Stand by me,please my friend
DiaryINDEX|past|will
広島は去年の10月以来。怒涛の北海道→関西・中国ツアーの最終日。
この日の対バンは3人。元赤と黒の本間さんもいらしてたんだけど、不勉強故あまり知らず。。MCで「地方にミュージシャンを呼ぶって大変なんだ。だから俺は一生懸命頑張るんだ」みたいなことを話してて、「本当にねぇ。。」としみじみしてしまった。
近藤さんはピアノ→アコギで。 対バンが多かったので7曲とサクっと終わっちゃった。 カバー曲が良かった。『ONE OF US』はちょっと泣きそうになった。てゆか、私ジョーン・オズボーンはほとんど聴いたことないんだけど、なぜかこの曲は知ってた。なんでだろ? 『C.M.C』も、後半にかけてすっごい鳥肌が立って自分でびっくりした。前も聴いたことあるのに。
オリジナルは『ここから』がやっぱり好きだなぁ…。この曲を聴くとざわついた気持ちがすっと落ち着く。新譜もやっと買えた。これから楽しみに聴いていこう。
1. ここから <※piano> 2. 小さな欲望 3. 恋に落ちたままで 4. ONE OF US (※JOAN OSBORNE「RELISH」) 5. C.M.C. (※THE ROOSTERS 「C.M.C.」) 6. the forget-you-not 7. Everyday & Every night
ギー@中津Vi-code
ギーのライヴにはじめて行ってきた。 存在は知ってたけど、正直なところあのバンドと比べてしまう気がして行くのが怖かった。でも、去年のライヴから、なんとなくそれとこれは別として考えられる気がして。
結論からいえば超楽しかった! 最初の曲ですでに鳥肌がたって、後はもう音楽にあわせて踊ることしかしなかった。あんなに不安に思ってた感傷とか全く感じなかった(笑)というか、この音聴いて突っ立ってられるなんて逆に幸せだな!と思いたくなるくらい。私がもし最後尾にいたら速攻で最前に突っ込んでたと思う。それくらいの衝撃だった。 このバンドは近藤さんと深沼さんのツインボーカルが売りのひとつだけど、きっとライヴを重ねていくにつれて近藤さんのフロントマンの部分が出てきて、近藤さんが(メイン)ボーカル、深沼さんがメインギターと自然に役割分担も出てきたんだろうなぁ、と感じる瞬間もあったり。3人の演奏に乗っかって好き勝手やる近藤さんを見てたら自然とガッツポーズが出てきてちょっと自分を笑った。全く曲の情報がない割に思いっきりノれたのは、やっぱり自分の感性にぴったり合ったからだろうなぁ。ブレイクの入れ方とか、やっぱり近藤さんだなぁ、と思うとこもありつつ。深沼さんの曲も名曲揃い。一見(聴?)、全く性質の違うようなふたりの声がすごく馴染んでてびっくりした。ダブルアンコールでは近藤さんが客席へ飛び降りて。フロアの真ん中まで出て唄ってる後姿を見ながら、ちょっと泣きそうになるくらい幸せな気分になる。
改めて、このバンドは良い!近藤智洋のサイドワークとしてではなく、GHEEEというバンドとして大好きになった。 また絶対観たい!
Bloody Tiffany (new song) Runaway Pigeon Bus Lucifer If the moon don't rise New world The winter road Loop Road #8 (new song) Pretty insane ride (new song) Tumbling (new song) Fancy vendetta Alright No knock Swallow My imagination Perfect place〜 Beautiful stungun The last chord -en1- Chain (new song) Cheers for the sun Can't hug a hater -en2- Timeless
EAT! EAT! MEAT!@岡山BLUE BLUES
近藤さん、古明地さん、高畠さんの通称コメバターコーンツアーに行ってきた。岡山のブルーブルースは入った瞬間息を飲むほど素敵な空間。広いステージとフロアで、ソファを置いていたり暖房器具は可愛いストーブだったり。ヒートウェイブがここでライヴをしたことがあったみたい。
順番はコメ→コーン→バター。 古明地さんは名前自体はよく見ていたけど、実際に唄声をきちんと聴いたことがなく、ほぼ何も知らない状態だった。旅人くんと昔よく対バンしてたよなぁ、とかぼんやり考える。 エリオット・スミスのことを唄った曲が個人的にかなりツボで良かった。正直なところ、暗い歌をうたう人(本当にすみません)、という印象しか持っていなかったので、まさかこんなに良いとは思わなかったなぁ…ご満悦。。 あと、星の唄がとても印象に残った。
近藤さんはまずピアノセットで『ここから』と『11月の祈り』。そこから先はギターで。『二人の航海』がえらいアレンジされていた印象。前に聴いたときはもっとさらっと唄っていた気がしたのだけど。 肉ツアーということで岡山に入ってからの肉遍歴も交えつつゴキゲンでした。
最後に高畠さん。真面目に初。声聴いたことすらなかった。 いきなりレピッシュの「ハーメルン」。旅の楽団をうたった唄なので、ということで。それ以上の気持ちも込められてそう…と思ったのは私だけ?あの悲しい出来事から来月でちょうど1年になる。ピアノをよく使っていたのだけど、この人のピアノはきちんと習った人のピアノだなぁ、と思った。あと、とても楽しそうに唄う姿が印象的だった。 キャプテン・チキンハートな彼はこのツアーちょっと辛そう(あとの二人は本当によく食べるそう)。
