Skipper Johnの航海日誌

2007年08月22日(水) 投資信託の基準価格が急落

投資信託の基準価格が急落

今回の急激な株安・円高で公募型の株式投資信託の運用成績が急速に悪化しつつある。投信の基準価格が、海外の不動産投資信託(REIT)で運用する投信の落ち込みが目立った。
(8月19日付け 日本経済新聞3面)

戦略ポイント:想定外の展開になってしまったら、、、、

日経によれば、国大投信のワールド・リート・オープンが15.8%下落。三井住友アセットのグローバル・リート・オープンが15.1%、野村アセットの世界不動産投信が14.9%の下落となったそうです。

1年ほど前から、日本国内や海外の不動産投資信託(REIT)はすでに価格急落の危機があると言われていましたが、今回のサブプライムローン問題の発覚で「やはり!」と思いました。

ここ近年の金融商品は、専門的な商品の証券化が多くなっています。今回のプライムローン問題でも、本来なら焦げ付くリスクの高い低所得者へ貸した住宅ローンを証券化して、投資家にはリスクを分かりにくくして海外の機関投資家に沢山売っていたので、世界同時に信用不安が高まりました。

専門的な商品にはそれなりの知識や経験が必要なのですが、それを薄めるような商品化をしてしまうので、買う側にリスクが分からなくなっているのです。

また、専門化した商品はその専門内では強いのですが、想定を超えた状況にはもともと対応しづらい商品になってしまっている点が重要です。

一つ例を挙げると、戦前の日本陸軍は仮想敵国をロシアとしていたので、寒冷地での戦闘に強い軍隊を作っていました。ところが、日中戦争から太平洋戦争にかけて東南アジアから太平洋地域に戦線を拡大することとなりました。陸軍が南方に持参した多くの武器は寒冷地対応だったので、暑くて湿度の高い地域ではあまり役に立たなかったそうです。

金融商品も、例えば下がりそうな株をカラ売りして上がりそうな株を買う(但し、データに基づいて相性のよい組み合わせにする必要がありますが)とすると、相場が上がっても下がっても利益が出るような理論があります。この場合、市場が安定して推移しているときには理論道理の結果をおそらく生むでしょう。しかし、想定を超えてしまうと全く理論どおりにはいかないそうです。その想定を超える事態とは、商品の解約が殺到することです。

解約が殺到するとカラ売り解消の買いをしながら、前に買った証券を売らなければならなくなり、買ったとたんに売られてどんどん価格が下落していく下落スパイラルになるのだそうです。それが先週各国で発生した株価暴落の一番の原因です。

人生、想定を超える何かが起きることはあります。できれば、なるべく想定を越える何かを想像しておくのがよいのでしょうが、誰でもできるわけではありません。

自分の手段が「あまりにも特殊な手法だけに偏っていないか??」ということを自問し続け、なるべく応用がきく手法を選んでいくということを考えたいと思いました。



2007年08月21日(火)

長期戦略で中国での人材育成

2008年1月から思考される労働契約法では労働者の立場をより強化する内容が盛り込まれる。中国拠点をどう進化させるかが問われている。もともと長期雇用を前提とし、社内でじっくり人材を育てることで国際競争力を高めた日本企業。中国でも長期雇用の観点で人を育てることが重要。
(8月14日付け 日本経済新聞11面)

戦略ポイント:人を育てて、そして仕事をしてもらうこと

中国の新・労働契約法では、三回目の労働契約では終身雇用となるなど、労働者を長期で雇用して安定化を図る方向になっています。これは中国政府の長期的雇用戦略に沿ったもので、今後数十年と言う長い視点で雇用確保を目的とした動きの一環です。

これはあるコンサルの方に聞いた話なのですが、中国政府は地方で余剰労働力として余っている約2億人の農村労働者を、数十年掛けて地方都市の工場労働者として吸収させるという、遠大な計画なのだそうです。さすが、中国人の考えることはスケールも時間もケタが違いますね。

