昼間、職場の窓から見えた超特大の積乱雲。 「デカイなあ・・・・何千m級だ?」 なんて思ってるうちにその上、北の方角。積乱雲の上(っつか下)をドス黒い雲が覆い始めて・・・・ 「こりゃひと雨来るね」 なんて皆と話していたんですが、気が付けばまた空には真っ白な積乱雲。 ドス黒い雲は移動していました。 あの移動中、あの下で竜巻が起きてたんですね。
竜巻なんて子供の頃、童話の中に出てくる(自分内ではほぼ)架空のもの、くらいに思ってたのが今では頻繁に発生して、しかも重大な被害まで起こしているだなんて、この日本はどうなっちゃったんだろうか?と思う。
まだこの時間、停電等で大変な思いをされてらっしゃる方々がいるかと。 この暑さで停電はキツイです。 一刻も早く電力等、復旧してくれ。頼むから。
ク―ルジャパンですねー。ハイテクだわー。
うちの最寄り駅はチャリ通が多い。 2階建ての駐輪場とかあるけど、1分1秒でも惜しい朝の時間。 どうしたって、その駐輪場は駅から離れているので大きく寄り道することになり気分的に損した気持ちになる。 遠いところから駅まで来てる人はそうでもないかもだけれど、中途半端に駅に近い人にとっては自転車使うメリットは相殺されてしまってますね。
んで、駅の近く。今まで路駐が多かった場所に駐輪スペースを作り始めてるんですが、これがどうにも「???」でして。 なんであんな向きに作るんだろう?場所も取るし、停められる自転車台数は今までの半分くらい?
毎日その工事の光景をため息つきながら見ていたので、この動画は衝撃的でした。
品川の他、葛西、仙台、西宮などに設置されているそうですが、 料金は一ヶ月1800円(学生1000円)と、一般的な駐輪場と大きな差はないようだとの事。
これ作ってよ〜〜〜〜!(>_<)
今日で8月も終わり・・・・・。 とは思えない程の暑さ。朝からガンガンに暑いよ。 湿気が凄いですね。 朝夕、少し涼しくなったと喜んでいたらまたもや逆戻りでガッカリ。 おととし夏も包帯グルグル巻きで終わったんだったっけ、と懐かしく思い出します。(Σそんな事懐かしんでも!) とにかく今度は骨折時のニノ舞いは踏むまいとせっせと毎日、整骨院に通っています。(病院って治療ってしないので、湿布薬だけ出されて後はほぼ自然治癒に任せる感じでした)
さて。 今日も一日頑張りますか。 拍手、ありがとうございます。
【8月29日 篠平さま】 篠平さん、こんにちは。 ありがとうございますー。o( _ _ )o なんとかボチボチやっています。 今回の件では娘には大いに助けられました。自分は「明日からどうしよー」とおろおろするばかりで恥ずかしかったです。 進藤のBirthdayまでには万全に体調を整えるつもりでおります。 嬉しいお言葉、ありがとうございました。
【8月30日 某さま】 >足お大事に。・゚・。・゚・(ノД`)・゚・。
(ノ_・。) ありがとうございます。
【8月30日 るーぴあ様】 るーぴあさん、こんにちは。 るーぴあさんも捻挫経験者ですか? 自分も運動やってた子供の頃はよくネンザしたりヒビがはいったりしてたんですが、もっとあっさり早く治ってた気がします。 やはり倒れ込んだ時、足にかかった重力(体重とも言う)があの頃よりも半端なく増えてるせいかと思われますが。(涙) おととしの骨折の痛みも未だに出ていた状態だったのに、さらに同じ箇所を・・・・ バカなヤツ・・・・orz 情けなや、です。 ありがとうございました。
拍手ぽちくん、ありがとうございました。 今日も暑くなりそうです。 熱中症、気をつけましょう。
今月の13日の帰り道。 仕事帰りの道で捻挫しました。 うん…一昨年、骨折した側です。orz。
斜め右前方に駅の超手前の細い踏み切り。(バイクすら通過できないくらい狭い踏み切り) 踏切り脇には駅のホーム。ホームで電車を待ってる人の顔すらハッキリ分かる程に近い造り。 真っすぐ目の前には駅に入る階段があります。
踏切り右側からおばさん運転するところの自転車が走って来てたのは見えてました。 でもその踏切り、自転車・バイク等を通さない為の逆U字状の車止め?みたいなのが3つ建っています。 「まさかいくら何でも手前で下りるダロ?」 と思ってそのまま前進しました・・・・が自転車は止まるどころか勢いを増して「逆U字状の車止めみたいなの」同志のわずかな隙間を縫って突進。 「そう来たか?!」 とその自転車の後ろに回り込もうと(踏切りの中に入ろうと)した所、道路が2箇所ほど陥没しててそのうちの大きい方にもんどりうって倒れ込み・・・・。 全力で倒れました・・・・ええ、綺麗に左足首をひねりつつ。なんかミシッとか聞こえた気もします。
2年前の光景がフラシュバック・・・・・っつか走馬灯が脳内をマッハで駆け巡りました。
