎著

「美徳の経営」野中郁次郎著(NTT出版)を読みました。

さすがに野中教授の本だけあって読み応えがありました。

・美徳とは、共通善(common good)を志向する卓越性(excellence)の追求であるといえる。
・日本企業の知の背景には、そうして内部に歴史的に培われていた「美徳の実践知」があった。それは技術においても人間的な要素や「場」を根幹に置く志向性を持っていた。
・賢慮(けんりょ・フロネシス)は、個別具体の場においえその本質を把握しつつ、同時に全体の善のために最良の行為を選び実践できる智恵である
・事業価値=「長期的視座にもとづいて知識資産が生み出す価値」を「社会的に妥当な資本コスト」で割り引いた現在価値の総和

などなど、日本的な経営にバックボーンを与えてくれるような示唆に富む内容で、日本的な経営もまだまだいけるぞ、と勇気が出てきました。

野中郁次郎は現在一橋大学の名誉教授で、英語で書いた「知識創造企業」(東洋経済新報社)が全世界でベストセラーとなりました。80年代の日本企業の繁栄は「暗黙知」の集積と活用が源であったという論文です。これ以外に、太平洋戦争における日本軍の作戦を研究した「失敗の本質」(中央公論社)では、日本軍の敗因を徹底分析し、今でも多くの大手日本企業に残るガバナンスや人事制度などの問題を浮き彫りにしていて、経営に携わる方にはぜひ読んでいただきたい本のうちの一冊です。

「美徳の経営」の中で野中教授が興味ある引用をされていたので転載します。

ウィンストン・チャーチル(元英国首相、ノーベル文学賞受賞)
「悲観主義者はすべての好機に困難を見るが、楽観主義者はすべての困難に好機を見る。」
「A pessimist sees the difficulty in every opportunity; an optimist sees the opportunity in every difficulty.」



2007年07月02日(月) 上海で自動車運転免許を受験予定、、、

7月5日は上海で自動車運転免許を受験します。

4日には飲み会があるので、今日からイソイソとお勉強です。最近試験とか受けてないのでなんだか緊張します。

100問中、90問以上正解で合格です。問題は三択です。日本語でも受けられますので日本人には安心です。

申請の方法は、先ずバンド近くの指定された翻訳事務所に行き、日本の免許証の翻訳証明を取得します。(100元くらいだったはず)

そして西のほうの免許センターに申請しに行きます。そこでは、身体検査(60元)や写真撮影(40元)を行います。そのあと試験管に試験日時を指定されます。これに1時間半くらいかかりました。

問題はそんなに難しくありません。最初に解いてみて94点でしたのでなんとかなりそうです。

こんな問題がありました。

(問)車両は横断歩道を通過するときはどうすべきか?
 a.通行人は走ってきた車を避けること。
 b.前の車にぴったりついて早く通過すること。
 c.速度を落とし、または停車して、通行人を避けなければならない。

むむむ、、a. かb.で相当悩んだのですが、答えはなんと、 c.でした、、、そんな車は上海で見たことない、、(汗)答えまつがいしないようにしましょう!



2007年07月01日(日) 久しぶりにギターを弾きました!

今日はほんとうに久しぶりに、ギターを弾きました!

7月4日夜に勉強会仲間の送別会があるのですが、そこで送別の歌でも弾こうということになり、今日は我が家で音合わせの練習をしました。

いや〜〜久しぶりなので左手の握力落ちてるし、右手のアルペジオ(単音で弦を弾く奏法)はもうボロボロです。(笑)演奏当日はなんとかゴマカスしかないな〜〜(汗)

弦を押さえすぎて左手の指先が痛いです(汗)

それはそうと、今日は世界最高のヨット・マッチレース「アメリカス・カップ」の第7戦です。

防衛艇はスイス・アリンギ艇、挑戦艇はジュージーランド・エミレーツ艇で、5勝した方の優勝ですが、スイスがすでに4勝、NZが2勝となっています。

今日のレースでスイスが勝てばカップを二連勝で防衛となります。NZは3連勝以外にカップ奪取の方法はありません。

楽しみにしていたのですが、公式ウェブサイトによると、レース海上の風が弱く、明日以降に延期になるかもしれないということ、、、楽しみにしていたのに残念です。

ご興味のある方はこちらをどうぞ。(英語です)
↓↓
第32回アメリカス・カップ公式サイト(英語のみ)



2007年06月30日(土) Quidamを見てきました

今日はCirque Du Soleilの、Quidamを見にいってきました。

浦東の仮設テントで一昨日から上演されたサーカスです。Cirque Du Soleilはラスベガスでも常に2−3の出し物を上演しています。

今回中国では初めてのCirque Du Soleilで、演目が「Quidam」.

素晴らしいサーカスで感動しました!

先ずは衣装の素晴らしさ。ストーリーに沿った衣装を全て完璧に調えていました。

二番目にストーリーの良さ。赤い風船を幸せの源として、さまざまなアクロバットをストーリー性を持たせてつなげていってました。そしてストーリー性を保つため、次の出演関連者を常に今の舞台の端にいさせて、観客が飽きないよう次から次へとストーリー展開をさせていました。

三番目に、動物を使わないサーカスに徹して、人間の肉体美を単純なうごきから最大限に引き出して演じていることです。「動物を使って、どうだ、すごいだろ!」という驚きを与えるよりより、「動物は決して使わないかわりに、人間の動きで感動を与えたい!」という思いが伝わってきました。

演出はビジネスです。多くの方をまた来ていただくために最大の智恵を絞るのがビジネスです。Cirque Du Soleilは最大の努力でわれわれ観客を楽しませてくれたと感じました。よろしければ、ぜひ!



