huukei
https://x.com/ameame_honey/status/1826818126669078947 夏野菜の色の鮮やかさ、好き。
そういえば、宮沢賢治の『土神ときつね』に、 黒い土の中から、なぜ鮮やかな緑の草が生えたり、黄色や白の花が咲くのだろう? みたいな疑問を会話しているシーンがあって、↓(二) https://aozora.binb.jp/reader/main.html?cid=46607 種子が色素を持っているから、と答えてはいるものの確かに、なんでかなと思う。
なぜ…?といえば、秋の紅葉も、 アントシアニンの働きで赤く染まる…というところまでは解明されているけれど、 なぜ何の目的でアントシアニンが分泌されるのか…は謎のベールに包まれていて、 https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_01_15.html 紫外線から身を守るため、の説が最近は有力っぽい。
花や野菜が色彩豊かなのは、植物が美意識を持っているからではなくて、 生きるための必要な現象なのだけど、その色彩を見て人は美しさを感じたり、 楽しいひとときを過ごしたりするのだから、色ありがとう…という感じがする。
keisuke
|