チャリンコのおばさんは既に走り去り、取り合えずヨロヨロと起き上がった時、目の前にいた80歳くらいのおばあちゃんが「大丈夫?大丈夫?この踏切渡ってあっちに行けばエスカレータがあるよ」と心配してくれました。 「あ〜〜大丈夫です、このまま階段から行きますから」 とおばあちゃんを安心させ取り合えず立ち去ってもらってから、やっと安心してその場で痛がりました。
何とか電車で自宅最寄り駅に辿りつき、病院に電話。 もちろんもう時間外なので診察はダメだと言われ。 「たった今捻挫したんですが、整形外科を紹介してくれ」 と食いさがりいくつかの医院の電話番号を教えてもらいその場で片っ端から電話するも 『お盆なう』だった為、どこも留守番電話が空しく響くだけ。 そう言えば!次男が通ってる整体があったっけ!とそこによろよろと駆け込みました。
とにかく捻挫したてのホヤホヤだと言う事でひたすら冷やし攻撃。 あまりに冷たさにそっちのが痛くて音を上げかけましたが『もう少し我慢!』と言われひたすらアイスノンをぐるぐる巻き。 次に氷そのまんまスティック状にした奴を、足に直でひたすら滑らす。 これも冷た過ぎて痛い。 「あ〜、汚い足だけどせめてマニキュアしてて良かったな」 とかどうでもいい事思いつつその後、ふくらはぎに電気を掛けてその後・・・・。
『ちょっと痛い治療します』
と言われましてね。 ベッドに仰向けになって、スタッフの一人が足の底を掴みました。 もうひとりの人は足首を。そして 『せぇーーーのっっ!!』 の掛け声で綱引きよろしく引っ張り合ってるんですわ。 これを3〜4回。 足首掴んでた人が離れたのでこれで終わりかと思ったら、足底掴んでたスタッフが 『我慢して下さいよ!』 と言いグイッっと足を返しました。 綱引きも痛かったがこれはもう・・・・。声も出なかった。 人間、本当に痛い時って声なんか出ないんだね。 身体がのけぞりましたわ。 それを3〜4回。
エコー診て「中の骨が曲がって(亜脱臼)るので後で戻しますね♪」とは言ってたがな・・・・。こんな力技で来るとは御釈迦様でも思いつかないであろう。
翌日はさぞかし青あざになるんだろうな・・・・と思っていましたが、それ程でもなく。 骨折の時は、じわじわと数日かけて足首から足の指先まで黒紫色になっていきましたな。あれはもはや人間の皮膚の色ではなかった。 やはり初期にガンガン冷やしたのが良かったんだと改めて「スグ医者に行って良かった・・・」と思いました。 実を言うと『整骨院』と言うものを心の中ではバカにしていたところがあったので、今回は目からウロコです。 前回の骨折時もここに通えばよかった!と激しく後悔中。
それでもその晩はかなり足が痛んだのと、包帯グルグル巻きの足を見て 「明日から何を履いて通えばいいんだよー!っつかどうやって通うんだよー!」 と激しく落ち込みそのままフテ寝。 そして朝、起きたら大きなサンダル4種と魔法の杖(に見えた)そして足首に巻くアイスノンがそっと置いてありました。 娘がおいらが寝た後西友に買い出しに行ってくれてたんですね。(号泣) 朝ご飯まで作ってくれてて。しかもそれが美味しくて更に涙。
↑ この時は小さい保冷剤使用。
↑ 杖は本当に助かりました。老後の友が出来ました。 折りたたみが簡単に出来ると言うスグレものです。素晴らしい。 (今週から杖無しで歩行しています。)
とにかく駅まで歩くのが無理なので、会社までチャリ通することにしました。 右足で漕ぐ。ひたすら漕ぐ。 会社に着いて既に右足は筋肉痛に(苦笑) 電車で二駅なのも助かった。
「この調子なら2週間で完治だろうな。毎日ちゃんと通うし!」
とかタカを括っていましたが・・・・。 未だ腫れてるってどういうこと? 包帯もまだぐるぐる巻きな感じで・・・orz おかしいな。 「実は捻挫してたんだけどもう治りました」 と日記で報告するつもりだったのにな。(首傾げ) やはり靭帯がしっかりと伸びきってる様子。 青あざもまだ治ってなかったし、午後になるとじんじん痛み始めてるし。
もうちょいかかりそうです。 やはり足を下げてるとダメですね。 そんなワケでここんとこPCに触る事が無くて日記も御無沙汰にもホドがあるだろう状態になってしまっていて大変申し訳ないです。 でも今回はしっかりと治したいと思っているのでしばらく日記は放置プレイ気味になるかと思います。 進藤バースディーまでにはキッチリと治すわよ。
そしてまた今年も恒例の「進藤BDカウントダウンチャット」行う予定でおります。 直前1分前に駆け込みとか、全くおKですのでよろしかったらぜひ! お待ちしております。
2013年08月24日(土) |
進藤ヒカル誕生祭さま |

今年も開催! ありがとうございます。(ジャンピング土下座) 『進藤ヒカル誕生祭9』 リンクさせていただきました。
進藤ぉぉぉぉぉぉ〜〜〜っ!
