不用品 買取 家庭教師 celeste blue

celeste blue



思い出す日

2009年06月23日(火)

記憶力のよさは、まだ衰えていないようで。
いまだに、友人の誕生日の日になると、その友を思い出します。

長く生きれば生きるほど、友の誕生日を知れば知るほど、覚えている誕生日の数は増えていきます。
でも、もっともっと長く生きていくと、その友の誕生日もひとりひとり、あるいはイッキに忘れていくのでしょう。

だから、たとえどんなかかわりがあった人でも、年に一度、思い出せるときにはその人を思い出す日にしています。友の誕生日。

おめでとう。


無理やりな日記

2009年06月22日(月)

漢字には「へん」と「つくり」があります。
それぞれに意味があって、それらが合わさってまた違う意味を作り出す漢字もあります。

ポピュラーなのが「腰」。
月(にくづきへん)に要(かなめ)。
月は、肉が変形してなったものとのこと。
要は、両手を腰に持っていっている姿みたいですが、こちらはよくわかりません。

とにかく、腰は体の中心ということなのです。

現在、その体の要を痛めている母。
早く元気になってもらわないと困ります。

おやすみ。


できない理由

2009年06月21日(日)

3年間、いっしょに苦楽をともにした友人たちと飲み会でした。
夜勤明けの16時から待ち合わせ、終わったのが23時半。
その間、スペイン料理の店、お刺身の店、カラオケ。
私が何の気兼ねもなくカラオケに行くなんて、この友たちだけかもしれません。

最近のいろんな思いや愚痴を発散し、かなりリフレッシュできました。

できないことをあきらめるんじゃない。
なぜ、できないかを考えることが大切。

さ、がんばるよ。
ありがとう。

おやすみ。


予感

2009年06月20日(土)

今ががんばりどころ。
でも、ちょっと折れそう。

おやすみ。


喪失

2009年06月19日(金)

できない自分に自己嫌悪。
私って、こんなにダメダメだった?

おやすみ。


知りたい

2009年06月18日(木)

数日前、とある駅の駅前広場で、ストリートライブをしていました。
おそらくオリジナル。
とても気になりました。

そして今日。
また同じグループがストリートライブをしていました。
数日前と同じ歌を歌っていました。
数日前より人だかりは増えていました。
とてもとても、気になりました。

今度、会ったら、そしてもしCDを販売していたら、ちょっと買ってみよう。

彼らがどんな言葉を紡いでいるのかが知りたくなりました。

そんなストリートライブを聴けて、ちょっとシアワセ。

おやすみ。


戻る

2009年06月17日(水)

ハイキングに参加してきました。
宝塚から六甲山頂付近まで。
六甲全山縦走大会の逆コースです。
あの急な下りの道を登りました。
下りよりは楽でしたが、いきなりの急登だったのでけっこうきつかったように思います。

途中で思い出しました。
山での呼吸法のこと。

去年の夏以来、ほとんど山に登っていない私。
どんな歩き方をして、どんな呼吸法をしていたかをすっかり忘れていました。

やっぱり歩いていくうちにカンが戻ってくるのでしょう。
途中からずいぶんと楽になりました。
この調子で、この夏もがんばります。

まずは、夏ばてしないようにしっかり食べないと!

おやすみ。


報告

2009年06月16日(火)

ボロボロでした。

でも。
どうもありがとう。

おやすみ。


希望

2009年06月15日(月)

早く、「みんな」と飲んで愚痴を発散したい。

おやすみ。


成果

2009年06月14日(日)

イギリスでホームステイをした家に、7歳と4歳の女の子がいました。
とてもとてもかわいくて、いつもいっしょに遊んでいて、そしてときどき私の悪い発音をなおしてくれました。とことん!

その家には、居間に家族で撮った記念写真があちこちに飾られていました。
まるで映画で観る西洋の家のように、ホントにあちこちに!

その中に写っているファミリーは、まるで別人のようでした。
きっと写真屋さんで記念写真を撮ったのだろう。
そう思っていました。私が帰る前日までは……!

いよいよ明日、帰国となったとき、ファミリーは写真を撮ろうと言って、ガーデンに私を呼びました。
カメラを向ける親たちに、子どもたちはそろって歯をむき出しにしたり、白眼をむいたりと変な顔をします。
あのリビングの写真のようなイメージはありません。
あれは、やらせか!!

そのときホストファミリーの母が娘たちになにやら呼びかけました。
英語の未熟な私は、それがなんと言ったのかうまく聞き分けられませんでした。
でもその母の一声を期に、娘たちの笑顔がまるでハリウッドの女優のように輝きました。

写真慣れ。

一口に言えばそう。その通り。
自分のいちばんいい顔を、子どもながらに知っていたのです。

それを見て思いました。
私も「写真の顔」を作ろう!

その後の努力と成果は、内緒ということで。
おやすみ。

 < 過去  INDEX  未来 >


celeste [MAIL] [アルバム「紺と碧」]

My追加