まったりdiary

2011年04月04日(月) 花粉も

スギ花粉も佳境に入った模様。
それにしても今年の症状の酷さは・・・・。
ハナ垂らしてるかハナ詰まらせて呼吸困難に陥ってるかのどちらかな毎日です。
大体薬を貰えばほとんど症状は出ないくらいだったんですが、今年はこの自分が!マスクをしてますよ。
『帽子とマスクだけはしない!』
が信条だったんですが、マスクするとやはり楽な事がわかったので・・・orz

昨日は夕方から昼寝スタートしてしまい、「あれ?」
目が覚めたら朝でした。
ご飯だけはタイマーかけて炊いといたんだけど、おかずは。
子供らはなんか適当に食べてたみたい。
すみません、こんなスチャラカ母です。

安否不明だったトリトン仲間のAさんがお元気でいらっしゃることがわかりました。
良かった!!本当によかった!

今は何もかもがこれからの東北。
でもきっと!
いつかきっと遊びに行くよ!東北に。
そしてトリトンオフ会やろう!




今日も拍手をありがとうございました。



2011年04月03日(日) フィンランド

先日のネットニュースに出て居てご存知の方も多かはと思いますが。

http://suomi.exblog.jp/16071670/

★。、:*:。.:*『フィンランド在住日本人ママさんたちの活躍』 ★。、:*:。.:*:・'゜
(以下、ブログから抜粋させていただいています)

フィンランドには、紙パックに入った、お湯で調合不要の
赤ちゃん用ミルクが売られています。
常温で保存可能だし、温めなくてもそのまま飲めるので
とても便利。(常温5ヵ月保存可)


Twitter内で、フィンランド在住の日本人ママさんたちが
そのミルクを被災地に送れないか?と動き始めました。



企業と、フィンランド航空の協力を得られ(無償で空輸!)物資が日本の空港まで届くところまで話が進む。



そしてツイッター等でこの話題が拡散。



私がTwitterで、そのことを投げかけたところ、
日本人ってやっぱり忍者?!と思うほどに素早く、
たくさんのRT(リツィート)がまわり、

「知り合いの業者に当たってみるよ!」
「この会社に、連絡してみたら?」
「この人に相談してみて!」
「空港まで取りに行くよ!」
「何トントラックが必要?どこからどこまで送ればいい?」
「コネがあるから、かけあってみる!」

そうして被災地まで少ないガソリンをあちこちで融通しつつ運べるように!
ミルクはもう既に現地に到着しています。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*


以上ブログから抜粋させて頂きました。
なんつうか・・・・・行動が早い。
海外の方が日本国内の余計な制限がなくて思ったまま自由に動けるのかも知れない。
水なしで飲めるパック式ミルク。
これからの日本にはとても必要なものになると思う。



2011年03月31日(木) 慣れたもの

早いものでもう明日は4月。
けれど暦はあの3月11日からずっと止まったままの気がします。

買いものに行って、店内の灯りが消されているのにも随分と慣れてきました。
近所のスーパーは四分の一ちょっと消してるかな。(天井の灯り)
西友も結構な割合で消してます。
当初空いてる3階のフロア―に行くと、あの薄暗さがどうにも「閉店時間を5分過ぎた感じ」がして脳内に勝手に「蛍の光」が流れてきたりして「ヤベ!」とか妙に焦ったりしたものでした。

そしてYahoのトップにあるこれ。




『東京電力の使用状況』↑
近頃はPC立ち上げてYahooトップ画面が立ちあがるまでに
「今は何%かな?」
と予想するのが日課となりました。
この画面は一体どの地域の方まで表示されてるんだろうか?
関東圏内まで?

ちょっと気温が下がった夜20時過ぎ辺りはレッドゾーンに突入しています。
非常に危険!
もうかなり暖かくなってきた今でさえこの状況。
(打ってる今現在:23時58分で83%です)
夏になったら一体どうなるのか・・・・・。
計画停電がここ数日中止になっているのもこの暖かさのお陰だと思います。
(勿論、節電の効果もあるとは思いますが)
そして我々が日頃何気に使っていた電気。
ここまで関東の電力が地方に頼っていたのだとは知りませんでした。
中越の時も「え?柏崎刈羽原発から?」と軽く驚いたものの、実際今回の様に自分の身に「計画停電」と言う形で火の粉が降りかかってみて初めて、
「関東はここまでよそ様に頼りきり、またご迷惑をお掛けしていたのか?!」と驚き恥入った次第です。
人間ってのは、やはり自分の身に実際降りかかってみないとわからんものなのか・・・・とも思います。(っつか自分は、か?)

そして困るのが銀行のATM機。
18時で閉まっちゃうなんて!
先日ノンキに19時頃言ったらシャッターが降りてました。
なので昨日仕事が終わってから走りました。(あと10分で18じだったので)
何とか走り込んだら「蛍の光」が流れてきましたよ。
地銀もりそなもどちらもそう。
どこの銀行もみんなそうなんだろうか?