労働契約法が以前より労働者の権利を守る方向であることは、在中の日系企業にとっては追い風とも言える状況になったと思います。

中国や欧米ではいい人をヘッドハントしてでも連れてくるという考えが強いと思いますが、日系企業は人材を育てることが得意です。日経の同じ記事によれば、トヨタは幹部育成機関である「トヨタ中国学院」を設立し、出資先の管理職を対象にした共同研修をスタートさせたそうです。

社内で人材を育成していくノウハウを作っていくのには莫大な時間が必要です。日系企業はガバナンス等で硬直的なところがある反面、時間とコストをかけて社風に合う人材を作っていくことに慣れています。このあたりのノウハウには中国政府も在中の日系企業に大いに期待しているといえるでしょう。

自分達の強みに気付いてそれを生き筋として生かしていく。特に人材育成面は日系企業に活躍の場があると信じています。



2007年08月20日(月) 中国が家電等へのリサイクル設計を義務付け

中国が家電等へのリサイクル設計を義務付け

中国政府は家電、電子機器、自動車などのメーカーに商品のリサイクル対応を義務付ける。設計をリサイクルしやすく改良したり、使用する素材の種類を減らすなどの対応を課す法律や指針を整備する。
(8月15日付け 日本経済新聞)

戦略ポイント:リサイクルの経験を生かす

対象は冷蔵庫やエアコン、テレビ、洗濯機、パソコン、携帯電話、自家用車だそうです。有害物質を含まない材料の使用や解体を前提に構造の簡素化などが要件となるようです。自動車は2010年から材料の再利用率80%となるそうで、業界への影響は大きいそうです。

新たな規制が決まると、それをクリアするために各メーカーが競って新技術や工夫をこらしていきます。時にはものすごいイノベーションが起こるときもあります。70年代の排出ガス規制で、ホンダがCVCCエンジンを開発したのはその好例です。

また、日系メーカーは日本での高いエコ基準をクリアしてきた実績があり、今後中国におけるリサイクル設計の分野でも先陣を駆けることできるような気がします。(私はメーカーのことはよく分からないので想像だけしています)

新たな規制をチャンスと捉えて、日本で蓄積したリサイクル設計のノウハウを駆使して、マーケティングでもエコな商品を全面に打ち出していけると面白いのではないでしょうか。



2007年08月19日(日) 中国産食品の輸入が急減・野菜3−5割減

中国産食品の輸入が急減・野菜3−5割減

野菜や魚など中国産食品の輸入が急減している。残留農薬問題で消費者の不安が高まったためだ。今年上期は主要野菜が3―5割減。野菜は小売り中心に国産シフトが顕著だが、代替産地を確保しにくい食品も多い。商社は自主検査などで中国産の安全性確認に乗り出した。1―6月の生鮮野菜の輸入量は約24万1500トンと前年同期比21%減った。
(8月15日付け Nikkei Net)

戦略ポイント:食品の安全確保と産地を育てる長期的視点

中国からの輸入野菜の残留農薬や玩具素材の安全性問題が大きな話題になっています。輸入する側の立場からすれば、安全な食品や玩具が供給されるように要求して行くことになるでしょう。貿易でも事前に契約で安全性確保を約束してもらうことは常識になっています。

しかし、中国では小さな農場や工場までは政府の監督も届くわけもなく、コスト削減のため農薬などが大量に使われるというイタチごっこが続いているようです。

国産野菜にシフトしているというのは日本の農家にとってはチャンス到来といえるでしょう。トレーサビリティや農家の熱い思いをサイド情報として消費者にアピールしていけば、少々高くてもお客の支持を得られると思います。まじめに安全な野菜を作っている日本の農家にスポットが当てられたことはとてもいいことです。

中国の農家も、単に経済効率を追って農薬にたよるのではなく、日本の消費者動向にも気をつけて付加価値の高い商品生産を考えるいいチャンスなのではないでしょうか。

もう一つ、気になるのは「とにかく安い商品が欲しい」という日本側バイヤーの問題です。

どの時代でも世界でも、とにかく安いものというのは魅力があると思います。特に100円ショップに代表される均一価格ショップでも野菜が売られるようになり、安く仕入れるのは至上命題になっていると思われます。

