野の花日記
DiaryINDEXpastwill


2014年04月14日(月)   お花見しているニャンコのクッキー

 *抹茶とホワイトチョコのクッキー ◎参考 「バターちょこっとで作る、あっさりさっぱりクッキー」 藤澤由紀 p27

このクッキーは以前抹茶の代わりにインスタントコーヒーで作って美味しかったのだけど、抹茶では値段が高くてなかなか作れずにいた。
今回、カルディで5g×3袋が200円以下の抹茶があったので、お試しに購入して1袋だけ使用してみた。 
桜型で抜いて、和風チックに。ほろ苦くて美味しい♪
抹茶ではなく、抹茶入りの粉茶だとどうなんだろう??

あと、この本の余白にメモっていた配合(典拠不明)のクッキーも作製。
以下メモより
ビスケット 6cm×13枚分
 粉 120g (のうち、20gを大麦をミルサーして使用)
 スキムミルク 5g
 砂糖 50g (というのを40gにしても甘かった。35gぐらいが適量か?)
 卵 1/3個 (Mの卵の、抹茶クッキーに30gとった残りを全て使用)
 バター 45g

お花見しているニャンコ達です。
生地を寝かしてから型抜きしたが、暖かくなってきたので生地がだれるのが早くて。ニャンコの耳がきれいに抜けないのが多かった。
次回は小分けして寝かそうと思う。





 *さけのちゃんちゃん焼きうどん ◎参考 「365日毎日のおかず献立 (GAKKEN HIT MOOK)」  p118

春の17日目のメニューです。
甘塩鮭、キャベツ、玉ねぎを炒めて、更に洗った玉うどんをほぐしながら炒めて、だしに味噌を溶いたものを投入。要は味噌汁を加えた焼きうどん?
仕上げにかつおぶしをかける。案外美味しい。
簡単なので、休日のお昼なんかに良さそうだ。





2014年04月13日(日)   春のメニュー

 ◎参考 「YOMEのはる・なつ・あき・ふゆパン」 大井純子 p50 お豆腐ベーグル

初めてベーグルを作ったのだが、大成功♪
むちむちして美味しい。 水分は1割ほど減らして作った。
ブロガーさんの本って、私でも作れそう、と思えるところがいい。




 ◎参考 「365日毎日のおかず献立 (GAKKEN HIT MOOK)」 p114 さけとキャベツのパスタ

春の13日目のメニュー。田口成子さんのレシピで、ごく普通においしい。






2014年04月12日(土)   I want to work at the library

新しい朝ドラ(村岡花子さんの話)を見ていると、英語学習のモチベーションがあがる!

アメリカ口語教本の入門編には、くりかえし「私は図書館で働いています」という文が出てくるので、そこがまた私のモチベーションを上げてくれる。

と言っても、日中働いていると、そうそう時間はとれない。
入門編のCDを加工して、聞き流し用に作ってみる。
それに1週間かかったりして・・・ 本末転倒っぽいけれど。

mp3directcutで再生しながら、Noの読み上げ部分は削って、無音区間の検出→
分割保存する。
つゆたぐで色々整えた後、ituneでipodに転送して、英語聞き取りプレーヤーでポーズ入りで再生しながら、ICレコーダーにつなげて録音。まあ録音しなくてもいいんだけど、その方が聞きやすいので。
この方法で、いくらでもリピート用音源が作れそうだ。
入門編はなんとなくリピートできるようになった。

今年は契約更新になったけれど・・・
そろそろやばいかもしれないので。
勉強しよう。 はなちゃんを見習って・・・


2014年04月07日(月)   今年の桜もよい桜

今日は友人と千鳥ヶ淵にお花見に行ってきた。
九段下駅で待ち合わせ。武道館で明治大学の入学式があるとのことで、若々しいスーツの大学生たちが沢山いた。
桜はもう葉桜になりつつあり・・・ 花吹雪がきれいだった。

ぐるーっとまわって、竹橋の毎日新聞社のビルでお茶をしようと思ったら、
皇居から出てくる人・人・人・・・
皇居の桜の一般公開を見た人達かなぁ、とにかくすごい人で、ビルの中のお店も大混雑。
結局大手町の方のプロントでお茶となった。まぁ、おしゃべりするのはどこでもいいのだ。

