野の花日記
DiaryINDEX|past|will
◎参考図書「バターちょこっとで作る、あっさりさっぱりクッキー」 藤澤由紀 *バニラクッキー
アイスボックスクッキーに、生協のドライフルーツミックスの小袋を2つ混ぜ込んでみた。 ちょっと、きれい〜! おいし〜! お気に入り。

ファイルメーカーでの、原価計算システムに引き続き取り組んでいる。 数年前に習得を試みた時に数冊参考書を買っていたのだが、まず本があまりない。 初心者向けの参考書もマニュアルチックで・・・
とにかく、作ってみないと始まらないから、 ネットで見つけたファイルを改変してみた。 (「みんなで助け合おう!初心者のFileMaker pro Q&A」というサイトの、No.62042 に出てくるサンプルファイル)
出来るところをまねをしながら作ってみると、リレーションしているのに計算結果が出てこなかったり、四苦八苦する。 でもそうしながら、学んでいるような気がする。
試験的にデータを入れてみたら、「ご飯って案外高いんだ」とわかった。 5キロ2500円位のお米だと、茶碗1膳150グラムで33円位になる。 以前、テレビの黄金伝説で森三中の人がチャレンジしている時、やたら小麦粉料理をしていたのは、その方が安かったからか… これから小麦粉が高くなったら、どうなるのかな?
ご飯パンは節約になるかと思っていたが、余ったときだけにしようかな。 いや、強力粉ではなく全部薄力粉にして、少しご飯を混ぜたらどうなるのかな??
2013年06月17日(月) |
レモンジャムのバリエ |
◎参考図書 「まいにち食べられる、あっさり、さっぱりチーズケーキレシピ」藤澤由紀 *アップルレアチーズタルト
せっかく作ったレモンジャム! 失敗するともったいないけど、せっかくだから何か作ってみよう〜と思いチャレンジ。 タルト生地にレモンジャムを敷き詰めて、レアチーズをかけて冷やし固める、ということをしてみました。 レシピでは無塩バターの指定でしたが、他のタルト本(行正り香さん)では有塩バターを使っていたので、いけるだろうと判断。結果としては有塩バターでもバッチリの味でした。 ただ、タルト生地が高校の時以来の作製、ほぼ初回のため勝手がわからず、すっかり焼き縮みしてしまって…。今後の自分の進歩に期待。

◎参考図書「バターちょこっとで作る、あっさりさっぱりクッキー」 藤澤由紀 *ブルーベリージャムクッキー
こちらのブルーベリージャムをレモンジャムに代えて、あまり変わった食感にはしたくなかったので、コーンスターチを減らして作製。 まあ、まあ、かな? 薄めにカリカリしたところが美味しい。

早く、原価計算できるシステムを作りたい〜! しかし、ファイルメーカーの参考書を見ても、なに? なに? わからん。という数日を過ごしておりました。
◎参考図書「まいにちのお菓子づくり」本間節子 *国産オレンジのジャム
今年も広島レモンで作ってみました! 本では1時間丸ごとゆでるところを、圧力鍋で10分加圧してみたら… 蓋を開けたら破裂していました… でもフレッシュ感いっぱいの美味しいジャムの完成です。 ヨーグルトに単にのせるだけでは、もったいないような… どうしようかな?
わが家一番人気の、グラノーラクッキー、3回目の作製。黒糖も案外高いので、黒糖と白砂糖を半々で作ってみたら、まずまずでした。 そっか、ハーフ&ハーフという手があったか!(←ココアの件での思いつき)

◎参考図書 「バターちょこっとで作る、あっさりさっぱりクッキー」 藤澤由紀 *ロリポップクッキー
本の卵黄1個を全卵1/2個で作製。ちょっと生地がゆるくなり、冷蔵庫で寝かせたら大丈夫だった。 形状は本とは違うが、しゅうまいみたいな、ポップでめんこいクッキーのできあがり! 見た目と違って、味は素朴。 黄色は100%、ひび割れしました。

