2002年02月07日(木) |
続々々々・節分のお寿司=ホントはね……… |
「いつまで節分がどうたらこうたら、言って、い・る・の?」
一応日付け的には7日の日記であるが、 実際の更新日はバレンタインもとっくに過ぎた2月18日だ。 こらもう、ええかげんにしとかなアカンで。
さて『節分のお寿司』を書くにあたって、 「節分巻寿司丸かぶり」の謂れについても調べてみた。
うちの母は言いました。 「アレ?海苔業界の作り(きっぱり)」 寿司業界ではなく、海苔業界と言うところにひねりがあって、 なにやらもっともらしい。 が、なにせ相手は私の母である。 いくら節分気分を堪能したいとはいえ、 有り合わせで作ったチラシ寿司に、 たまたま思い付いた名前をつけるわ、 ついでにソレが食べられるようになった謂れまで、 妄想の羽根を羽ばたかせ、 ちゃっかりシッカリでっち上げてしまう私の母である。 そんなヤツの言う事を迂闊に信じるより、 ここは一つ、慎重に調査を行うべきであろう。
調査結果。 やはりこの一風奇異な行動に映る風習については、 多くの人がその出生(?)を気にかけていた。 数あるサイトの中でぜひとも紹介したい2件を上げておきます。
スッキリする事、間違いなし!!GO!!!
まずはその壱。
続いてその弐。
どわっひゃっひゃっひゃっ!!大笑いでしょう? その壱とその弐を合わせて、思うに………。
まずは、その弐からはじまった。 そして全国的に広がるきっかけとなったのが その壱で書かれているイベントだったのではないか、と。 ウチの母の証言は寿司屋に勤めていた事もあり、 その壱のイベント便乗組って事なんでしょうね。
一ケ所だけ引っ掛かる、 『もともとは愛知県の方の風習らしい』という部分にしても!だ。 このイベントを、今や当然の風習として行っているのは関西地区、 もしくは関西出身者だ〜け〜。 その他区出身者には、「関西からやってきた風習」として認識されている。 すくなくとも、私の回りではそう。私は思うね。
『もともとは〜』という部分も含めてぇ〜〜〜!!! 信憑性出そ思てぇ〜〜〜!!! おっちゃん、作ったンちゃぁ〜〜〜ぅん??? 怪しいわぁ。怪しすぎて、社長さんもおっちゃん呼ばわり。
そして最後の私の邪推部分を外してもぉ〜〜〜〜!!
おっちゃん、えら作りやな(=えらい大きな作り話ですね)。 商魂逞しいっちゅーか、商才に長けるっちゅーか。 『勝手寿司の謂れ』どころやないです。
真相を知ってしまった以上、 来年から節分の日に巻寿司なんてっっっっっ!
私は食べます。たぶんね。 しかもしっかり恵方を向いて。丸のまま。無言で。笑顔で。
あんなバカバカしい格好で食事するなんて、 阿呆みたいで楽しいよ。 1年に1日くらいそんな日があってイイよ。
日本人が一斉に阿呆になって、 楽しくその年の無病息災をお祈りすりゃーイイやん。
学校でいじめられて悩む子も、 仕事や勉強、人間関係のストレスから カリカリトゲトゲして毎日を過ごす人も、 失恋したてで哀しみに暮れる人も、 皆が皆、あんな阿呆みたいなカッコして食事してたら、 あまりにバカバカしくて笑うしかないよね。 力がぬけて、皆リラックスできるよ。 そしたら翌日から、また頑張れるよ。
おっちゃん、やるやん。ええ事考えたなぁ……… …………………………………………………………。 って、ほめるンやったら「社長さん」って、呼べ!
まぁ、会社の社長さんにもなるような大人物、 こんな些細な事で怒るような小さい人間ではない!! ………………………………………………ハズです。
社長さんの大人物ぶりに甘えて!! (って、私は会った事も話した事もないけど。 でも、でも、大人物に決まっているもの!決めたの!!) あえて、もう一言だけいわせていただきます。
「○○入りシャーベット」は……………………… ………………………………………………………… …………………………………………どうかなぁ?
そのうち、ぜひとも食してレポートさせて頂きマスです、はい。
==========================
追記
「社長さんが言い出す前から、巻寿司の丸かぶりやってましたよ」 という愛知方面の方、いらっしゃいましたらぜひぜひ御連絡下さい。 お願いします。
「真相暴露」の紹介を快諾いただいた、 ニラさんのHPはコチラ!!
|