さて、拍手お返事、本当〜に遅くなりすみませんでした。 【8月14日:しゅがーちゃん】 お久しぶりです。 『深海』・・・人が多かった・・・・。 そして!え? >昨日だったかな?夕方のニュースで見たんだけど、ダイオウイカの特大ぬいぐるみのお値段は、な・な・なんと20万円だそうです!!
マジですか?!(ガタッ☆) あのドでかいサイズ。 到底、お持ち帰りなぞムリなシロモノでしたが、そうすると20万円+送料+消費税?(ブルブル)
売れたのかなあ・・・・・? っつかどこに飾るのよ! レア情報(笑)ありがとうございました。 それで『深海展』いったのかな?
【8月14日 るーぴあ様】 るーぴあさん、こんにちは。 夏コミ、本当に御疲れ様でした! なんかもう・・・会場内では頭が朦朧としててお話らしい御話が出来なかったことが悔やまれます。 それでもアフター、ご一緒出来て嬉しかったです。 でも皆、疲れきってましたね(苦笑) 次は秋。流石に涼しくなってることでしょう。 元気にお会いできること、楽しみにしています。 ありがとうございました。
拍手ぽちくん下さる方々、ありがとうございます。(ノ_・。)
日が出るのが遅くなり、日が沈むのが早くなりました。 帰宅時はちょっとしょんぼりな気分になります。 でもまだまだ暑い日が続いてます。 皆さまお身体お大事に。
日付詐称で書いております。
まずは昨日の『ダイオウイカ展』・・・やや!違った『深海』 9日午前。 飛行機で到着したあさぎさんと新橋で待ち合わせ。 そして一路上野へ。
いや〜暑い!しか言葉が出ず。 時間もいい感じにお昼を回っていましたので、上野アトレでお食事。 どこも混んでるのと、お客さんの出入りが多いので店内、暑かったなー。 そして店の外では数人が待ってる気配だったのでどうも気もそぞろになり、アトレ内で場所を変えお茶する事に。
何だかんだで2時過ぎころまで居たのか? そこから国立科学博物館に向かいました。
感想は?!
『やるな!NHK!!』
でした。うん。 展示内容についてはこれから行かれるかたもいらっしゃるでしょう。割愛。 展示物への説明文が結構細かくかかれてたりするので、説明ナレーションが流れるヤツ(貸し出し500円)あれを借りるといいかも。 やはり人が多いので、展示物の下に貼られている説明文を読むには人をかき分けていかねばならないのでね。
で! やるな!NHKと言ったのは、「ダイオウイカグッズ」の数々。 あそこまで商品化されてるとは! ・ダイオウイカのガチャガチャ・1回300円。(2回もやった) ・ダイオウイカのクリアファイル(まじ怖い。知らない子供が見たら泣くレベル) ・シール、エンピツ、ペンケース、定規、ダイオウイカ学習帳、スマホケース ・イカスミクッキー、キャンディー等々
そして笑えたのが「うなぎパイ」ならぬダイオウイカパイ。 とにかくケースが長い。1m近くあった?
んで大爆笑したのが『ダイオウイカのぬいぐるみ』 超デカイ!! とにかくでかい!! 一番でかいやつ、あれ何mあったんだろう? 2番目にでかいやつで値段が35.000円?だったっけ? ってことはあの一番上の棚に置かれてた奴はもっと値が張るハズ。 や〜あさぎさんとエキサイトしました。
でもね、一番エキサイトしたのは 『ダイオウイカと写真を撮ろう!!』 カナ?(プリクラ) ≪こんな写真が撮れます≫ と見本が表に貼られてるんですが・・・・・orz こ・・怖いよママン!写ってるカップルのちょうど肩の辺りにダイオウイカのあの目が!
皆さん、おわかりいただけただろうか?
・・・・・・・・・・・・
ではもう一枚。
別バージョンも。
写真が出来上がって来た時の破壊力は凄まじいものがあるのではないだろうか。 これはあの日一番のヒットだったかもしれないな、うん。
そしてその後は恐竜を見てから新橋に向かい「どこかで食事でも・・・・」と見回してもいい店が見当たらず結局カラオケ店に入り、17時〜20時までただひたすらにアニソンを流し歌い続けて終わりました。 昭和の名曲を流して歌って来たよ。 カラオケで「ドカベン」を聞くとはね。 流石はあさぎさんだ。チョイスが抜かりなかったし粒ぞろいでした。 勿論、ヒカ碁。歌ったよ〜。 進藤を満喫してきました。(あさぎさんは勿論アキラさん) そんなこんなで9日は終了しました〜。翌日は夏コミだからね、早目に解散だよ。 お疲れ様でした。
続きはまた後日!
|