
|
 |
2004年04月05日(月) ■ |
 |
超長電話 |
 |
こんなに長電話したのは久しぶりかも。 夜中の1時から5時半頃まで(笑) 昔はよく長電話してたけど、 会社あったからさすがに明け方まで・・・ってのは なかったもんね。 最近は彼も早く寝なって言わなくなった。 別に次の日に何時に起きてもいいもんね。 それがちょっと悲しいことでもあるんだけど。
話の内容はなんだったっけ?? よくこんなに話すことあったなぁって感じ。 半分は同じこと話してるような気もするんだけど。 なんとなく頭ではわかってるけど、 感情としてはついていかれないことってあるよね。 そういうのを「考えたけどやっぱりわからない」って 感じで何度も話す感じかなー。
最初は携帯どうしよう?って話から始まって。 FOMAに替えない限り、ドコモは料金が一番高い。 だけどFOMAが今度定額になるから、 そうするとボーダフォンよりも安くなる。 通話料金はほぼ一緒になるのかな?? ボーダフォンは定額料金がない。 たぶんこれからもないと思う。 でも現状で一番安いのはボーダフォンなんだよね。 FOMAに替えるのかどうか・・・うーーーん。 仕事してても高い値段だぞ・・・FOMA君。
そんな話からそもそもそんなに連絡を取るのか? って話になった。 やっぱり私は連絡を取りたがりすぎらしい(^^; でも実はこれは彼に限ったことではないんだけどね。 友達でもそう。
そういえば引越しの時に先生にそのことを話したら、 「確かに多い」って言われたなぁ。 かつて、一人ずぅーーーとメールしてる人がいた。 それが1年ぐらい続いたのかなぁ? 私の感覚で行くとそれぐらいメールしてても全然平気。 たまたまそういう人がいたから、 逆によくなかったってのもあるだろうけどね。 それが理想になっちゃうから。 でも先生いわく 「その人もやりすぎだから!!」 う・・・そうか・・・。
そんな話からなんでメールしてないと不安なのか? って話になり・・・。 結局、メールしてないと不安とか くっついてないと不安とかって、 「相手が自分を好きでいてくれてる」って ことに自信がないからなんだけど、 それってきつい言い方をしてしまえば、 相手を信用してないってことなんだよね。 自分では気がついてたんだけど、 彼にそんなこと言ったら悲しみそうなので、 黙っておいたんだけど、今日彼が自分で言ってた。 うぅむ。これだから人間関係を考える男は嫌いだ。 まったく考えてくれないと困るけど(笑)
ついでに聞いてみた。 『前カノさんとはいっぱいメールしてたんでしょ?』 私の中では昔、前カノさんと彼がいっぱい連絡取ってるのを見て、 「おぉ、カップルというのはそれぐらい連絡を とるものだったんだな」とかいらん感心をしたんだけど、 それはどうやら、待ち合わせのためだったらしい。 即、「そんなに連絡してないよ」と否定されました。。。 あぅ。そうだったのか・・・。 まぁ前のことはともかく(^^;
結局は、やっぱり美海はメール送るのをちょこっと我慢して、 彼は美海の性格を考慮して(?)できるだけ多めにメールを 送るってことで落ち着いたんだけどね。 そしてだんだん美海はまたメールしなくなっていくんだろうなぁ。 でもうんと我慢できるような性格でもないので、 それぐらいでちょうどいいのかも。
メールの話から結婚の話、仕事の話になって。 結婚するならお互いに子供過ぎるから、 二人暮しするか、一人暮らしするかしてから 結婚したいって考えてたーって話を聞いた。 その辺の意見はまったく同じなんですけどね。 二人暮ししてからってのはよくわからないんですが。 結婚してから二人暮しするのと、 実家を出てすぐ二人暮ししてから結婚するのと 何が違うんだろう?? 一応説明されたんだけど、わかったようなわかんないようなでした!
彼の子供っぽさは仕事すれば大丈夫なような気がするんだけど、 どうなんだろうなぁ。 私がちょこっとは成長したけど、まだまだなように、 1年勤めたぐらいじゃダメかもしれないけど。 でも美海よりはずっとしっかりしてそうだからなぁ。 まぁポジティブすぎるところがあるような気がしなくもないけど。 彼が言うには私がネガティブなとこがあるらしいから、 それはそれでちょうどいいのか?? まったく逆だもんなぁ。 私が嫌なことあんまり我慢できないのに対して、 彼は根気強いとこがあるしなぁ。 なんてそんな話もしてたのでした。
しかし・・・結婚・・・いつの話になることやら。 結婚はいいけど、私が彼のとこに挨拶に行くのは まぁいいとして。 それはそれで色々問題あるんだけど、 それも一人暮らししていくうちに覚えるからいいとして。 彼がうちに挨拶にくるのが大変そう。 もっとも間に立って苦労したとかそういう話は 結構よく聞く気がするけどね。 みんな苦労してるんだなぁ。
たいしてオチのない日記でした。
|
|