野の花日記
DiaryINDEX|past|will
◎参考図書「朝15分でできる 丼弁当」きじまりゅうた *ピリ辛炒り豆腐丼
本ではミックスベジタブルを使用していたが、人参&ピーマン&ねぎで作製。 本の通りではうちの豆板醤では辛すぎるので4分の1程度にしたが、とっても美味しい♪ いろいろ作るのが楽しみだ。

◎参考図書「荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ」 *クラッカー *全粒粉のクッキー
イーストを使うクラッカー、 フープロを使ってお手軽に作ったが、うまっ 塩がついていないリッツみたい。これのためだけに本を買ってもいいかな。
全粒粉のクッキーは 全粒粉→半分をミルサーでひいた押し麦、半分を薄力粉 きび砂糖→10g減らした白砂糖 に変更。 卵10gのみ使用、というのが微妙だが、今日の炒り豆腐からもらった。 香ばしくてこれまた美味しい♪

◎参考図書「朝15分でできる 丼弁当」きじまりゅうた *麻婆春雨丼 うまかった!
一人分×2= うちの場合3人分・・・ 我が家にはちょっと多いかな。

◎参考図書「荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ」 *チョコクリンクル
図書館で借りた本。まだ購入を決めかねている。 粉糖が無いので、白砂糖をミルサーして使用。 チョコ半量にしたがかなり甘い、でも美味しいけど(小さなケーキ風)

2013年12月14日(土) |
Geronimo Stilton シリーズ |
洋書のGeronimo Stilton シリーズだが 巻によっては、和訳の児童書も出ていることがわかった。 私はまだ英語で読むと半分くらいわからないところがあるので、和訳と読み比べるとわかりやすい。
この洋書のいいところは、活字が大きいところだ。 老眼にもやさしい 笑
参考サイト(このサイトを作ってくれた方に、すごい感謝してます) http://amidagamine.com/english/reading/Geronimo_Stilton/
有給をとって、友人と六本木ヒルズでのスヌーピー展へ。 すごい混雑でびっくり! でもスヌーピーとピーナッツの仲間達が本当にかわいくて、楽しい展覧会だった。
友人(書店勤務)が、頼んでいた料理本を入手して、持ってきてくれた。あはっ・・・ 『手間なしシンプルお弁当』 レタスクラブムック 村田裕子
↑ アマゾンも楽天ブックスも、レビューが良くて、興味しんしんだった
友人との待ち合わせは大江戸線新宿駅の改札前だったが、早く着いて、うろうろしていたら・・・ 「この先、ブックオフあります」みたいな看板を発見! 吸い込まれるように宝くじ売り場を横切りエレベーターに乗り、待ち合わせに向かう時間まで料理本コーナーをざざっと周り、 村上昭子さんの『ひとり分から作るはじめての煮もの和えもの』を105円でゲットした。大満足♪
ああ、すてきなブックオフだった。 新宿に行ったら必ず寄るポイントになりそう・・・
とはいうものの・・・ どこの図書館も蔵書が増えてスペースが手狭になるのが悩みの種で、 小さな我が家にも同じことが言えるわけで・・・
しかも、本は重い。 本棚にきちんと鎮座しているときは軽そうな顔をしていても、いざ何冊も手にとると重いのだ。 書架整理のたびに実感しているじゃあないか。
と、ここ数週間でごそっと増えた料理本に、わーいと喜びながら、 自分に文句も言っている・・・
2013年12月11日(水) |
料理本コンプリート計画 |
敬愛する村上昭子さんの、お孫さんの料理本を2冊購入。
きじまりゅうた 「朝15分でできる 丼弁当」 ←弁当だから1人分 「3ステップでできる 100円でおいしい丼」 ←2人分と思われる メニューは、ざっと見たところ、かぶってはいなさそう。
年末年始は、たくさん料理しよう♪
次の料理本は、今回の2冊をコンプリートしてから購入しよう・・・(^_^;)