アンコールは3人でセッション。高畠さんがピアノ、あとの二人ギターの編成は崩さず、リードボーカルは歌いまわしてた。 まずはoasisの『Don't Look back in Anger』私でも知ってる曲だ! 本人たちも「ベタだ」「oasis(オエィシス)!」とか言いながら楽しげにやっていた様子。 あと、the verveの『THE DRUGS DON'T WORK』…the verveは聴いてないな。でも良い曲。 近藤さんが誰かと一緒にツアーをしているのを初めて観たけど、とても楽しそうにしているのが印象的だった。やっぱりひとりでやるより誰かが一緒の方が楽しいよね、なんて思ってみる。 物販で少し前から発売になったDVDを買った。
久々に会う友達と市内を巡ったり、やっとラコスバーガーに行くことができたり、ライヴ以外も充実した遠征だったな。
1. ここから 2. 11月の祈り 3. 二人の航海 4. BAREFOOT DIARIES 5. 小さな欲望 6. samida-rain (※小泉今日子「Nice Middle」) 7. Everyday & Every night 〜 SESSION with 高畠俊太郎&古明地洋哉 〜 1. Don't Look Back in Anger (※oasis「(What's The Story) Morning Glory?」) 2. THE DRUGS DON'T WORK (※the verve「URBAN HYMNS」)
近藤智洋@M's Bar
10月に数年ぶりに聴いた近藤さんの歌声。 やっぱり好きだ!また聴かなくちゃ!と思い福岡まで行ってきた。今までライブバーみたいな場所にはあまり行ったことがなかったし、すごく緊張したけど、これは近いうちに聴きに行かなきゃいけない、と思ったから。 イブイブにひとりでライヴを観に行くのもどうか、と思ったし、MCでも突っ込まれたけどいいの。
この日はワンマンで、広島では聴けなかった曲もたくさん聴けた。 歌う前までは本当に優しいお兄さんな感じなんだけど、歌いだしたら急に世界の色が変わる。近藤さんの世界にぐいぐい引き込まれていって絡め取られていく感じ。これは才能だろうなぁ。お酒を持った手も止まり、どんどん薄くなっていった。 「走る風のように、落ちる雨のように。」が今日一番良かった、と思った。アコギをかき鳴らし、絶唱といった感じ。これは絶対にバンドファミリアで聴きたい。 来年の目標はギーかバンドファミリアを観に行くことに決定!
〜 FIRST STAGE 〜 1. No Knock (※GHEEE「Reconquista」) ※piano 2. What a Wonderful World (※Louis Armstrong ) ※piano 3. ここから ※piano 4. 魔法 ※piano 5. THE KILLING MOON (※Echo & the Bunnymen「Ocean Rain」) 6. OK (※上田ケンジ「青」) 7. 小さな欲望 〜 SECOND STAGE 〜 8. 11月の祈り ※piano 9. BABY BOO ※piano 10. 走る風のように、落ちる雨のように。 11. 恋に落ちたままで 12. Lucifer (※GHEEE「Reconquista」) 13. 二人の航海 14. Everyday & Every night 〜 ENCORE 〜 1. 静かな世界へ
下北沢440で行われたワンマン"Harlem Sound Fishing"に行ってきた。
Ho,Ho,Ho Good Darling Liar La-cha-cha Jazzと騒音のCOCKTAIL Sahara ティナの歌声 Boomerang Anymore Faraway The Hole Of The Curtain 空をとぶ Routien Love Rat Swing Mr.Lee Sandpiper ハンドクラップ Doubt it,believe it -en.1- Brand new song nero School Jive -en.2- Cheap Trick 空中ブランコ
全23曲とおなかいっぱい、大満足。 見るたびにバンドとして好きになっていくな。そんなに回数見たことあるわけじゃないけど、色んなテイスト(だけど芯にシゲキさんの色がしっかりある)の曲たちが跳ねまわるライヴはとても楽しい。シゲキさんお得意のジャズ・ロカテイストな曲、歌謡曲っぽい曲。"Harlem Sound Fishing"の名のとおり、そんな曲たちを釣り上げて楽しんで帰ってきた。 クリスマス前だったので、最初に出てきたシゲキさんが「きよしこの夜」を演奏しつつメンバーが登場。「ティナの歌声」ではMABOさんがピアニカを披露。普段はアコーディオンでやってるのに今回はピアニカ。やっぱり慣れてないからかすんごい大変そうだったけど、素敵だった。「Rat Swing」や「ハンドクラップ」は楽しく踊って。どこかの曲でTONEさんが超絶Bassを披露してた。 あと、TONEさんはホントにメンバーのことをよく見てる。TONEさんが楽しそうな顔になったら、その目線の先にはだいたい何かをやらかしてる人がいる(笑)なのでシゲキBANDではTONEさんを見てることが多い。 あっという間の本編の後は、やはりこの曲聴かないとね、という曲満載のアンコール。私が一番好きな曲はやらなかったんだけど、「nero」は好みど真ん中。わいわい楽しい曲も好きなんだけど、ロキイチの時にも感じる哀愁のある音がやっぱり好き。本日初披露の「Cheap Trick」はROCKな感じでした。最後は「空中ブランコ」でわいわいと。やっぱりこの曲聴きたいよねぇ。楽しかったー。
来年の新譜が楽しみすぎるのであります。
カオリ
|