野の花日記
DiaryINDEX|past|will
2014年01月06日(月) |
わたし流☆野菜ラーメン |
◎参考雑誌 「オレンジページ」2014年1月17日号 きじまりゅうた「オレ流☆野菜ラーメン」 *海鮮ちゃんぽん風ラーメン
書くほどじゃない気もするけれど、ラーメンをゆでている最中の鍋に、シーフードミックスとキャベツを投入する。 おいしい〜

明日から仕事! 今年も元気に働くことができますように。
今年初めての献金を送ることができた。感謝。
お正月中は書店に日参した。

今日の購入 別冊エッセ「エッセで人気の「合わせダレ」でつくるおかずを一冊にまとめました」
早速、香味ケチャップだれを作ったが・・・ 材料全部をただただ合わせた後に、「すりおろし玉ねぎとにんにく・しょうがをよくいためてから」というような記述を発見。ガーン しょうがないので今回はこのまま使用することにする。ピザソースの代わりとかになりそう
◎参考図書「3ステップでできる 100円でおいしい丼」きじまりゅうた *チーズはんぺん丼
おせちのカステラ卵で使ったはんぺんが半分残っていたので使用。作り方が悪かったのか、いたって普通すぎていまいち。はんぺんが家にある時はめったにないが、いつかリベンジしよう。

母から「冷凍庫にたまった柑橘類の皮をなんとかして」と指令を受けて、柑橘ジャムを作る。 レモンとゆずが混じっているが、案外美味しくできてよかった。今度ケーキに焼き込んでみよう。
搾った後の皮で作るレモンピールジャム http://cookpad.com/recipe/600356
もう冬休みが終わってしまうが、内職も終わり、ようやく英語の勉強にもとりかかれそうだ。 今年は何度もトライして挫折している「アメリカ口語教本」(私が持っているのは旧版)に再チャレンジしてみようと思う。
2014年01月04日(土) |
今年もまた料理本三昧? |
段ボール1箱分の書籍とDVDが、我が家から巣立っていった。 今までありがとう〜〜〜
と、その直後に新しい本を購入。 料理教室に通うよりずっと安いからいいんだ。と開き直ることにした。本を買うより材料費にまわしたほうが効果的な気もするが。

「オレンジページ」2014年1月17日号 「ピザ&カルパッチョ」特集。 きじまりゅうたさんの「オレ流☆野菜ラーメン」が載っていたのが購入の決め手となった
「読者が選んだ!鍋とスープのベストレシピランキング(別冊エッセ)」 図書館で藤井恵さんの鍋の本を借りたらすごくよかったが、 この本は藤井さん始め色んな料理研究家のレシピが載っているので、まずは藤井さんをセレクトして作ってみようかと思う。→と思ったら担当者名がはっきりしていないページ多し。('_') ま、いーや
◎参考図書 「はじめての手作りパン」藤田千秋 *りんごのパン
おおみそかのりんごのスポンジケーキは美味しかった! これも美味しい。 卵黄1/2個を卵1/2個に代えて、牛乳を減らして作製。1次発酵は本で1時間とあるところを、寒いからホームベーカリーの生種起こしコースで3時間ほどかけた。 不二家とかのアップルリングっぽい感じかな? この本はブックオフで買って大当たりだった。

◎参考図書「バターちょこっとで作る、あっさりさっぱりクッキー」 藤澤由紀 *バナナクッキー
寒いのでヨーグルトを食べなくなって、ジャムの減りが遅いので、かびたりする前に使いたくて、バナナの代わりにブルーベリージャム40gを投入。卵黄1個→りんごパンで残った卵1/2個に変更。 作ってすぐはいまいちだな〜と思ったが、時間がたってからまた食べたら「結構いける♪」と感想が変わった。薄めに生地をのして作った方がカリカリしていいような気がする。

2014年01月03日(金) |
あーまーのーさーーーん |
録画していた紅白を再視聴した。 我が家ではやはり、あまちゃんが1番人気♪ 空飛ぶタクシー・・・ 郷ひろみのバックで舞っていたバレエダンサーがよかったぁ。 マー君、モモクロ好き過ぎ 笑 母はゴールデンボンバーが気に入ったようで。 あと鉄拳がかわいそう、と何度も言っている。 しばらく消去しないでまた楽しもうということになった。
そんな傍ら、古本として売ろうと思う本の仕分けをする。
お菓子の本はようやく自分の作れるものが分かってきた感じだ。 今回たかこさんの本は売るのは見合わせたが、以前わけもわからずネットの口コミを見て買った藤野真紀子さんや加藤千恵さんの本とかは手放している。 もう材料費がかかりそうなお菓子本は買わないことでしょう・・・ お料理や英語の本はまだ自分の向く本がよくわからないなぁ・・・
箱に詰めて、こんまりさん風に「活用できなくてゴメンナサイ」という気分になる。
カルメン・エレクトラの「BE ACTIVE」のDVDなんかは、どういうエクササイズだったか忘れちゃったなー。 今回は「残す」にしてみたけど。
2014年01月01日(水) |
Happy new year |
◎参考図書「4種の万能ダレでつくる和風おかず」笠原将弘
わがやのおせちです