2013年06月09日(日) |
ころころクッキーの決意 |
調整ココアのころころクッキー。 インスタントコーヒーを少量いれて、リベンジを目指したが…
うう、負けた…。 ころころクッキーは、素直に純ココアを使おう…(涙)
そんなこんなで、お菓子の試作を重ねながら、昨日、思いついた。 私の職場では、ファイルメーカーを使っていて、操作はできるようになってきたのだが、何か自分で作れるようになりたいと思っている。
上司も、中国語と韓国語とファイルメーカーができるようになってほしいって… いつまでいられるか分からないのに、要求が多い…
原材料の単価(小麦粉とか、バターとかココアとか)を入れておいて、 レシピのグラムを入れれば、材料費の総額が出るように、できないかな。 たとえば、純ココアと調整ココアではどれだけ製作費に差がつくのか、わかるといい。
趣味と実益(節約と、仕事のスキルアップ)を目指して、気長に挑戦してみよう…
2013年06月03日(月) |
ココアのアイスボックスクッキー |
◎参考図書 「バターちょこっとで作る、あっさり、さっぱりクッキー60」藤澤由紀 *チーズバジルクッキー
調整ココアの実験を継続です。 上記の本の粉チーズ30グラムを調整ココアに代えて作製。いつものごとく、アーモンドプードルは生協の無塩アーモンド小袋2つを粉砕して使用。
結果は、まあまあだけど、甘くてしょっぱくて(バターとココアの塩分と思われる)、なんだかぼんやりした味。 節約クッキーと思えば、文句なく美味しいのですが。
少しインスタントコーヒーを加えると、味がしまるかもしれない。次回は加えてみよう。

2013年06月02日(日) |
ごはん入りポンデケージョ |
◎参考図書 「ホームベーカリーでもっちりふわふわごはんパン」村田裕子
パンの材料費の節約をめざして、図書館で借りてきた本です。 強力粉200グラムに冷やご飯を150グラムくらい加えるようです。
白玉粉があったので、とりあえず「ポンデケージョ」を作ってみた! 実家のそばのマックスバリュで買うのが美味しかったので。
材料は書いてあるとおりにして、ピザ生地コースでこねて、 いざ成形しようとしたら、なんともいえない変な触感の生地・・・ 少し水分が多かったかな。
なんとかかんとか丸めて焼いたら、抜群に美味しかったです! 次は牛乳は控えめにしよう。
↓ いびつ〜

先週末は久しぶりに帰省しました。 この季節に帰ると、水と緑が美しい…
2006年の家計簿を見たら、バターが1箱198円だったのでびっくり! 今は350円くらいで買ってる… パンやお菓子の材料は、どんどん高くなっていくなぁ〜
◎参考図書 「バターちょこっとで作る、あっさり、さっぱりクッキー60」藤澤由紀 *グラノーラクッキー
そんな中でこの本のクッキーはバターが1回40グラム程度なので、まだ作りやすいですが、もう少し減らしてみようかな?などと考えてしまいます。 グラノーラクッキーは、帰省のおやつでした。 レシピの黒糖を普通の白砂糖で作ってみた。相変わらず、うんまいのですが、やはり本の通り黒糖の方がコクが強く出て、美味しいと思った。

2013年05月20日(月) |
調整ココア お試し中 |
下記のレシピのチョコクリームを使って、チョコパンを作りました。 だまだまになったけど、美味しかった。生地でくるむのが、べとべとしてちょっと大変だった。 調整ココアは着々と減っていっています。無くなったら、純ココアと調整ココアと両方買って、使い分けしようかな。
適当で安いチョコクリーム http://cookpad.com/recipe/1707495
2013年05月19日(日) |
クッキー バリエ メモ |
◎参考図書 「バターちょこっとで作る、あっさり、さっぱりクッキー60」藤澤由紀
アイスボックスクッキー プレーンの砂糖40グラム中、20グラムを粉チーズに置き換える。 → うんまい♪
ピーナツバターココアクッキーの純ココアを、調整ココアに置き換えて若干砂糖を減らす → うんまい♪ 調整ココアが合うかどうかは、作るものによりけりらしい

すっかり暖かく(暑く)なったら、身体をほぐしたくなってきた。 最近はこんな感じ(こうやりたい…)
朝、きょうのわんこ、モコズキッチン、「あまちゃん」を見ながら、バレエビューティフルのベーシックのブリッジ、内脚、腹筋、開脚、外脚、腕の順でできるところまでやる。 上だけ着替えてやっている。そんなに服がぐじゃぐじゃにならない。 朝食からそんなに時間が経っていなくても大丈夫、たぶん。
帰宅して入浴後は、エレガンスストレッチの座りポーズを画面をみながら行う。寝るポーズは音声だけでもできるようになったけど、座るのはまだ見ないとできない。
寝る前には、エレガンスストレッチの寝るポーズをICプレーヤーに転送した音声で行う。豆電球でやると良い感じ。
朝は、目覚めてお祈りしてから、自力整体の真髄をやる(やりたい。) 6時半になったらラジオ体操だ。 0655で一緒に踊れるのがあったら、踊る(?)
休日は、シンディーの「Shape Your Body Workout」とか、普段はなかなか1時間できないので、そんな有酸素運動をする。バレトンもいいなぁ。休日の風呂あがりは草刈メソッドをフルでやりたい。
書いていたら、ウエストが少し、しまったような気になってきた 笑
y
|