Espressoを飲みながら

2003年04月13日(日) 選挙

 今日は、選挙の日でした。選挙の日ということは、明日から選挙カー
のノイズ以上のものではないダミ声が街を占拠することがなくなる訳で、
その意味では嬉しい限りです。

 今回、私は選挙には行きませんでした。神戸市議選ということもあり、
マンションの隣の部屋などには選挙事務所の手先が挨拶に来ていましたが
街で見掛けたどの候補者にも投票する価値を感じませんでした。
どの候補者に投票しても、投票したことが不本意である、という感じです。

そもそも、みんな名前を連呼して、お願いしますと言えば良いと思っている
ようで、それが気に入りません。みんなと横並びに同じこと言ってて、
とおると思ってるのでしょうか。

次に、選挙カーも、駅での運動も、迷惑なだけということが分かってない。
はっきり言って、人の静かな生活を邪魔して、私の住んでるところに来る
回数が多ければ多いほど、こいつにはいれてやるものかと思います。

それどころか、大阪府八尾市では、他人のお通夜の席でまで選挙活動を
するという、信じられない候補者までいたそうです。追い込みがかかって
いる金曜日の晩とはいえ、許される行為ではないと思います。もし私が遺族
だったら、そいつをアルゼンチンバックブリ−カーの体勢に持ち上げて、
アスファルトの地面に叩きつけるくらいのことはしてしまうかも。

 それはともかく光るアイデアを持っている候補者がいれば、
私もその人に投票するために選挙に行ったのだろうと思います。
今回の選挙は私にしてみれば、「該当者なし」と言ったところでしょうか。

 選挙カーは街の公害なので、違う選挙のあり方、少なくとも市民が不快な
思いをするだけで終わらない選挙が必要だと思います。

例えば今は候補者は街を行く人々に挨拶するために、よろしく、よろしくと
言って時間を費やしてしまいます。なかなか政策の要点等に言及するのは
難しいようです。

だから、各候補者は自分の政策のアイデアを述べたものをビデオに撮影して
図書館、いやもっと便利なコンビニにでも置いてもらうことにして、関心の
ある住民は各人のビデオを無料で借りて詳細な意見に耳を傾け、検討するこ
とにするとか。ビデオの無い人は図書館等で見れるようにして。

もちろんネットにもアップロード。市民からの政策の質問については
候補者は必ず答える義務のある掲示板を設置するとか。

とにかく、内容の見える選挙活動であってほしいと思うばかり。


 < 過去  INDEX  未来 >


空遊 [MAIL]

My追加