昨日のスフレチーズケーキは、一日おいたら更に美味しくなった♪ 以前作った、小黒きみえさんの本のチーズケーキの作り方も気に入っている。 エダムチーズ入りのカスタードクリームを作って、カッテージチーズとメレンゲを合わせる。 今度はそちらを改変して節約チーズケーキにチャレンジしてみようと思う。
今日は眼科と眼鏡屋へ・・・ 老眼鏡(らしい)を作るのである。 裸眼の視力は1.0を超えるのに、字の輪郭がぼやける・・・ 生まれて初めての眼鏡。4万円弱の予定。うう。
でも、母が歳末の商店街抽選会で、鶏のモモ肉炭火焼き1キロを当てたので びっくりだ。 冷凍庫の中はチキンでいっぱい!
年末はいろいろお出かけや食事で出費の予定があるのに、 お料理本やお菓子本への興味もつきず・・・ 数年で入手困難になる本が多いから、買っておきたくなる・・・ 「焼き菓子スイーツ」という本、どうしようかなぁ・・・
とりあえず今日、今年最後の献金を教会に送った。 神様、必要なものを買わせてください。 小さな祈りだ。
◎参考図書 「まいにちのお菓子づくり」 本間節子 *スフレチーズケーキ
ブルガリアヨーグルトが110円という底値で買え、クリームチーズも特売で買ったばかりなので、レシピにかなり忠実に作ってみた。 ふわふわあっさりで、美味しいなー。 15cm型で卵2個だが、メレンゲでかなり高さが出て、オーブンの中で焼けるのを見ていて楽しかった。 半量にして15cmなら、オーブントースターでもできるかな?(12cmはこげそう)
同じ本で、ヨーグルトを生クリームに置き換えたような「ゆずのチーズケーキ」もあって作ってみたいが・・・ 生クリームを買うとますます材料費があがるから・・・ いつ作れるかなぁ。

2013年12月06日(金) |
ディクテーションと腱鞘炎対策 |
「リトルチャロ」をずっと聞き流ししていて、かなり馴染んできた。 子犬のチャロが空港で迷子になりながらも飼い主のショータに会えるまで、夢と希望を持ってけなげに頑張る姿がいい! 励まされる。
さらに理解を深めようとディクテーションにチャレンジしてみたが・・・ シャープペンシルで書き取りしたら、1時間ほどであっという間に腱鞘炎チックに (-_-;)
これはまずいと文具屋で「三菱 ジェットストリーム」1.0 という太い3色ボールペンを購入。400円超え。
(私にとっては)高価なボールペンで結構いい感じで使えているが、チャロは1話7分くらいかな?1話聞き取るのに1時間以上かかるので、手の負担は変わらないかも・・・ とはいうものの、以前も基礎英語3をまとめたストーリーブックをディクテーションやらリピーティングやらして1冊丸ごと覚えたら、現在完了形が使えるようになったので、ディクテーションはまたぜひやりたいところだ。
考えて、チャロはこのまま聞き流しして、また新たなストーリーブックでディクテーションをすることにした。 本棚でしばらく眠っていた「カリフォルニア留学物語」というのを教材にすることにした。1話が1分ほどなのでそれほど負担にならないだろう。 ipod touch で唯一購入して使っているアプリ「英語聞き取りプレーヤー」も活用しよう。(センテンスの分割作業が指では結構大変で、100均で見つけたタッチペンみたいなのを使っている)
お正月に割と時間がとれそうなので(収入も減るが・・・) 英語勉強にも励みたい。
2013年12月02日(月) |
七転び八起きの焼き菓子作り |
◎参考図書「バターちょこっとで作る、あっさりさっぱりクッキー」 藤澤由紀 *ピーナツバターココアクッキー、グラノーラクッキー
お菓子は小学生の時から作っていたが、 前に好きだった、優しい営業マンが甘党だったので、 それからますますお菓子作りに励んだ私です。
お誕生日にあげた、手作りのパウンドケーキの詰め合わせ・・・ 「ぜんぶ食べるのに一週間かかった」って、優しい苦情を言われたっけ(^^;)
その後、今日の参考図書と、タイガーの高機能オーブントースターを購入して、もっと気軽にお菓子が作れるようになった。
図書館で借りた「荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ 」というのが結構いい感じだった。 卵がグラム計量、有塩バター使用、タルト生地が最初に空焼きするタイプではなく、ソースを流し込んで一緒に焼くので、お手軽そう。この本も、買ってしまおうかどうしようか、悩むなぁ〜

右はピーナツバターココアクッキーのココア抜き、先週のチョコ半分を刻んで投入(本のレシピの、ピーナツバター+ココア+チョコは、少しもったいない的な感じがする。私は2つの組み合わせで十分) 今回、今までの明治屋のピーナツバターからスキッピーに代えたら、母にピーナツの粒が好評
左はグラノーラの代わりに、お米のポン菓子とドライフルーツミックスを投入。まとまらないのでハチミツを入れて何とか成形できた。見かけはいまいちだが激ウマ
今、好きな人(好きだった人と過去形にすべきか)のことを丸二年、朝に夕に祈っていたが、 最近の心の逡巡もあり、祈りを止めた。 このままフェードアウトしそうだが、 二年分は祈りを貯めてあるので(?) あと二年は有効だろう。(自分でも意味不明だが、なんとなくそう思う)
詳しく書けないが、時間をかけて 事態がそれなりに収束してきたのを、この数日、追体験に苦しみながら再確認した。 洗礼を受けるときに「神の助けによって」と祈ったことを思い出す。
y
|