HOSHI・HARU
日付順もくじ|前のエッセイ|次のエッセイ
↑この図鑑内です
今日は、向上心あふれることを書きます。
よく、マイペースでいこう。と言うが、 私は自分のマイペースが好きではない。 仕事でもプライベートでも自分のペースに不満があるからである。
例えば、カルロス・ゴーンのようにハイスピードでガンガン仕事をこなせるならば、自分のペースが好きになれ、マイペースでいこうと言えると思うが。
では、マイペースを上げるにはどうしたらいいのだろう? ・マイペースの1.何倍かのペースでやる。 ・どんな小さなことにも締め切りを設定する。 ・身近な誰かと競争する。
・マラソン選手はどうやって、自分のペースを上げていっているのだろう?
というようなことを考えている毎日です。
先日、久しぶりに銀座へ出かけた。 妻に買い物を頼まれた。 ・茂助だんご(素朴ながら洗練された串だんご) ・塩瀬饅頭(宮内庁御用達) ・京都のおいしいもの図鑑 「千寿せんべい(ぎざぎざ形状のクッキーでクリームをはさんでいる) みんな、雑誌等に載っている有名お菓子等だそうだ。 これらは、松屋銀座のデパ地下であっと言う間に買うことができた。 さすが銀座だ。欲しいものが揃っている。
松屋の前の大きな通りは歩行者天国になっている。 車を気にしなくていいのは、気楽でいいな。
夕飯を食べた。過門香という中華料理の店だ。 入った瞬間ビックリした。中央にまるで、ここは皇帝が通る道かと思うような、非常に中国的に派手に飾り付けられた通路がある。通路の両側の壁が金色の格子でできている(よくラーメンのどんぶりの書いてある四角い渦巻きのような模様の格子と言ったらいいのか)。そこを恐る恐る、しかし顔は大にんまりでにやけながら、歩いていった。 この通路で圧倒されてしまった。
料理もおいしかった。「ホイコーローのクレープ包み」なんていう中華を女心で包んだようなしゃれた料理も、味は本格的でおいしかった。 ビールは、やはり青島ビールだろうと思ったら、青島プレミアムビールというものあり、青島を洗練させた味。 店の雰囲気、インパクト、味共に満足で店を後にした。
帰り道、どこからかジャズをサックスで演奏している音が聴こえてきた。 とおりで、ストリートミュージシャンが演奏している。それが上手で、街に溶け込んでいる。満足しながら銀座を後にした。
今日は、逆にうれしい時− バージョンをやります。
うれしい時− スーパーのレジでポリ袋を2枚もらって、テーブルでポリ袋に買ったものを入れていって、ポリ袋1袋に全部入れることができて、新品のポリ袋1枚が余った時− (繰り返し)
解説:1袋の中に、瓶類やじゃがいもなどの重いものから順に入れていって、卵のように傷みやすいものを一番上に入れて、やっかいなネギなんかをうまく間をぬって入れ込んで、苦労した末に1袋に全部入れ切った時の爽快感はなかなかいいものである。そして、新品の袋1枚もゲットできたので得した気分である。
私は、こんなことで喜べて実に単純なやつである。 しかし、よく考えてみると、こんなことで喜べるということはいいことかもしれない。 逆に、例えばもし私が、ベンツやBMWに乗っていてもあまり満足感を感じられない。フェラーリでやっと若干満足。という人だったとしたら、幸せを感じるには大変である。
悲しい時− 何々の時− と絵を見せながら叫んでいる漫才コンビがいるが、 私も思いついた。
悲しい時− スーパーでレジを済ませて買ったものを袋に入れようとする際、ポリ袋が開かなくて思わずテーブルの上に用意されている濡れ手拭きで指先を湿らせてポリ袋を開いた時− (くどいので繰り返しません)
解説:ポリ袋が開かない悲しさと、更には、テーブルの上に用意されている濡れ手拭きは買い物に来たおばちゃん(失礼します)が、あら開かないは濡らしましょ。という感じで使っているものと思いますが、それを自分が使ったということは、自分も買い物おばちゃんなんだ。一応、凛々しいビジネスマンでいたいのに。
先日、確定申告のために市役所に行った。事務処理を終えて歩いていると、どこかで見たことがある人が歩いてきた。あっ市長だ。私は思わず会釈をしてしまった。
日頃、会社では社長等偉い人とすれ違う時は会釈をするのが暗黙の了解というか習慣になっているので、社外でも体が反応したのか? もう一つ、もし市長と知り合いならば何かいざという時、力になってもらえるのではといういやらしい心理もあったかもしれない。 私は苦笑いしながら、市役所を後にした。
|