HOSHI・HARU
日付順もくじ|前のエッセイ|次のエッセイ
↑この図鑑内です
富良野のファーム富田からとうもろこしが届いた。 早速、ゆでてみた。色がとてもきれいだ。黄色が鮮やかで、光沢がすごい。 食べてみると、これまたすごい味だ。表面はプリプリで、中が非常に柔らかい。甘エビともまた違う。プリプリジューシーだ。 これを食べてしまうと、なかなか他のは食べれなくなってしまう。 こんなのを食べていると、北海道に行きたくなってきた。
明日は焼いて食べてみよう
北の国からの最終回「遺言」を見た。 もう終わってしまったかと思うと寂しい。 最も印象に残っているのは、岸谷五朗の父親役(唐十郎)が、流氷の海で行方不明になっていたのに、帰ってきたところだ。何と強くたくましい男なのか。黒板五郎もものすごくたくましい男だが。 昔はこういう人達が、日本に沢山いたのだろう。それによって、日本は外国から植民地化されず、戦後の奇跡的発展も成し遂げることができたのだろう。
そして、今我々世代はどうしたらいいのだろう。上記のようなスーパーマンになれる人はわずかだ。 しかし、気概だけは見習いたい。特に、自分が弱気のときは、彼らのことを思い出してモチベーションを上げたいと思う。
2002年09月01日(日) |
日本での海外ニュース |
ご無沙汰しておりましてすみませんでした。久しぶりに書きます。 大前研一の本を久しぶりに読んだ。その中で印象に残った点があった。
「日本では、NHKのニュースが一番信頼性が高い、一番権威があると思っている人が多いであろう。そのNHKのニュースをじっくり見てみると、ほとんどが日本内のニュースであり、海外のことをやるとしても、海外にいる日本人のだれだれが何をした。というようなニュースしかない。客観的な目で世界を見たニュースがほとんどない。 こんなニュースしか見ていない国民が、めまぐるしく変化する世界情勢の中で、世界とどう向き合ってやっていったらいいのか的確な判断ができるはずがない。」
とのことだった。確かにそうだ。自分はひょっとして世界情勢を実はほとんど分かっていないのかもしれないと思った。 BBCを見たり、日経新聞をよく読もう。と思った。
日産のフェアレディーZがフルモデルチェンジした。 マスコミは大きく取り上げている。 日曜朝10時からやっているサンデープロジェクトでも特集を組んでいた。 日産は、Zのフルモデルチェンジにより、日産の完全復活をアピールしたいようだ。 私は、完全復活して欲しいと思っている。技術系の人間から見ると(私だけかもしれないが)日産車はよくできていると思う。今までは、デザインがよくなかったが、去年から別人のようによくなった。 今後の新車がどのようになっていくか楽しみだ。
2002年08月04日(日) |
スターウォーズ・コメント2 |
今回は、ライトセーバー(いわずと知れた光りの剣)が沢山でてきた。この剣を使えるジェダイの騎士が多くでているからだ。いろいろな星のいろいろな顔をしたジェダイの騎士が剣で戦っていた。一つ残念なのは、日本人を想定したサムライタイプの騎士を登場させて欲しかった。(マンガチックに言えば、ルパン三世の石川五右衛門のような渋いイメージで)
皆さんもそう思っていると思いますが、あの剣が欲しいですよね。 特に女性の方はそう思うのではないでしょうか。もし、持っていれば、夜の一人歩きも、海外の一人旅も怖くないでしょう。将来、セコムでもソニーでもいいから作ってくれないでしょうか。ただし、正しい心を持っていないと光がでないようにして下さい。
などとたわいもないことが、ふとした時に頭に浮かんでは消える1週間でした。
|