野の花日記
DiaryINDEXpastwill


2014年03月10日(月)   食べて 祈って 恋をして

上のタイトルの映画は、見ていないのだが、今の私を端的に表しているような気がする・・・



 ◎参考 「新装版 材料3種、時間15分でこんなに新しい味ができます。―材料別211レシピ (主婦の友生活シリーズ) 」 p32 *手羽と卵の酢煮
 ◎参考 「新装版 材料3種、時間20分で主役おかずともう1品が完成です。―材料別290レシピ (主婦の友生活シリーズ) 」 p145 *セロリとこんにゃくのピリ辛煮


お弁当にも入れたいので、手羽ではなく鶏もも肉で作った。同量の酢と醤油に砂糖を加え、お肉とゆで卵をコトコト煮込むだけ。ついでなので、ピーマンと人参もいれたら very good♪ つぶして一緒に煮たニンニクの風味が効いている。
ただ本の通りだと、お汁が沢山残ってしまう・・・ 今回はドレッシングに使おうと思うが、次回は半量でよさそうだ。

セロリと糸こんにゃくは、炒めて味付きのだし汁で煮詰める。最初味が薄く感じられて、醤油を追加しようかと思ったが、最終的に煮詰まったら丁度良い加減になった。さすが。大庭英子さんレシピ。




 ◎参考 「荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ」*クラッカー、ホワイトチョコのクリンクル
 ◎参考 「ミニ圧力鍋で2人分料理」小田真規子 *ミニどら焼き


今回のクラッカーは水分にジャガイモのすりおろしを投入、スナック菓子みたいで、うままままー

ホワイトチョコのクリンクルはかなり改変。
薄力粉90g, BP1g, 板ホワイトチョコ2枚の所1枚、バター10g, 卵1個。以前黒チョコのを作ったら甘すぎたので砂糖は20gに減量、ココナツの代わりにフルーツグラノーラを30g。
粉糖をまぶさなかったので、きれいな模様が出なくてもったいなかった。

ミニどら焼きは昨日の残りのあんこを挟んだもの。ミックス粉を使ったので、ほんとにただのホットケーキみたいだ。本の写真はどうしてあんなにきれいに焼けているのかなぁ・・・





2014年03月09日(日)   手作りおはぎの巻

◎参考 「むかしのおやつ・いまのおやつ」伊藤純子・中村和子 p120 *おはぎ
◎参考 「まさみ、まさるのエコうま!乾物レシピ」 小林まさみ p11 *べったら風


有言実行!今日はおはぎを作った。
私のミニ圧力鍋は小豆100gしか煮ることができないので、今回は圧力をかけずに200gを1時間コトコトと茹でてあんこを作った。
粒あん、きなこ、青海苔の3種類。
あんこを半ごろしのご飯でくるむのが大変だった・・・

付け合わせは、酢、砂糖、塩、牛乳、水であえた、切り干し大根。
切り干し大根も、辛い時があるのですね〜 味付けではなく、大根そのものがピリピリと辛かった。





手作りおはぎ。うまくてなんぼでも食べられる!(危険)


2014年03月03日(月)   楽しいひなまつり

ひなまつりの今日は、母の誕生日でもあるので頑張った!

朝食

◎参考 「たれ・ソース―まとめて作って得した気分! (オレンジページCOOKING)」 *ミートソース
◎参考 「すぐウマ料理」 きじまりゅうた p33 *ミートソースホットドッグ


昨日はお気に入りレシピでミートソースを作り置きしたが、本に載っていたホットドッグ用のパンにミートソースを挟むのが美味しそうだったので、真似してみた。でも食パンしかなかったので、ピザトーストみたいになった。うまし。




昼食兼夕食

◎参考 「すぐウマ料理」 きじまりゅうた p76 *炊き込み中華おこわ
◎参考 「まさみ、まさるのエコうま!乾物レシピ」 小林まさみ p12 *切り干し大根のごま酢あえ
◎かき玉汁


本当はちらし寿司にしようと思ったが、ヨーカドーでお刺身が高かったので、昨日の焼き豚を展開したおこわに変更した。
母が餅米を買うことに難色を示したが、後日おはぎも作るから!と説得(?)
干し貝柱は高額なので省略。でも十分うまい、もちもちおこわだ。
2合炊いて、残ったのはおにぎりにして夕食に。

切り干し大根は歯ごたえを残して戻し、甘さ控えめな甘酢と塩もみキュウリと白ごまであえたものだ。私は少し酸っぱく感じたが、酢の物大好きな母には大好評。セロリでも美味しそうな気がする。




デザート
◎参考 「くり返し作りたい 簡単!おやつ450品 (GAKKEN HIT MOOK)」 p88 *かぼちゃプディング
◎参考 「50円100円で作れる!!簡単おやつ 増補決定版 600品 (GAKKEN HIT MOOK)」 p53 *ミルクくずもち