上左より *筑前煮 *ローストビーフ *なます(甘酢ダレ使用) 下左より *オレンジ風味の栗きんとん ・紅玉シロップの寒天ゼリー *酢レンコン *カステラ卵 *たたきゴボウ
*印が笠原さんの本で作ったもの
酢レンコンとたたきゴボウは、本で「30分甘酢に浸す」というところを丸2日漬けていたりしたので、少しすっぱくなった。次回は、昆布甘酢(オレンジページの「たれ・ソース」の本に出ている)を使ってみようかと思う。笠原さんの甘酢は酢、水、砂糖を合わせるだけだが、昆布甘酢は煮立てたと思うので、酸味がもっと和らいでいるような気がする。 でも美味しいおせちが出来て大満足♪
うちのお雑煮は、ぜったい「はらこ」を入れます。きょうの料理で、ときこばぁばも入れていたそうな。
−−−−−−−−−−−
今年も十分の一献金を捧げることができますように! 神様、どうぞお導きください。 アーメン。
おせち作りで忙しかった。 笠原将弘さんの別冊エッセのたれの本で色々チャレンジ。基本的にわかりやすくて美味しくできたけど、筑前煮の水の量は3カップ→1/3カップ の誤植ではないかな? のっぺい汁みたいになってあせった(汗)
◎参考図書「たかこさんの12カ月のかんたん焼き菓子」稲田多佳子 *レモンとバニラの軽いバターケーキ ◎参考図書「何度も試作してようやくたどりついたほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ」稲田多佳子 *くるみのころころクッキー
先日のりんごのカントリーケーキがあまり好みではなかったので、もっと探ってみることにした。 たかこさんの本を活用しようといろいろ見ていたが、バターの多いものには興味がわかず(材料費もかかるし)、私はフワフワして軽いのが好きなんだなーと思った。 今回のレシピは「軽いバターケーキ」とあるが、更にバターを半分、砂糖も減量、卵は別立てにして、生のりんごのスライスを焼き込んだ。どこかで見たなこの方法。と思ったら、クリスマスに作ったスポンジケーキと同じだった。つまりは若干バターの多いスポンジケーキにりんごを入れたものを作ったということになる。(まだ食べていない。紅白を見ながら実食予定)
ころころクッキーはいつも作る「あっさりさっぱりクッキー」の本のスノーボールと配合はあまり変わらないが、たかこさんの本がフープロで作るときの状態の説明が詳しいので参考にした。 お正月らしく紅白にしたかった。ピンクの食用色素を入れた砂糖をまぶしてみたが、粉糖でなく白砂糖をミルサーしたもののせいか余りうまく付着せず・・・ 生地自体に紫芋パウダーとか混ぜると、きれいに発色するかな、と次回に向けて考えている。

神様、このささやかな生活を一年間お守りくださったことを感謝いたします。 イエス様の御名によって アーメン。
◎参考図書「3ステップでできる 100円でおいしい丼」きじまりゅうた *カニカマ玉子丼 今年最後のどんぶりとなりそう。フワフワで美味しい。もう少し酢をひかえてもいいかな。

あまちゃん総集編を見るのに忙しい! 相変わらずおもしろいが、好きなシーンがとばされていると残念。
と思っていたら。レディオガガが出てきて うれしい♪
2013年12月29日(日) |
しわすは いそがしい まちは あわただしい |
カーテンを洗って、小豆を煮て、買い出しをして、お菓子を作って、きんとんを作って、内職をして、忙しい日だった。
◎参考図書「3ステップでできる 100円でおいしい丼」きじまりゅうた *チャプチェ丼
今日はたっぷり2人前になった。普通に美味しい。

◎参考図書「何度も試作してようやくたどりついたほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ」稲田多佳子 *りんごのカントリーケーキ
たかこさんの本は勢いに任せて買ったのが5冊もあるのだが、実際に作ると多かったり材料費が高くなったり甘かったり、私には作りにくい本で、何年も放置していた。売ってしまおうかとも考えている。でも近年は自分で調整できるようになってきたので、これからはアイデアの素として活用しようかとも思う。 今回は基本半量で12cm使用。バター、砂糖、アーモンドパウダーをかなり減らした。 まあまあ、だけど、なんか感動がないんだよな・・・

◎参考図書「荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ」 *クラッカー
この本をついに購入! クラッカーは青海苔入り。うんまい♪ 大きく作るとあっという間に食べ尽くすので、小さい菊型で抜いてみた。イーストを2g→1gに減らしたが、大丈夫だった。

◎参考図書「3ステップでできる 100円でおいしい丼」きじまりゅうた *豚丼
あっという間にできた。ゆかりで漬ける自家製紅ショウガをたっぷりのせた。見た目がいまひとつかな〜 この本は人数の表記がなくて2人前として作ってみているが(カニカマ丼が卵3個だったりするので)、この豚丼はもしかして1人前?という感じ。 この量なら1人前100円分、ということだったりして。

今年のクリスマスプレゼント
私からは、固定電話機の子機が壊れて親機の設定ができなくなっていたので、新しい電話機。 母からは「焼き菓子スイーツ」の本を買ってもらうことになって、昨日一緒に本屋に行ったが、売り切れ(;_;) でもあとでどこかで買ってもらえそうだ!
イエス様がこの世に来てくださったことを感謝します。アーメン。
y
|