 ◎参考 「バターちょこっとで作る、あっさりさっぱりクッキー」 藤澤由紀 *ピーナツバタークッキー、グラノーラクッキー

今日の友人へのお土産である。
フルグラは、特売だったので、初めて日清シスコの「フルーツたっぷりグラノーラ」を使った。
最初は以前のカルビーの方が美味しいかな?と思ったが、何個か食べていくうちに「やっぱ、このクッキー美味しい〜」という感想です。はい。
今度は大豆のグラノーラでも作ってみたいなぁ。





2014年04月01日(火)   ごまとお豆腐のパン

桜って、やっぱりきれいだなー

 ◎参考 「YOMEのはる・なつ・あき・ふゆパン」 大井純子 p27 ごまとお豆腐のパン

水分を全部絹ごし豆腐にしたパンである。経験則から、レシピより少し水分控えめにした。
むっちりした健康的な味がする。





2014年03月31日(月)   レモンのスフレチーズケーキ

 ◎参考 「まいにち食べられる、あっさり、さっぱりチーズケーキレシピ56」 藤澤由紀 p42 レモンのスフレチーズケーキ

クリームチーズの消費期限が過ぎていたのと(-_-;) レモンがあったので、数あるチーズケーキの中からこのケーキを選んでみた。
ヨーグルトを水切りせずに入れるところがお手軽で良い。
本当にあっさりさっぱりの味で、以前作ったバター入りの本間節子さんの方が好みかな?と思ったが、イチゴと一緒に食べたら美味しい〜。
アマゾンのレビューにあった「味覚が甘味に埋め尽くされてしまうことなく」というのが本当に的を射ていると思った。

この著者の方、マフィンやパウンドケーキの本も出さないかなぁ・・・




 ◎参考 「365日毎日のおかず献立 (GAKKEN HIT MOOK)」 p132 豚肉のウスターソース焼き

春の31日目のおかずである。
3分クッキングでよく見る石原洋子さんのレシピだ。
歯触りを残してゆでたモヤシの上に、小麦粉をまぶして焼いて、ウスターソースで作ったタレをからめた豚肉を乗せる。私の好みで少し醤油も加えた。お好み焼きのように、紅ショウガ、マヨネーズ、青海苔を乗せる。
写真も見た目も今ひとつで、あまり期待しないで食べたら・・・ 結構いけるじゃん! あなどれない(?)





2014年03月30日(日)   お漬け物大好き

 ◎参考 「どんどんおいしくなる! 魔法の発酵食」荻野恭子
 ◎参考 「野菜の発酵パワーで元気! 健康! 水キムチ」


メインおかずの本は十分買ったと思うので、付け合わせの漬物の本を買ってみた。




初冬に作ったご飯床は、1週間くらいかきまぜずにいたら悪くなってしまった。この「魔法の発酵食」は、米ぬかの接触アレルギーの私には有り難い、パン床の漬物が載っている。
前にクックパッドで見て作った食パンとビールのパン床は、アルコール臭くてわたし的にはNGだった。このパン床は、食パン、ヨーグルト、湯冷まし、塩で作り、わりとすぐ食べることが出来る。
図書館で現物確認し、同著者の「とっておきの保存食」とも比べて、私が作りやすそうで、その時点で安く手に入ったこちらを中古本で入手し、早速キュウリや大根を漬けて美味しく食べている。
牛乳とヨーグルトで作るカッテージチーズ、塩豚で作る紅茶豚、2日ほどで完成するらしい塩麹、真いわしで作るアンチョビ、等々活躍しそうな本だ。




こちらは、本でおかずを作って美味しかった「夏梅美智子」さんで検索したらヒットした、水キムチの本だ。
米のとぎ汁(これは私も触ることができる)、塩、にんにく、しょうがで漬け汁を作る。発酵促進のためにリンゴを入れるのがいいそうだ。
こちらもパン床と同じくキュウリと大根を漬けて、美味しく食べ始めた。

仕事から帰ってくるとメインおかずを作るのが精一杯なので、朝に冷蔵庫でご飯を浸水させて、お味噌汁も半分作っておいて、メインおかずのできるところをしておいて、今回のお漬け物を副菜にすれば、とりあえず良いかなーと思う。
これでだいたい、「何を食べようか思い煩わない」ようになれるかな?

