- 2013年11月04日(月) 骨
終電が無くなって朝まで。 しんみりと、一人で飲んでいた。 お通しで出してもらったポップコーンを見ていたら、骨みたいだな。 なんて思った。
親戚が亡くなって、法要に参加した。 お坊さんが一通りお経を唱えた後、静かにこう言った。 「故人はこれから旅立ちます。応援の気持ちを込めて御焼香して下さい。」
人は亡くなってから7日間で山(死出の山)に登る。 登り切ると三途の川があり、川を渡り先を目指す。 誰の力も借りれない、孤独な一人旅。
のんびりしてると上半身が動物の番人に急かされるんだとか。 なんだか死んでも忙しいナァ…。
63歳は確かに早いけど、でも与えられた命。 棺の中の顔は穏やかで、いい人生だったんだろうなと勝手に想像した。 他人事のように感じていても、花を添える場面はぐっときた。 目頭をぎゅっと押さえて棺を閉じた。
霊柩車の後ろをくっつくように走るバスに乗り火屋へ向かう。 最近はいつもここだ。 炉の中に棺を収めると、銀色の扉がすっと閉じた。
何度も聞いた喉仏の説明。 職員が一生懸命に骨壺の中へ骨を収める乾いた音。 静かに見つめる親戚たち。 焼くという行為は、区切りをつけるということなんだと思う。
すっきりしたよね。 身体から解放されて、もうおじさんは旅に出たんだと思う。
最後を過ごしたマンションの一室にお骨を持ち帰って、 部屋の片隅にある代々の仏壇の前に安置した。
空間の雰囲気っていうのかな。遠くから先代と、それから本人が、 喪主を務めた母に対してありがとうと言っている気がした。
誰もが綺麗に亡くなりたいと思っている。 死のことを、暖かく、身近に感じた良い一日だった。
|