しかし、このような「とにかく安いもの」をバイヤーや消費者が追求しすぎたため、中国の生産者も「安かろう悪かろう」というやり方に慣れきってしまったといえるのではないでしょうか。安さを求めすぎたために安全が脅かされているわけです。安全でない食品を売る中国側を単に責めるだけではなく、付加価値があれば少し高くても価値を認めて買う日本側消費者のマインド育成も同時に大切なのではないかと思います。



2007年08月18日(土) 手軽に家計簿 ゲーム機や携帯サイトで

手軽に家計簿 ゲーム機や携帯サイトで

家計簿を携帯ゲームや携帯電話を使ってつける消費者が増えている。「外出先でも簡単に記入でき、空いた時間を有効活用できる」と好評。 例)ニンテンドーDS用ソフト「がんばる私の家計ダイアリー」
(8月16日付け 日本経済新聞29面)

戦略ポイント:外出先のちょっとした時間でできること

最近は携帯からブログを書くだけでなく写真をアップロードしたり、「モバゲータウン」のように携帯でSNSも楽しめるようになってきました。今回はDSで家計簿をつけるソフト、なるほどと思いました。

私はずっと毎日自宅のパソコンで出納簿をつけています。買い物のたびにレシートを財布に入れるのですが、出張とかで自宅に帰れないばあいは財布の中はレシートだらけで、外出先でも簡単に記入できるといいなぁと思っていました。

また、パソコンの出納簿の利点は自動的に集計してグラフまで作ってくれるところです。これがあると入出金の動きだけでなく、どの項目の支出が多いか一目で分かるので直感的に理解できます。すでにDSでもできるようになっているんですね。さすがです。

外出先のちょっとした時間でできること、かなりあるのではないでしょうか。

例1) 作家の森村誠一さんが、「写真俳句館」を展開していて、写真に俳句をつけて公表しています。これはまさしく外出先でアップロードできるし高尚ないい趣味だと思います。
↓↓
http://www1.tategaki.jp/morimura/

例2) 外出先で健康チェックはどうでしょう?指先で血圧や血液成分を分析するポータブルな機械にケータイを繋いで、定期的にデータをアップロードして医師のカウンセリングを受けられると便利でしょう。
例3) 外出先でも24時間対応してくれるコンシュルジュサービスも欲しいです。電話一本で何でも代わりにやってくれるサービスです。インターネットがない場所では何も出来ないような気になりますが、ヒトに依頼できれば大丈夫(笑)



2007年08月17日(金) 湖南省鳳凰県で橋が倒壊、29名死亡

湖南省鳳凰県で橋が倒壊、29名死亡

湖南省鳳凰県で8月13日に発生した建築中の橋の倒壊事故は、14日までに29人が死亡、行方不明者が30人となったが、まだ増えそうな勢いだ。橋はまだ建築途中だったが橋脚を含めすべて倒壊した。原因や責任の所在はまだ明らかになっていない。
(8月15日付け 第一財経日報)

戦略ポイント:構造計算書の偽造を見破るのは困難なので、どうするの?

先ずは犠牲者の皆様のご冥福をお祈りします。

この事故を見て、頭に浮かんだのは日本でも話題になっている「姉歯設計事務所による構造計算書の偽造事件」です。構造計算書を偽造して十分な強度がないことが分かっていながら建築を進めたので大きな地震があればそのマンションが倒壊する可能性があるという事件でした。

また、韓国では80年代から90年代にかけて百貨店が倒壊したり、ソウルの漢江にかかる橋の一部が崩落したりと、ずさんな建築の倒壊で多くの人命が失われるという事件もありました。

中国でも完成後の橋が落ちるという話を何度も聞いたことがあります。原因としては、強度設計が不十分であったり、トラックの多くが積載オーバーで予想以上に橋の強度劣化が早かったりという点が挙げられているようです。