同じ出版社から出ている似たような本で、レシピも少しかぶっている。
でも同じようなミルクわらびもちでも、上は「わらびもち粉」、下は「片栗粉」を使っているのが50円100円という感じ。
我が家は当然片栗粉ですな・・・
本では冷やし固めて固形に切り分けていたが、うちの片栗粉は弱いのか、トローンとなったままなので、すくって食べた。
きなこと自家製黒蜜(黒砂糖と同量の水を煮詰めた)をかけて、うまし。

かぼちゃプリンはWeckの容器にめいっぱい入れて、蓋をして蒸したら、ふくらんで蓋が持ち上がって大変だった・・・(-_-;)
めいっぱい入れてはだめ。メモメモ。
かぼちゃがいっぱい入って濃くて美味しいけど、次からはかぼちゃ半量くらいにしよう。野菜も高いし。





あと50円100円おやつ本の p122「アメリカンクッキー」を、ホットケーキミックス使用でレシピに忠実に作ったが・・・
いつものクッキーの方がずっと美味しかったよ・・・ 残念・・・

プレゼントは特売1000円のパジャマ!
喜んでくれた。おめでとー


2014年03月02日(日)   おうちでらーめん

◎参考図書「ミニ圧力鍋で2人分料理」小田真規子 *煮豚

母が「ラーメンを食べたい♪」というので、チャーシューから作ることにした。
上の本は図書館で何度も借りた末に購入した、気に入っている料理本だ。本ではフィスラー2.5リットル使用だが、うちのWMFの2.5リットルの圧力鍋でも同じような時間で作れている。
今回は煮豚でできるスープをそのままラーメンのおつゆにすることにして、ヨーカドーから生麺のみ買って製作。これがなかなか美味しかったので、これからも煮豚とラーメンはセットだね。と思った。



左は煮豚から、本に記載の「かんたん焼き豚」に展開したもの。煮豚を濃い漬け汁に数時間浸して、フライパンで焼いて、また残った漬け汁をからめた


◎参考図書「荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ」 *クラッカー


今日は圧力鍋をだしたので、かぼちゃをそれで蒸してかぼちゃプリンも作った。さらに、マッシュしたかぼちゃをそこからもらって、クラッカーに35g投入、水は10g。でもあまりかぼちゃの風味はないなぁ・・・




妙な空間は、試食でなくなっちゃった所



2014年02月24日(月)   レジェンド

ソチ五輪が終わってしまった。
浅田真央ちゃんのフリーがやはり圧巻で、母は何度も「終わって泣き顔のあとに、ニコッと笑うところが良くてね〜」と言っている。
高橋大輔、鈴木明子、浅田真央、安藤美姫、織田君・・・
この人達が活躍していた時期を懐かしく思う日がくるのかなぁ・・・

−−−−−−−−−−

今日は所用で大手町を通ったので、例のごとくオアゾの丸善に寄った。
洋書は先日購入した「Elle Woods: Blonde at Heart」を面白く読んでいるので、今回は購入を見送った。
わからない単語だらけなのだが、恋バナなのでなんとなく理解できるのだ。
でも単語の意味がわからないのはやはりストレスなので、8年ぶりぐらいで再度DUOでボキャビルも始めることにした。

それで料理本コーナーに行ったら、もうだめ。
楽しくて楽しくて・・・
それでもこらえて、購入は2冊でがまんした。

きじまりゅうた「すぐウマ料理」
  あまった卵白でお好み焼き風のものを作る・・・ぜったいやってみよう!
  おばあさまの村上昭子さんのことについての記述もある





「新装版 材料3種、時間15分でこんなに新しい味ができます。―材料別211レシピ (主婦の友生活シリーズ) 」
 先日同じシリーズ?でオレンジ色の本も買ったが、どちらもこのクオリティで590円とはお得感がすごくある本だと思う。 まぁ、作らないと意味はないのだが・・・




−−−−−−−−−−

昨日のチーズクラッカーは母にはとても評判がよい。
ほめられて食べてみると、「ん?思ったより美味しいかも」と気が変わった。

◎参考図書 大井純子「YOMEのはる・なつ・あき・ふゆパン」*ミニミニきなこパン

強力粉250gで50個に丸める。
母から「美味しいけど朝食べるにはチビッコすぎる」とクレームつきました。






2014年02月23日(日)   模索する3種のクッキー

◎参考図書「バターちょこっとで作る、あっさりさっぱりクッキー」 藤澤由紀 *ミルクチョコクッキー
◎参考図書「荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ」 *クラッカー *練乳クッキー


板チョコを湯煎で溶かして生地に練り込むクッキーは、この本以外でも何度か試して「あまり好みじゃないなぁ」と思っている。
高いチョコではまだ試したことがないので、特売のチョコに限るが。