 ◎参考 「荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ」 p22 ヨーグルトクッキー p30 練乳クッキー

ヨーグルトクッキーはほのかな酸味が美味しい。ドライフルーツチップを表面に散らしてみた。
練乳クッキーは先日広がって大変だったので、甘みが全部練乳の所を半量は砂糖にし、粉も倍量にしてみた。トップに箸の上で穴を作ってイチゴジャムを流してみたが、焼いたら少し風味が飛んでしまった。ドライイチゴとかの方が合うかもしれない。







2014年03月23日(日)   散財にっき?

消費税増税前だから? という訳ではないが、数冊、料理本を購入した。

 ◎参考 「クックパッドの大好評レシピ」 p76 *100%美味しい簡単味玉





数週間前に最寄りの本屋に行ったときは、山積みになっていたのだが、今日は3分の1くらいに山が低くなっていた・・・
クックパッドは見てるとすごく楽しいけど、平気で数時間経ってしまうから、本ならもっとサクッと選べるかもと思って・・・
早速、味玉を作ってみた。
漬け汁半量で4個漬けてみた。明日の丼にのっけてみよう♪

http://cookpad.com/recipe/395627


まだ漬け始め


 ◎参考 「365日毎日のおかず献立 (GAKKEN HIT MOOK)」 p128 *厚揚げ、大根、にんじんのうま煮





1600円+税 と少し高い本だが、2ヶ月ほど本屋に行くたびにめくって、悩んで、ついに買った。
これは学研の本で、春夏秋冬の各シーズンが31日分ずつ、メインと副菜が載っている。
主婦の友社からも同じような「毎日の晩ごはん献立BEST800レシピ」という本が出ていて、そちらは365日分レシピが載っていて見比べてかなり悩んだ。
どちらも本そのものが結構重いのだが、学研の方が若干軽く感じたのと、食材が安くて簡単に作れそうだったので、学研に決定した。

買って帰ってきて早速一品作ってみた。春の27日目のレシピである。
厚揚げと、スライサーで薄切りにした人参、大根を、薄味のだし汁でコトコト煮込んだもの。レシピにはないが仕上げ段階で豚こま肉も加えてみた。
どうということのないおかずだけど、美味しい。

現時点でアマゾンのなか身検索が無いのだが、下のページの「立ち読み」で少し見られる。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=9784056103571

料理制作者(あまり多くいない)
石原洋子、今泉久美、大庭英子、田口成子、夏梅美智子、藤野嘉子、本田明子





あと1冊、学研の「決定版 100円おかず321品 (暮らしの実用シリーズ Cooking) 」というのも数日前に購入した。図書館で借りて良かったのだが、アマゾンの中古も案外高かったので、書店勤めの友人に頼んで、おととい会ったときに持ってきてもらった。
2人分、見やすい、おいしそう、というところが良い。




−−−−−−−−−−

なんか買い物日記になりつつあるが(散財日記、というべきか(^_^;)

1月?に中古で買ったDVD「リジー・マグワイア・ムービー」がとても面白かったので、テレビドラマの「リジー&Lizzie」のファーストシーズンのDVDも中古で購入した。初めてオークションというのをトライしてみたが、割と安価で落札できて良かった。
1話約20分×31話あり、主人公のリジーは13歳、学校や家庭でのあれこれ。
おしゃれでかわいい。
といってもなかなか見る暇もないので、頑張ってサンヨーのICレコーダーのラインモードで全話録音し、オリンパスの機種に転送した。今日も料理中、ずっと聞いていた。
スクリプトもネットに出ていた。

http://www.springfieldspringfield.co.uk/episode_scripts.php?tv-show=lizzie-mcguire-2001&season=1

テレビでよく、スキーの高梨さらちゃんが、英語で話しているのを見るのだが「いいなー」と思ってしまう。
私は色々試しているが長続きしなくて (-_-;)
リジー、聞き取れるようになりたいなぁ・・・


2014年03月17日(月)   麻婆豆腐丼

 ◎参考 「3ステップでできる 100円でおいしい丼」きじまりゅうた p12 *麻婆豆腐丼

本ではニンニク、生姜を入れていないが、入れた方が絶対美味しいよねと投入。木綿豆腐、挽き肉、ネギのみ使用。味付けは鶏ガラスープ、オイスターソース、砂糖、味噌、豆板醤。簡単で美味しかった。
仕事で都立中央図書館に行くときは、いつも食堂で麻婆豆腐ラーメンを食べていた。まだあるのかな。
また食べたくなってきたから、今度はおうちで作ってみよう!




