旦~   日々新   旦~
もくじ過去未来


2006年05月10日(水) 今日も動いた

本日は、午前午後と着付け教室でした。
(※お茶で毎月着物を着てるので着ることは既に出来ますが、
 もっと楽にもっと早く、もっと綺麗に着たいと思い
 ブラッシュアップのつもりで受けてます)

これまでは全部紐で着ていました。
これだと、帰ってきて「ぷは〜っ」と思わず言ってしまうほど
やっぱり締めてるんですよね。
着崩れないように。

私の場合着崩れるのは主に半襟(白い襟)が
いつのまにか着物に隠れちゃう。
裾が落ちてくる。

この2つは、ひとつは胸下の紐をきっちり締めることと、
裾も腰で紐をきっちり締めることで解決するのです。
が、
昔水泳をしていたため(しかも選手コース)、
肺活量がものすごいあるんですよ(−−;
高校生の頃には男子並だと言われました・・・。

肺活量多いの別にいいじゃん!って思うでしょ?
ところが!
肺が息を吐ききった時と、いっぱい吸った時との差が大きいので、
吸ったところで紐を締めると、吐くとユルユル。
吐いたところで締めると、きつくなりすぎ。
・・・これ、ブラジャ選びも困るんですよ、結構。。

サイズを測ってもらうのに、
「はい、息吸ってください」と言われ
すぃぃぃぃ〜〜〜っと吸うと「えっ?!」って
もれなく店員さんにびっくりされます(泣)

・・・話がそれましたが(笑)
そんなわけで、楽だけど気崩れない着付けがないものか?!
と思っていました。
今のはコーリンベルト使いまくりです。
紐一切なし(笑)
補正もタオルなんてもちゃもちゃするもの使わないで、
ウエスト周りはタオル巻くけど、お尻にパット、胸にもパット(泣)
カチっと止めますから動かないし、楽なのに着崩れないんですよ〜〜〜!
ゴムだから小さいところで締めても伸びるし(爆)
もう戻れない(笑)

昔、最初に着付けを習った時は
「やっぱり基本を抑えたい!」と思い、
「すべて手結び」の着付けを習いました。
だからコーリンベルトが突然折れても、紐があれば着なおせます。

もう基本は分かったから!
応用で楽に綺麗に着たいよ!って境地です(笑)
や〜これいい。
これなら12時間以上着物でも大丈夫かも。

・・で、基本的には自分で着れてしまうので、
いつの間にか教える手伝い役になってます(笑)
でも教えるのって難しいね。
「コレ、コレをこうして・・・」って意味が全然通じませんしね。
分かってもらえるように言うのって大変。

これ、お茶もそうなんだろうな。。
初心者ほど難しいと思います。
言葉が分からないから、「それを下座に」と言っても
「下座って?」から教えなくちゃいけないだろうし。
自分が勉強しなおす意味でも、初心者に先生が教えてるところに
ついて行きたいです。

今日は着付けの後車でDVD返しに行ったり、買い物に行ったり
ウロウロとしてきて大満足です(笑)


:::ひとり言:::

着付け教室にひとりうつの子がいるんですよね。
今日ぐったりしてて、練習の最中に具合悪いです・・と早退しました。
で、帰った後に先生が
「あの子うつなんですって。目に力がないでしょう?」
「ヘタなこと言えないのよ。
 変なこと言ってキレちゃったら怖いでしょう?」
「家でずーっと寝てばかりいるんですって。
 いいわねぇ、寝ていられて」
「何もする気が起きないなんて、若いのにねぇ」
(おばさん方含んでワイワイ)

って言うんですよ。
びっくりした。
やっぱりまだまだ理解してもらえてないし、誤解を受けてる。
うつの人って、他人に危害を加えない(他人を責める心理ではない)から
自分を傷つけたり(自傷)自らを死に至らしめたりするものなのに。
「怖い」って。

前にお茶のお稽古中にも同じような話が起こった時は、
「私も去年うつだったんですよ。でもね」
と、カミングアウト&説明をしたんですよ。
あの時、みんなびっくりした顔してたなぁ。
でも、説明をしたら「すごい間違ってた〜!」と皆さん納得してくれました。

今日はそんなことしなかった。
理解してもらいたい人達じゃなかったし(教室終われば他人)。

「風邪引いたんです」みたいには言えないんだな。
「病気です」と同じなのに「うつです」と言うと偏見がある。
自分はこれから先、同じ経験がある人以外には言わないかも。

それでも、最近TVでは結構取り上げるようになってきたんですよね。
でもきっと、感心がある人しか見ないでしょう。
感心がない人は一生誤解し続けるんだ、自分がそうなるまで。


ぺろ |MAIL

My追加