 |
 |
■■■
■■
■ カラオケ
高校時代の友人と2人で飲みました。 その後カラオケに行きました。 もうヒット曲にはついていけないので、入れるのはちょっと前の曲ばかり(苦笑) 一番ヒット曲に詳しいのは中学〜高校だと思うんですよ。 なので、その頃の曲をたくさん入れたりして。 あと、高校3年の時にバカやった思い出の曲も入れました。
高3の頃、友人が書いたオリジナル小説のキャラにキャラソンを決めて歌って遊びました。 しかも帰国子女とか英語ペラペラとかいうキャラなもんで"英語は発音良く"を目指して。 学校の近くのカラオケではテープを入れて録音できたので、録音するために何度も何度も歌いました。(結局使わなかったけど)
結果。 ・前奏、間奏ではマイクのスイッチを切る(雑音が入らないようにするため) ・特定の歌(その時歌った歌)は英語を発音良く歌おうとする ・その歌は、歌いながら笑がこみ上げても我慢できる ・もう歌詞は全部覚えてはいませんが所々確認するだけで体が歌詞を覚えている
以上のような後遺症がみられました。 マイクのスイッチに関しては今でもどの曲でも癖が残っています。 普通は間奏の時って切るものなんですか?普通がわからない・・・
2006年07月22日(土)
|
|
 |