◆みんみんさん
素敵なタレコミをありがとうございました。
拍手を拝見した瞬間、oriさんちに飛びました。
はい・・・・・心洗われました。
魂を根こそぎ持ってかれました。
もちろん瞬殺です。
いつも眼福情報をありがとうございます!
そしてoriさん!ごちそうさまありがとうございました!(だからここで言うなよ)


そして毎日、拍手をありがとうございます。(涙)

「懐中電灯にコンビニ袋をかぶせると、凄く光が拡散して回りが明るくなります」

これはいいかも。



2011年03月29日(火) サーバーダウン?

日曜の夜から、ここに書き込みが出来なくなっています。

同じく、この日記を使ってらっしゃる方々の日記を読んで携帯からなら書き込める事を知って、今書き込んでいます。

そして…。
そうだった!
ここを管理して下さってる方は、岩手の方だった!

大丈夫だろうか?


そして以前こちらで紹介した、可愛いいセキセイインコの「ぴよたん」
ぴよたんも仙台なんですよ!

ご無事でした!
良かった…。

そして今日の計画停電はなくなったみたいで良かった。
昨日は朝からお昼まで、の予定が早めに11時に終りました。助かり!
それでもその間出来なかった分の仕事が午後に思いきりしわ寄せて、やはり残業になりました。
月末の停電は厳しすぎる。

yukikoさん、ありがとうございます!
九州からの想い、しかと受け止めております!(笑)
日々少しずつ暖かくなり、かなり助かって来ました(職場は暖房入れて無かったので寒かった!でも花粉が!)
いつもありがとうございます!



2011年03月26日(土)

今日も仕事忙しかった・・・。
家事片付けてホッとしたらもう10時だもんねえ。
もうだめ、寝そうです・・・・・・(床で!)(寝るなーーー!)


今日も拍手、ありがとうございました。



2011年03月25日(金) 差別って・・・・

今夜のNHKを見てて驚いた。

「レストランなどで福島から来たと聞くと、距離を置いて座ろうとする雰囲気がすでに見られる」と視聴者からの投稿がありましたが・・・・・

「福島から避難してきた」
と言ったら他の客とは離れた席に隔離された・・・・ともアナウンサーは言ってました。
どういう事?
そうしたら
『福島県から避難した住民が、周辺のホテルや旅館に宿泊しようとしたところ、拒否された』
という苦情も出て来ているとのこと。
更に酷いものもあった。

「福島の女性と結婚したら奇形が生まれるぞ」と!!

もちろん、こんな考えの人は日本人の中でもほんの一握りのことであると思いたい。
そしてそんな事をしたら(言ったら)いつかきっと自分に返って来るぞ、とも言ってやりたい気分です。
っつか情けねえ!

今夜の停電(午後6時20分〜10時)は早く終了してくれて助かりました。
仕事が終わったのが6時20分で、それから慌てて帰宅。
ご飯作れないので(スーパーはとっくに閉まってる)次男とラーメン食べに行きました(そこの地区は同じグループであるにも関わらず何故か消えないので)
夜の停電中外に出たのは初めてでしたが、異様な雰囲気。
何棟もある高層住宅全ての電気と街灯が消えてるんですから。
本当に不気味だったよ。
夜帰宅する長男の為に下の集合ポストに懐中電灯を入れ、自分たちも懐中電灯を持って出掛けましたが正解。
街灯もないわ各棟からの灯りがないわであそこまで暗くなるとは思わなかった。

これ、今は春だからこれくらいの電気使用量で済んでるけど夏になったらクーラー利用で電気使用量がハネ上がるの事は明白。
今は夜10時までとかで済んでるけど、今度はもっと時間が遅くまで延びるんじゃないかなあ。
ビッグサイト・・・・今は避難所になっています。
こんな時イベントの話題は不謹慎と思いつつも、スパコミはまずムリだろうなあ・・・とは思ってましたが、クーラー使用料が増える時期の夏コミは更に開催は難しいだろうなあ・・・・と思いました。(冬も)


ちあきさん。
「ヤシマ作戦」不実行区域。
結構あります。
今日ラーメン食べに行った区域には給水塔があるので仕方が無いな・・・とは思うんですが、他のいくつかの不実行区域に関してはどうみても重要な組織があるとは思えない区域で「秘密の地下組織がそこにはあるのか?!」なんて皆で言ってますが(笑)どうなんでしょうか?
今はどうしてもこの「計画停電」に生活を振り回されています。
「今夜やるかどうかはその2時間前までに発表します」
というのが今日でした。
昼間の部はやらなかったみたいでしたが、やはり夜はやりました。
お子さんを自宅に置いて働きに出てらっしゃるお母さんとか結構いると思うんですよ。
あの時間(午後6時20分)に帰宅が間に合う訳がない。(自分は徒歩圏内ですからこれで済んでますが)
するとお母さんが帰宅するまでお子さんらはあの暗闇の中でじっと待っているのかと思うと胸が痛みます。
(それでも震災に遭われた方々の事を思えば、足元にも及ばないことでしょうけれども、ろうそくには気をつけて!と思う)
今は日本が試されているんだろうなあ・・・・と思います。

他にも拍手下さった方々、いつもありがとうございます。


 < 過去  目次  未来 >


とりとんぼうず [MAIL]

My追加