それで今日は75円の明治のハイミルクで、1/2枚だけ使うことにして、半分の1/4枚を溶かして練り込み、残りの1/4枚は刻んで入れてみた。
結果・・・ 刻んだところは好き! 溶かした風味はいまいち。
やはりこれからは、溶かさずに刻んで使うことにする。(こまかいこだわり)

クラッカーは凍らせたベビーチーズをすりおろして入れてみたが・・・
残念ながらチーズのこくが邪魔だった(入れたくせに)
ドライイーストは入れなかったけどサクサク。今後は入れないで作ろう。




練乳クッキーは口型を使って絞り出す。
口型は持っているが余り使ったことがなく、どの口型がどんな形かわからず適当に星型を選んで、苦労して絞り出したが・・・
生地が広がって生地同士がくっつき、原型をとどめず。口型を選ぶ意味はあまりなかった。
これも自分なりの配合を追求したいレシピだ。







2014年02月17日(月)   かんぴょうの豚丼

◎参考図書「まさみ、まさるのエコうま!乾物レシピ」 *ハヤシライス

図書館で見て気に入って、最近中古で入手した本である。
本ではハヤシライスだが、食材の都合で豚丼に変更した。
肉の半量をかんぴょうに代えるところだけ真似してみる。

でもやっぱり、かんぴょうはかんぴょうだ・・・
豚丼の中にかんぴょう巻の具が入っているみたいで微妙。私の味付けが悪いのかな?
材料費も特に安くはならないし・・・

でも、時々かんぴょうを食べてみる。という意味ではいいかも。
次はハヤシライスでトライだ!





2014年02月16日(日)   そういえばバレンタインだった

◎参考図書「バターちょこっとで作る、あっさりさっぱりクッキー」 藤澤由紀 *おからメープルクッキー

ノンエッグ、バターではなく少量の油を使うクッキー。
美味しくてびっくりした!

お正月にカルディで特価で買ったメープルシロップを使ったが、少し材料費が高くなるかな? でもバターを使っていないし、このうまさだからいいや。




◎参考図書「荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ」 *クラッカー 

水を全量すりおろし人参に代えて作製。うまし。
ドライイーストは入れずに作ったが、だいたいサクサク。
これからも入れなくていいのかな?




−−−−−−−−−−−

昨日おとといの出勤、帰宅は大変だった。
おとといのテレビのニュースのテロップで「大雪・・・そういえばバレンタインだった」とか出ていたが、まさにそんな感じだった。
昨日の朝の出勤時は雪が深く、太ももの辺りまで水がたまり、冷え冷えとした水の中をジャンボリと進むしかない道があり、足をとられそうになった。
なんとか職場に着いたら同僚達も皆ヘロヘロな状況だった。
すその濡れたズボンはどんどん湿り気が上に上がってきて、新聞紙を脚に巻き付けたり何だか訳のわからない格好だった。
程度は違うだろうが、水害にあった人達の心情を少し考えた。


2014年02月11日(火)   始末のレモンケーキ

◎参考図書「何度も試作してようやくたどりついたほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ」稲田多佳子 *レモンのケーキ

ようやくお菓子が作れた!
今回の配合は上のレシピとほぼ同一だが、バターは一切入れず、卵白を泡立てて作った。
大変美味しく仕上がった。クリスマスのシュトーレン風。
始末のレモン(の皮)ピールがこんなに美味しくなるとは・・・




◎参考図書「くり返し作りたい 簡単!おやつ450品 (GAKKEN HIT MOOK)」 *チョコキスクッキー *にんじんプリッツ

特価75円の板チョコだからか、味が今ひとつ・・・
クーベルチュールだと美味しいのかなぁ・・・




※始末の字を間違えていたので正しく直しました


2014年02月05日(水)   サーチライト

某兄に久しぶりにメールしたら、暇だったのか30分で3往復くらいメールして、簡単な近況報告をした。
毎年年賀状に「今年は会いましょう」とか書いてくるわりに、誘われるわけでもないので6年程会っていなかったが、今年は会うのかな?
お互い独身なので、彼とはテレビ越しでなく直接会っても許されるでしょう 苦笑

去年まで2年間片思いした人とは、もっと親しくなりたかったが自己紹介が精一杯で、いっこうに距離が縮まらなかったなぁ・・・
残念だけど、しょうがないです。




今、テレビで「ふるさとソング」というのをやっているが、
北国生まれの私は安全地帯やGLAYを聴くと、ファンというわけではないが雪の気配を感じる・・・


−−−−−−−−−−−


添削の最後の仕事が終わった。
文字だけだけど、みんな可愛かった・・・

どの子にも、神様の祝福がありますように!!!


y

My追加