今回の倒壊事故の原因は中央政府の緊急指示で調査が始まったばかりですが、一部報道では橋脚部分の鉄骨の量が極端に少なかったのではとも言われているようです。仮にそうだとしたらやはり姉歯事件と似ていることになるのでしょう。

今回もし構造計算書が偽造されていたり、あるいは建築現場でわざと鉄骨を少なく入れたりといったことが行われていたとしたら今後も同様の事故が発生する可能性が高いといえます。しかし、一般人民はその事実を知りえないので万が一のことはなかなか避けられないと考えられます。

マンションや一軒家を購入する場合は、信頼の置ける工務店、建築会社が建築した物件をきちんと選んでいくことにより事故を避けることはできるといえるでしょう。しかし公共の橋や道路ではそういうトレーサビリティをなかなか確認しづらいのも事実です。できれば中国各地の公共工事については発注業者や金額、主な設計図や仕様などを公開し、誰でも閲覧できるような情報公開が必要ではないかと感じました。



2007年08月16日(木) 広東でISP経営許可証の発給を暫時停止

広東でISP経営許可証の発給を暫時停止

広東ではISPライセンスの発給を暫時停止する。これは全国ウェブサイト問題解決運動が実施されて以来最大の厳しい措置となった。これによりウェブサイトの新設や登録に大きな影響が出る。北京、天津、上海及び河南ではすでに発給停止済。
(8月13日付け第一財経日報)

戦略ポイント:ライセンスがないと本当にビジネスできないのか?

ISPライセンスの取得は、中国においてどの会社でも頭痛の種ですね。先日もとある日本の携帯コンテンツプロバイダさんとお話していたらISPライセンスが取れなくて困っているのとことでした。

外資100%の会社(独資)がISPライセンスを取るのは元々難しかったので日系の独資にとっては大きな問題ではないのかもしれません。ライセンスがなくてもウェブビジネスをやっている会社は沢山あります。

例1 別の会社のライセンスを上手に借りたり、ライセンス保有会社と契約して傘下でやっているように展開する方法があります。

例2 休眠しているライセンス取得会社を単独あるいは共同で買い取ってしまう方法があります。

例3 海外のサーバーで細々ですがうまくやっていくのも一つです。(接続制限される可能性はないとはいえません。)

若干グレーな解決方法ですが、検討の余地はあるでしょう。ライセンスに関して何でも自社で取ろうとするのではなく、持っている人とうまくアライアンスを組むという発想は大切だと思われます。



2007年08月15日(水) 中国7月のCPIが7.6ポイント上昇

中国7月のCPIが7.6ポイント上昇

国家統計局によると、7月のCPI(消費者物価指数)は5.6ポイント上昇した。都市部の上昇は5.3ポイント、農村部の上昇は6.3ポイント。食品価格の上昇は15.4ポイントで、肉類、肉製品、卵の価格上昇が顕著となっている。
(8月14日付け 第一財経日報)

戦略ポイント:物価が上がるときにビジネスチャンスがあるはず

8月13日の上海A株は4,800ポイントを越え、株式市場も大いににぎわっているようです。

中国も国が外貨を市中から買い上げることにより市中に資金の過剰流動性が生まれています。過剰流動性は中央銀行(中国では人民銀行)が金融を緩和しすぎると発生します。金が余って商品が少なくなりバランスが取れないため物価が上昇することになります。

今の上海は株高、元高、物価高と、なんだか日本の80年代バブルに似ているような感じがするのは私だけではないような気がします。

日本のバブル当時、日銀からのマネー供給が増え信用が拡大し、多くのお金が不動産や株、美術品に流れていきました。数年してマネー流通量を急激に抑えたため信用が急速に収縮し、不動産や株などの価格が一気に下落したのはまだ記憶に新しいところです。

物価の上昇に伴い、保有した不動産や株を売り抜けられた人はそれなりの利益を手元に残しました。しかしそれはわずか一部の人だったようです。逆に、不動産仲介や証券会社、銀行は多くの手数料や金利で潤いました。ですから、物価が上がるときには自分がそれを買うのではなく、買う人からお金を頂くモデルに徹したほうがリスクは少ないといえるかも知れません。

