c.j.の思いつ記
DiaryINDEXpastwill


2001年08月24日(金) 給料日!!

なんか人並みになったような気がする瞬間ですね。

貧乏からの脱出!!1日限り!!(笑)
って感じで、

しかしまあ暑いですねー。

"暑さ、寒さも彼岸まで"っていうけども、
彼岸から暑くなってないか?

半年間違ってるぞ!

ところで今日は給料日なんで、
お昼はぜいたくに〇ッテリア(伏字か?)
なんぞ食しました(そこのあなた泣かないで、あ、笑ってるの?)

いつもはオレンジに鳥マークのコンビニでお弁当なんですけど。

まあ、んなことは置いといて、
今日のお題は給料です。

私の会社はいわゆる製造業なのですが、
で、そこで事務やってんですけどね。
営業や事務と、まあ工場勤務とがあるわけでよ。
で、給与体系なんですけども、
今は、同じ扱いですが、かつては、
ホワイトカラーとブルーカラーで給与の名称が違ったんですねー。
営業や事務(ホワイトカラー)は給料、
工場作業員、工員(ブルーカラー)は賃金、
まあ、パートタイマー・アルバイトは賃金ですね。
なぜかっていうと、
白組は、一ヶ月の中で、忙しい日もあれば、
ヒマな日もあるし、残業もたいてい個人の判断で、
自分ができないから残業するって事のほうが多いでしょ。
営業なら、日曜出勤もあるし、自分の都合で代休も取れるしね。
青組は団体戦なんで、決まった時間内の中で作業することのほうが、
圧倒的に多いです。始業終業がはっきりしてます。
終わるときは全員で終わる。
ブルーカラーの場合だと、作業に物理的な時間がかかるためか、
法的な保護が強いんですよ。
どんなに急いだって機械のスピードなわけですから。
で、労働管理局とかも工場のタイムカードのチェックとかはするんですけど、
それ以外は見てかないですね。
白組は、能力差というか結果が個人別にわかりやすいですけど、
青組は、そうもいきづらいですからね、全員の仕事の結果ですから。
テストなしで、通信簿つけるようなもんですわ。
そうなると自然、勤務態度とかになっちゃうんですけどね。

まあ、どうでもいいッつーか、知っても知らなくても、
日常困らないですけどね。

アー、土曜日も仕事か〜。


c.j. |MAILHomePage

My追加