 ◎参考 「たかこさんの12カ月のかんたん焼き菓子」稲田多佳子 p80 *かぼちゃとメイプルシロップのケーキ

全体は半分量で作ったが、「かぼちゃ好きならもう少しかぼちゃを増やしてOK」と書いてあったので、おりゃーと3倍量投入。
うまーい。
たかこさんの本で初めて「うまい!」と納得した。売らなくて良かった!?
思ったより粉が少ない配合なので、かぼちゃを多くして結果オーライだった。マフィン型で5つ分になった。




職場の男性が、奥さんがホワイトデーで沢山もらって食べきれないから、とクッキーを沢山くれた。
私、なんにもあげていないけど・・・ いいのかな? いいんだ、きっと。


2014年03月11日(火)   東日本大震災の日

3年前のことを覚えているうちに書いておこう。

朝、出勤の途中、カラスがギャーギャー騒ぎながら、鳩を襲って食べていたのを目にして、おっかないなぁ、気持ち悪いなぁ、と、いやな気持ちになりながら職場に着いた。

日常の仕事をしていたんだと思う。昼食も普通に食べたんだと思う。

2時30分を過ぎた頃、何? 何? すごい揺れ。
今までの人生で一番すごい揺れ。
小学生の時の宮城県沖地震もすごく揺れて、私の家も含めご近所の家の壁はあらかたヒビが入ったのだが、それよりももっとすごい揺れだった。
怖くて、私の席のそばにコピー機があるのだがそこから離れ、隣席の人と共に休憩室に向かった。
数週間前にニュージーランドで大地震があったが、それに遭った人達の気持ちがわかったような気がした。

隣席の人はお子さんが自宅にいるとのことで、帰る。と決断が早かった。すぐ帰宅した。
たぶん落ち着かない気持ちで少しは仕事をしたんだと思う。
すぐ閉館したんだろうか? よくわからない。
少ししてから総務の人が大丈夫かと様子を見にまわっていた。
休憩室にみんな集まってきて、テレビで、だんだんと、津波の航空実況みたいなのを映していて、皆、言葉を失った。

暗くなるにつれ、電車がほとんどストップしていることがわかり、ほぼここに泊まることになるだろうと思った。
歩いて帰ると決めた人達もいて、ネットはつながっていたので帰路のルートを調べたりしている人もいた。
司書チームは6人中、5人は帰らずに泊まることとなった。

携帯はメールも電話も全く通じず。館内の電話も家電に通じず。
数人が買い出しに行ってくれたが、お弁当のたぐいは全く残っていなかったそうだ。カップラーメンとかコージーコーナーのミニケーキやどら焼きとか、甘いものばかり残っていたそうで、沢山買ってきてくれた。

記憶もおぽろげだが、夜10時頃に公衆電話は通じたよと聞き、同僚についてきてもらって暗がりの中、外の電話を探して母と話すことができた。道路は徒歩で帰る人達の大行列・・・ あんなに歩いている人達多数を見るのは初めてだった。

戻って休憩室は男性陣にゆずり、女性数人で会議室に移動し、椅子をくっつけて横になった。余震が絶え間なく続いていた。兵庫県の友人からの「だいじょうぶ?」のメールのみ受信できた。返信したがいつ届いたのか・・・
たしか一睡もできなかったと思う。

翌日早朝になって、途中まで電車が動いていることが分かり、駅で逆方向の同僚と別れ、一人で帰路についた。
知らない駅で降り、バス停の長い長い行列に並び、バスで小1時間乗って最寄りの駅まで向かう途中で、母からの昨日のメールが大量に入ってきた。
その後、1週間ほど自宅待機になった。

数ヶ月後、内職の添削で東日本大震災がテーマの回があり、関東の小学生のあの日を読んだ。
体育の時間に校庭にいるときにすごく揺れて、泣き出す人もいました。とか・・・
本当に怖い地震でしたね。自分の体験を書き留めておくことは貴重な記録になると思います。 と書いた。

神様に、もう大災害がありませんように、と祈りたい。
避けられない。などと言わないでほしい。
目を覚まして祈りたい。




y

My追加