ラミパスの日記...ラミパス

 

 

星の子総会、梅永先生講演会 - 2001年07月01日(日)


6:10起床。きょうは36度まで上がったようだが、終日エアコンの効いた室内にいたので楽だった。

【星の子総会、記念講演会】
うららには8時55分到着。ピッタリ。
会場の電気関連を入れてもらい、準備。この中会議室は100人収容の階段型教室。プロジェクターがあり、VHS、OHP、パソコンなど、コンソールからワンタッチで切り替えることが出来る。同じ画面で照明やホワイトボードの出し入れも出来、相当金がかかっている施設だ。
10時15分から総会。だいたい議事は予定通り進行。私は県役員・関東ブロック担当と、ホームページ担当になってしまった。

12時には終了し、梅永先生の到着を待つばかり。到着後、さっそくPCカードをセットしてプロジェクターにPowerPointファイルを映し出すことが出来ることを確認して、男性たちで昼食を取る。
梅永先生は障害者、特に軽度発達障害やLD/ADHDと言った人たちを職に就かせ、支援するジョブコーチを育てる専門家。今回はその方面の講演をする。PowerPointで話しの流れを整理し、VHSビデオ、OHPシート、ホワイトボードを駆使して飽きさせない話しの組み立て、見事というほかない。
画面の切り替えを担当するこちらとしては大変忙しい(やれPCだOHPだ、VHSテープの頭出しをしてもう一度見せてだの、とにかく切り替え操作に忙しい)が、見ているほうは具体的な事例があってわかりやすかったのではないか。

4時に終了、私は撤収後、そのまま帰宅。カミさんは2次会参加なので、カミさんを除く子どもらとじい・ばあで「こだわり」ラーメンえ夕食を取りに行く。

【合唱練習】
30分遅れで参加。「切手」という新しい曲が不思議な魅力を持っている。メロディ、ハーモニーが凝っている。とういうか、きれいにまとまったら大変効果のある和音だが、#と♭がかなりたくさん出てくるので、歌うほうとしては大変音程合わせに苦労する。




-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail