BECKの徒然草

BECK

My追加


2025年04月08日(火)

topic
布を作る技術を学ぶことで、人間が生きる上での自然観や倫理観を考えるきっかけになればと思う。

(A)自然観
・ウールやワタの手触りを楽しむ
・植物から得られる色の美しさを感じる

産業革命以降、布は巨大な産業システムの中で、
一般の人の目には入らない大きな工場で作られることが常識。

こういうように人間が利用していたんだということを感じて欲しい。
さらに、人間の都合に合わせて作るということはもちろんあるけど、
都合とか原理を超えた、ものづくりの楽しさとか、できあがる布の美しさがあると思います。それも感じてほしいです。

(余談)自然とはなにか
・人間の原理を超えて現象するもの(畠山p.188)


(B)倫理観
・共同作業で協力してものをつくる

布は実用を満たすことだけでなく、デザインを凝らした。
・大地の布を見せる。

また、奉納、儀式、神事など非日常空間で使われてきた。

・注連縄(非日常におけるが、デザイン的なもの)
日常のものは右綯い、注連縄は左綯い
こっから先は神の領域

・あらたえの儀
大麻の布を使う

文学とか絵画と並列に語れる芸術的な要素がある。

芸術とは?
・美しい、かっこいいというのと同時に、人間の倫理観を伝える役割があるのではないかと思う。
・ピカソのゲルニカが戦争の悲惨さを伝える。
・注連縄が、自然とヒトの境界を見出す。

布には芸術的なパワーが秘められている。

さらに、最初に述べたように自然との繋がりが強い。


現代:AIなど技術革新。どういう法律をつくればいいかわからない。
どのように人間社会に貢献できるのかもわからない。

(3)どのように






BACK   NEXT
目次ページ