しかし本音としては、バブルに踊らされるのではなく、ちょっと異常に盛り上がっている時期だからこそ「冷静に先を読んで手を打つ」というチャンスともいえるのではないでしょうか。皆がバブルに踊っているときは熱にうなされているようなもので、冷静な判断ができにくくなっています。

長期に持続できるビジネス、信用に基づいてお客様に感動を与えられるビジネスってなんだろうと、ジックリ考え直すチャンスだと思います。



2007年08月14日(火) 賞賛する経営者は誰か?

賞賛する経営者は誰か?

「ビジョナリーカンパニー」の著者、ジム・コリンズに対し「賞賛する経営者は誰か」との問いに、米AMDのヘクター・ルイズCEOを挙げた。メキシコ生まれで苦学の末、2002年に半導体大手のトップに上り詰めた。現在は巨人インテルに戦いを挑んでおり、そんな人間ドラマに引かれる、という。コリンズ氏は企業の競争力の源泉として、企業文化や人材を重視。
(8月11日付け 日経新聞)

戦略ポイント: 賞賛する経営者の基準をどこに置くか?

「ビジョナリーカンパニー」は私の大好きな本です。ジム。コリンズがAMDのヘクター・ルイズを賞賛する経営者に挙げたのには大きくうなずけました。ビジョナリーなCEOが大手にチャレンジする姿勢はとても好感が持てます。

では、現代の中国で賞賛する経営者の条件はどのようなものなのでしょうか?

基準の置き方は人それぞれなので何ともいえません。中国のマスコミでよく言われるのは「業績のいい会社の代表」が選ばれやすいということかも知れません。

私は中国に限らず、賞賛する経営者には3つの条件があると思っています。
1) 大きな変革をもたらす経営者であること
2) ビジョンを明確にして夢をあきらめずに追い続けること
3) 人材を大切にしてモティベーションを維持する仕組みをつくっていること

そうすると国有企業の経営者はなかなか該当しないかもしれません。変革やモティベーションを推進するには民営企業のほうがやりやすいでしょう。これからどんな経営者が出てくるか楽しみです。



2007年08月13日(月) 輸入高級ブランド服や靴_お直しで自分らしさ

輸入高級ブランド服や靴_お直しで自分らしさ

気に入った輸入高級ブランドの服や靴を長く大事に使えるよう、職人が手作業で丁寧に補正・修理したり、クリーニングを施してくれる専門店が人気だ。欧米のノウハウや独自の技術を駆使し、元の商品の雰囲気を保ちつつ自分好みに仕上げてくれるのが特徴。
(8月12日付け 日経新聞)

戦略ポイント: 自分の好みに合うようにお直しする

高級ブランドの服も流行によってすぐ陳腐化してしまいますが、少しだけの手直しでモードにあわせられるのならぜひ活用したいと思います。

最近は紳士ファッションでも身体にフィットするデザインが多くなっています。特にスーツのデザイン変化が顕著です。

以前の日本のサラリーマンファッションは少し大きめのスーツに着られているようなデザインが多かったのですが、今ではかなりスリムでぴったり着るスーツが流行っています。ちょっと以前のブランドスーツを少し手直しすれば愛着のわく一着になるのは請け合いですね。

同様に少し手直しして使うビジネスは意外とあるのではと思いました。

例1 日常の食器に色や絵付けができるような技術はないでしょうか?
例2 古い楽器を再度チューニングして新品同様の音が出るようにできないでしょうか?
例3 木製の家具をリフォームして木の風合いを生かした家具に再生できないでしょうか?
例4 洗濯機や掃除機の内側までキレイにできないでしょうか?
例5 水道管や配水管を手軽に掃除できる技術はないでしょうか?
例6 靴を乾燥させたり長持ちさせられる機械を開発できないでしょうか?
例7 革製品をキレイにリフォームしたりデザインを変えてくれるお店はないでしょうか?


 < 過去  INDEX  未来 >


Skipper John