坐骨神経痛&腰痛(BeBe)
日記の目次|過去へ|未来へ
2002年02月09日(土) |
ホントに痛いのはどこ? |
はじめからのやり直しと言う気分になって、7日にMRIをやり直した。 長く痛みとつきあい精神的にも滅入ってしまう日が多い。『腰痛の広場』に根ブロックの経過報告を書き始めても、良い結果も書けない。TMSも本を読んでいたし、掲示板でのアドバイスも受け取っていた。
ここが痛い、あそこが痛いとか痛い部分がハッキリと言える日があったのに、いつのまにか痛い部分を特定することに自信がなくなってきた。 左側のお尻から下が痛いことは間違いないけれど。。。 はじめの頃は、脛の外側・足の甲から親指のつけ根付近、硬膜外ブロックを続けて行くに従い、痛みが緩和されてくると、今度は脛の内側が痛くなってきた。 治療もこの頃は、神経根ブロックになっていた。今度は太股の前側や膝の内側に痛みを感じ始めた。 神経根ブロックも、5番、4番、3番と痛みの部位を伝えると、それにあわせて治療の位置を変えてくれた。
しかし、既に1年以上が過ぎて神経根ブロックも半年近く経過してきているので、再度MRIをすることになり、ブロックを受けることが中断しています。 すると、気のせいか当初の頃の脛の外側も痛みを感じることが出てきているのです。
痛みは、激痛では無いし痛みの感じ方もぼんやりしたした痛みなので、自分でもこの部分と言える自信がなくなってきた。強いて言えば、膝部分から下が全体で太股やお尻も痛い。痛みを感じるのは、座っている時が一番強くて、次に横になった姿勢が痛みを感じる。痺れかもしれない。
次の診察の時になんと言って伝えればよいのか、今から悩んでいます。
痛みを抑える方法が無くて、当初の頃は座薬を使っていたのですけれど殆ど効かず、痛みで睡眠がとれず疲れが溜まるので眠剤を使っている。 ロヒブノール2を1錠です。 これも、はじめの頃は飲んで1時間以内で寝ることが出来たのですけれど、最近はなかなか寝付けず翌朝も睡眠不足か体がだるくて痛みと両方でクタクタです。
整形外科ではムリで麻酔科への転院をアドバイスされたので、場所は見つけたものの紹介状が必要とのこと。無い場合は云々とある。初診料のことだけなら仕方がないと諦めがつく。でも、検査をきっと初めからやり直すのかとおもうと、なかなかこれも決心が付かない。優柔不断な自分が情けない。
昨年、入院が必要になった時、MRIでは分からないからミエロをするからと言って。それなのにMRIをやり直して何が分かるのだろう?これが、検査の手順だからやるのだろうか? 頼りにしている「腰痛の広場」の掲示板もいろいろと読み返してみた。非常に多くの情報があるので、随分と古いものも検索して見ていました。なかなか「これで完治した」というものはみつからない。 人それぞれの違いがあるのだろう。動くことも出来ないほどの激痛で無いことと、慢性化してきていることが、問題を複雑にしている気がする。
|