HOSHI・HARU
日付順もくじ前のエッセイ次のエッセイ
↑この図鑑内です


2005年05月16日(月) ディズニーシーのまとめ

今回印象に残ったものの一つは、ウォーターカーニバルだ。
メインの人工海でミッキマウスー、ミニー等のキャラクターがほとんど全員+踊りスタッフ多数が出演し、船の上や陸地の出島で歌って踊って祝うのだ。

このパワーはすごかった。最初は何をやっているのかよく分からなかったが、だんだんみんなの歌と踊りのテンションがどこまでも上がっていき、私も久しぶりにアドレナリンとドーパミンが沸き立った。踊り手歌い手の人の熱い情熱が伝わってきた。これがディズニーリゾートのリピーターを産む大きな理由の一つであろう。

「トスカーナの休日」という映画で落ち込んだ主人公を友人が励ました言葉は、
”どんな時でも子供のような情熱さえあれば何とかなる”である。ディズニーリゾートの踊り手歌い手も持っているのであろう。

私も落ち込んだ時のキーワードは”子供のような情熱”としよう。


2005年05月13日(金) 美味しいスープ

東京近郊の駅等にスープストックというスープのお店がある。
お店でスープを飲む人もいれば、テイクアウトする人もいる。
私は、メニューの中で、「オマール海老と蟹のスープ」というのが好きだ。
これは、海老と蟹のいい香りがして、こんな美味しいスープがあるのか!
と感動する。

ある時、新幹線の中でこのスープを飲んだ。とてもいい香りを周りに振りまきながら。スープが終わったら次はスターバックスの「本日のコーヒ−」だ。これも香りがすばらしい。


2005年02月13日(日) 今年の抱負をもう忘れてる

この文章を書こうとして、ふと下の方をみたら、1/4付けで「今年の抱負」というのを書いていた。今年の抱負?何だっけ?すぐには思い出せない。なんと情けない。だんだん思い出してきた。もう一度新たな気持ちに切り替えよう。と思った。


2005年01月16日(日) ドンペリ

先日、学生時代の友人の家に集まる機会があった。

各自手みやげを持ってきていた。ある友人は「シャンパン持ってきたよ」と言って渡していた。
みんな席について、さあなにから飲もうか?という話になった時、そのシャンパンを持ってきた友人が、「まずシャンパンから飲もうか」と言った。今回の家のホストは「でも、冷えてからでいいんじゃない」と全然乗り気でなかった。
しかし、まあ冬だから最初から冷えているだろうし、やはりシャンパンは最初がいいだろうという空気だったので、まずシャンパンから飲むことにした。

シャンパンを箱から出して、栓をあけようかという時、私は、偶然その箱に目がいった。文字がD.. p..とかと書いてある。
次の瞬間、私は、「もしかして、これはあの有名な! ドンペリなの?!」と叫んでしまった。
友人は、「なんだ気づいた? 実はそうなんだよ。」とこともなげに言っている。

場の雰囲気がガラリと変わり、ホストも「是非シャンパンから飲まして。」と態度が豹変した。写真をとっておこうよとか騒ぎならがら、みんなのグラスに注がれた。

早く飲みたくて飲みたくて、早く乾杯しようよという雰囲気である。
とうとう乾杯した。まず一口、口にふくんだ。
泡がすごい!
どうすごいかというと、これは測ったわけではなく口の中で感じたことだが、一つ一つの泡の大きさが通常のシャンパンの泡よりも小さく緻密である。
その緻密な泡が連続で舌と口の中に連続で当たっていく、その感触がとても上品で心地よい。私の主観であるが、その点が明らかに通常のシャンパンと違うと感じた。
味は、辛口系でクセのない味だと思った。本物の日本酒はさりげなくクセのない味である。というのと一緒だ。
これが、本物のシャンパンかー。シャンパンの発明者の名をとったあの有名なシャンパンかー。
私は、とても嬉しかった。また一つ自分の視野が広がったと感じた。


2005年01月04日(火) 今年の抱負

大晦日と元旦に雪だるまを作った。20年ぶりぐらいかもしれない。
やはり、雪だるま作りは楽しかった。新鮮な気持ちにもなれた。

ということで、今年の抱負を立てた。
05年の手帳の最初のページに書いた。
なんとか抱負を実行したいと思う。
時々そのページをみて、常に頭の中の入れておくことがポイントと思う。
がんばろう。


ほし・はる |MAIL

My追加