2007年06月29日(金) 蒸し暑い上海

梅雨まっさかりですね。

気温は30度超えて湿度も高いので蒸し暑いです。

最近は豚肉が高騰して、CPI(消費者物価指数)を引き上げているそうです。

豚肉高等の原因は第一に豚のえさであるとうもろこしなどの飼料の高騰(エタノールブームが遠因)です。

第二に豚の病気(「猪藍耳病」と呼ばれる感染率が高い「豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)」)が流行し2006年だけで約100万頭の豚が「猪藍耳病」で死んでしまったそうです。

「猪藍耳病」はヒトには感染しないらしいのですが、豚肉価格の高騰で、病気で死んだ豚を専門に買い取って流通させる闇業者がどんどん出てきているらしいです。安い豚肉は買わないようにしましょう。



2007年06月28日(木) おいしい茅台酒!

今日は商談の関係で四川料理を食べに行きました。

なかなか辛くて、とても美味しい四川料理で満足です。

以前に仕事の関係で頂戴した茅台酒をレストランに持ち込んで(持ち込み料は100元取られましたが)お客様と一緒にいただきました。

いや〜〜うまい!百貨店で買うと100元くらいの茅台酒なので味はまろやか、刺すような感じもなく後口もしっかり、でもしつこくない感じです。

まだオフィスにはいただいた15年ものの茅台酒が残っていますので、また機会をみて試してみたいとおもいます。茅台酒サイコー!



2007年06月27日(水) 今日は勉強会、盛り上がりました!

毎月一回開催している勉強会に行ってきました。

今日は、ウェブ開発の社長さんから、中国のインターネット業界について詳しくお話を伺いました。

既存のウェブ・ポータル(門戸)やバナー広告のモデル、或いは携帯SMSを通じて代金を徴収するモデルはまだ伸びてはいるもの成熟しつつあるそうで、これは私の肌感覚と全く同感です。

今後は専門分野に特化したメディア&情報サイトが伸びていくそうです。これも同感です。例えば、中国の海外旅行ブームを先取りした雑誌「旅行者」はグングン伸びていて、ウェブでも旅行取次ぎの利益が増えています。

焼酎飲みすぎてちょっと頭いたいっす。。。。



2007年06月26日(火) 上海に戻りました

明日まで重慶にいる予定だったのですが、仕事が早めに目処ついたので夜上海浦東空港に帰ってきました。

市内へ向かう高速が自然渋滞で自宅に帰るのに1時間半以上かかりました。

上海の道路行政は車の増加分を計算し切れなかったのか渋滞が多く、後手に回っているようです。

今日のニュースによると、杭州湾をまたぐ36キロもの大きな橋が貫通したそうです。これで上海から寧波までは自動車で3時間になるそうです。へ〜〜なんだか近くなりそう!

秋には橋が通行可能になるそうなので寧波にいってみよう!



2007年06月25日(月) 今日は重慶に来ました。

今日は出張で内陸の重慶に来ました。

今年は重慶市が中国で4番目(北京、上海、天津に続いて)の直轄市に昇格してちょうど10年目です。

1997年は、香港が中国に返還された歴史的な年だったのですが、7月1日の香港返還の直前に、重慶市は四川省から昇格する形で直轄しになりました。

あれから10年、重慶市は驚異的ともいえる発展を遂げてきました。

重工業中心の産業構造を転換するために、IT産業の誘致を進め、多くのIT企業が重慶で活躍しています。重慶モバイルは1000万人の加入者を先日突破し、更に増え続けています。

長江(揚子江)と嘉陵江で形成される半島のような市の中心部はずっとビルの建設ラッシュです。郊外も新築のマンションが立ち並び不動産の屋外広告だらけ、、、重慶市への投資のすごさを感じさせます。

一方、重慶市の別名は「霧都」といいます。重工業の工場から排出される石炭の煤炭に水蒸気が付着するためです。内陸のせいか空気の循環が悪く、大気汚染が進んでいます。

最近は長江(揚子江)と嘉陵江は開発が進みすぎたせいか増水と渇水を繰り返しているようで、増水時は多くの死者が出るほどです。

発展と自然の保護はバランスが難しいようですね。日本でもそうです。

重慶空港から市内へ向かう周辺は緑も多くまだまだ環境対策が可能だと感じます。いいバランスを取って発展して欲しいと願っています。



2007年06月24日(日) 黄浦江で観光船が衝突し日本人8人がケガ

日経NETによると、黄浦江で23日午後7時ごろ、遊覧船と貨物船が衝突し遊覧船の日本人観光客8人がケガをしたそうです。一人は骨折で、その他は軽症だったとのこと、少し安心しました。

昨夜の上海は断続的な大雨と強風でたいへんでした。雨で見通しが悪く、狭い黄浦江ではたいへんな操船が要求されたことでしょう。仕方のない事故とはいえ、ケガをされた方々の一日も早い回復を祈っています。


 < 過去  INDEX  未来 >


Skipper John