JOENETSU / 凛音 /HOME | |||
![]() |
|||
パクリについての戯言 / 2001年09月29日(土) |
|||
月末だというのに、イマイチの盛り上がりです。 『大東京』もパソ君クラッシュで設定が無くなってって観れなかったしなぁ・・・しくりん。でも、土曜日の8時って結構夕食タイムだったりするので、落ち着けないんですけど・・・。 ああ、大きな画面でじっくり観たい・・・一応生だし(^^)。 ちょっと最近思ってること。 著作権問題・・・というほど、重いモノじゃないんですけど、ク○ガとは全く関係ないジャンル(食べ物系)で、結構そこそこ大手のリングとかも運営してるサイトの人が知人の知人(いわよる無関係)に「あなた、パクってるわよ!」とイチャモンを掲示板でつけてきたんですね。しかも、どちらにも来てる無関係な人に「あなたが判断して」なんて滅茶苦茶な要求までしたり・・・結局、知人の知人はサイト閉じちゃったんですが・・・。 言い方悪いけど、たとえばお菓子の作り方なんてそう違いがあるわけじゃないし、センスの良さだけじゃないですか・・・しかも、商業ベースでお金の絡んでる人ならいざ知らず、たかだか趣味のサイトごときでゴタゴタ言って欲しくないなぁ(過激)。 パクられたとしても、それってそれだけ自分のセンスが凄いからだって、発想の転換できないのかなぁ? で、本題。 もし、私が書いてるものを誰かがパクったのを発見したとしましょう。その場合、私なら気にしないです。エヘヘヘ、私ってパクられるくらい凄い?(笑)とニヤリとして、でも、その人がその続きを書けるわけじゃないので、永遠にパクり続けるってむなしいだろうなぁって思うから。 まあ、ク○ガの場合はオリジナルキャラを使ってない点だけは、パクリと言われれば否定は出来ないけど、でも、私的にはオマージュだと思ってます。パクリとオマージュの違いは、そこに愛とか尊敬とか賛美が存在しているかどうかかなぁ? で、更に言うと、たとえ最初はパクリでも、本物を越えた時点で、それはパクリでなくなると思います。歴史に名前が残るような有名な小説家でも実はネタは他人から取ったという話もままある。でも、パクられたものを凌駕した時点で本物になる。 だって、最初は音楽でも絵でも文章でも、いいなぁと思ったのを模倣するとこから始まるわけじゃないですか。それを本物に出来るかどうかは才能次第。 だからといって、私も著作権を放棄する訳じゃないですけどね。まがいなりにも書いたものは愛してるから、自分が書いたんだよって誇れるものを書けたらいいなって思ってるから。 けどね、パクリがなければ、科学だってここまで発展してないと思うし、日本人のパクリの才能は天下一品だと思ってるし、あまり些細なことに目くじらたてずにやっていけたらいいのになぁと思う次第です。 あ、だんだん意味不明なたわ言に・・・Σ( ̄□ ̄;)。 |
|||
![]() | |||
← INDEX → |