2007年07月13日(金) |
たこ焼きとお好み焼き |
赤坂で、お好み焼きを食べに行きました。
ななな、んと、、、たこ焼きの銅版プレートまであって、たこ焼き、焼きました。
私はお好み焼き屋ではバイトしたことありますが、たこ焼きは初めてです。大阪の火力より弱く、あまりうまくたこ焼き焼けなくて、残念、、、
明日は昼のフライトで上海帰ります!
2007年07月12日(木) |
今日は楽しく飲みました。 |
東京であちこち打ち合わせです。
今夜は会社の仲間と好きなことを言い合ってとても楽しく飲みました。魚屋さんの居酒屋だったので刺身や焼き魚、それと土鍋で炊いたご飯がとても美味しかったです!さすがは日本、生まれてよかった!(笑)
明日も朝から打ち合わせがんばろ〜〜!
2007年07月11日(水) |
今日は東京で一日会議でした。 |
東京は小雨が降ったりやんだりの梅雨らしい天気です。
今日は一日会議でした。全体会議はなかなか有意義でした。個別会議では新しいプロジェクトのスタートになりそうでいろいろ励まされました。
また、残念ながらご理解いただけない方もいて、まだまだ努力が足りない部分も反省ですね。
夜はホテルでゆっくりNHKのニュースを見ています。日本語のテレビ番組はいいですね(笑)
イチローがMLBのオールスター戦でランニングホームランを含む3安打2打点で、なんとMVPを獲得!イチロー選手、本当にすごいですね。海外で頑張る日本人からはいつも勇気をもらっています。イチロー選手、ありがとう!!
2007年07月10日(火) |
東京です。雨ずっと降ってます、、、 |
今日は東京に来ました。
会議と交流会とかで9時過ぎまで缶詰でしたが、友人と美味しいビールのみに行きました。
いろいろブログの内容変更を考えてます。うしっし。。
明日から東京に出張です。
このブログも、単に毎日の動きだけ書いているだけではちょっとどうかなぁと感じています。
今考えているのは、やはり中国でのビジネスアイデアをひねり出して書いてみると、読むヒトには少し参考になるだろうし、何より自分の思考訓練になるような気がします。
これから、毎日少しでもビジネスアイデアを出せるような習慣をつけていけるといいなと思っています。
ネタは無限にありそうな気がします。千里の道も一歩から。やってみましょう。
2007年07月08日(日) |
夏らしい髪にしたいのですが、、、 |
昨日ヘアカットに行く予定が、いつもカットしてくれるスタイリストさんが体調をくずしたので今日に延期になり、カットしてきました。
私は髪が多くて太いので、短くすると膨れるし、長いと夏らしくないので、ツー・ブロックで内側を刈ってもらって、上は漉いてもらっています。
なかなか面倒なカットなので、いつもお世話になっているスタイリストさんを指名してカットしてもらってます。
昨今、上海の日本人向け美容院も競争が激しく、かといって駐在奥様たちは日本に行きつけの美容院がある人も多く、なかなか馴染みができにくいそうです。
また、われわれオヤジを相手にしていても月に一回カットに来てくれるくらいで、単価が上がらず収益には貢献しないのだそうです。
やはり、高級感と日本的サービスを持たせたお店で駐在奥様をターゲットにして、カラーリングやストレートパーマで高い客単価をキープするのが理想だそうです。
サービス業も競争が激しいとたいへんですね。応援してます!
2007年07月07日(土) |
「真似をしたら、勝てない」by 宮田秀明 |
世界最高峰のヨット・マッチレース「第32回アメリカス・カップ」がスペインのバレンシアで行われました。9戦中5勝したほうがカップをもらいます。
防衛艇であるスイスのアリンギ艇が、挑戦者のニュージーランド(NZ)のエミレーツ艇をリードし、4勝2敗で迎えた7月3日の第7戦、、、ヨット好きの私は公式ウェブサイトのテキストによる実況中継をかじりつくように見ていました。
前半は抜きつ抜かれつの大接戦でした。後半にNZが反則して遅れを取りました。
最後の下りコースで、先行するスイス艇のセールにトラブルがあり、NZが追い込みました。結果は1秒差でスイス艇が逃げ切り、アメリカス・カップを防衛しました。素晴らしい試合で感激しました。
一方、2000年に行われた第30回アメリカス・カップの予選決勝には日本艇が残っていました。この素晴らしい艇を設計したのが宮田秀明さんです。
宮田さんは現在日経ビジネスオンラインでコラムを書いているのですが、今回のコラムは「真似をしたら勝てない」という題で、2000年に行われた第30回アメリカス・カップの艇の設計について言及しておられます。
「一つの思考法は、アメリカス・カップ艇を船ではなく飛行機と考えたことである。(中略) 船の設計、ヨットの設計という枠から外に踏み出せなければ、世界レベルの競争に勝てない。(中略)ただ、単に真似しない、新規性が高いだけでは本当の競争力にはならない。その競争力を定量的なものにしなければならない。(中略) 真似をしないという発想だけであれば、それは単なる”変わったもの”に過ぎない。それでは勝てないのだ。どんな時も、本当に勝とうと思ったら、真似は禁物だ。真似をすれば、少なくとも真似をした相手には最初から敗北している。真似をしないことに、本当の創造が加わらなければ、革新にはならないし、競争力にもならない。」
これは本当にいい文章だと思います。
MBAの時に多くのビジネスケースを読んだのですが、私はついケースのとおりに真似をして経営すればいいのではと思ってしまいます。
しかし、現実は常に違った状況ですし、真似をしているようでは園時点で負けを認めているようなものですよね。
宮田さんは「真似をしないこと」に加えて、「本当の創造」をそこに加える必要があると喝破しています。この「本当の創造」こそ、100回や200回の失敗をあきらめず乗り越えて得られるような、カラダにしみこんだ創造なのではないかと感じます。
中国でのビジネス、まだまだ「本当の創造」が残っていると思います。夢を持って進んでいきたいと思っています。
2007年07月06日(金) |
日経ビジネス7月2日号「中国台頭、商売に大革命」 |
日経ビジネスの7月2日号に「中国台頭、商売に大革命」が特集されました。
中国のIT企業の台頭を取材した面白い記事です。アリババや日系IT企業も紹介されていてとても参考になりました。
名前は伏せてあるものの私へのインタビューも少しだけ記事になっていて少し恥ずかしい気がしました。
中国でのベンチャー投資もだんだん曲がり角に差し掛かってきました。これからも価値を創造していかないといけないなぁと、決意を新たにしています。
2007年07月05日(木) |
上海の運転免許、取得できました。 |
二日酔いの中、朝から運転免許の受験にいってきました。
問題は百問で、コンピュータで行われました。90問以上正解すれば合格です。93問を終えたところで「合格」ということになり、コンピュータは停止しました。
そのあと書類を書いて55元を支払って免許取得。約1時間ですべて終了しました。
日本のパスポートには戸籍の漢字名が載っていないので、中国で漢字名の身分証明書がわりに使えそうです。
2007年07月04日(水) |
送別会、盛り上がりました |
今日は勉強会でお世話になった方の帰国送別会でした。
創業時からお世話になっているバーを貸切ってパーティーしました。20名以上の方がいらっしゃってくださりってずいぶん盛り上がりました。
調子に乗って超久しぶりにギターを弾いたりして、子供のように騒いで楽しかったです。
送別会はやはり寂しいものがありますね。再会を楽しみにしています。
|