仕事でワープロ専用機「書院」のフロッピーを手渡されて、コンバートできないかとワタシに持ち込まれた。気の利いたライターなら、入力した時点でワープロ専用機に付属しているコンバータでテキストに変換して渡してくれるのだが、今回はプリントアウトのみでワープロ専用機のフロッピーのみ。
懐かしやNECのPC9801シリーズはずっと使っていたので、コンバータはいろいろ持っていた。フリーソフトもあった。それを渡すというと「そんな古いものはないっ」と。
で、ウェブで探してみる。オフィス97ならCD-ROMにコンバータが入っているという書き込みを見つけて伝える。結局オフィス97なんて古いソフトはないということでワタシのところへきた。ワタシは家にオフィス97をもっていたのだった。それともうひとつアテがあった。
終電間際で家に着き、食事をしてオフィス97をガサゴソ引っ張り出し、使っていないWindows98のファーストエディションというか、初めのOSのマシンを起動、インストールしてみる。Windows2000マシンもあるのだが、オフィス97のような古いアプリケーションが動くかどうかわからないし、現在入っているオフィス2000を上書きしてしまうのがいやだった。
インストールしても一太郎はあるが目当ての書院は無かった。CD-ROから入れようとしたときフロッピーが壊れていることに気がついた。だかに奥の手に方針変更。それはWindows用ワープロソフト「オアシス」。これにコンパート機能が付いていて、以前重宝したのだ。
まずWindows2000に入れてみる。インストールの途中で止まる。電源を入れ直すとオアシスは起動しない、数回チャレンジしたがダメ。それでフロッピーが壊れているWindows98マシンに入れてみる。そうしたらWindows95かWindowsNTじゃないとダメと表示が出る。
それで使っていないWindows95ノートパソコンを机の下から引っ張り出す。まずバッテリーが干上がっているので満たす。小さなノートパソコンなんでCD-ROMは外付け。フロッピーもだ。両方を取り付ける。認識しない。「おっ、そうだ。Windows95は電源ょ入れる前に接続していないと認識しなかったのだ」と思い出す。再起動を数回繰り返す。
オアシスはこんどはスンなり入った。起動。しかしどのメニューからコンバートするのかを失念。ヘルプを読み直す。やっと思い出す。フロッピーに書院のFDを入れる。ところが認識しない。何回やってもダメ。DOS/Vのフロッピーなら読み書きできる。
書院のフロッピーを見るとシャッターが堅くなって開かない。数度手で開閉して馴染ませる。これでどうだっ!!。再度オアシスから読む。今度は認識。しかしオアシスの書き出し先の設定は非常に面倒。そのとき地震。息子が「ワンセグなら速報がすぐわかる」と自慢しにきた。「それどころではないっ」と突き放す。本当にそうだったのだ。時計は4時を回っていた。
なんとかコンバートして圧縮。メールで送る。メーラーの調子が悪いのか送れない。それでヤフーのメールを利用する。なんとか送れた。時計を見ると5時過ぎ。すぐ寝る。その他にもワープロ専用機のフロッピーが来るときがあると言われている。
そのたびにこれじゃ〜。まっ、責任は果たせたということで。
|