5月26日:宮城県沖で地震があった。 岩手・宮城でM7.0、震度6弱の地震。 名古屋でも揺れた@震度2という地震だ。 もっとも、全然会社では揺れなかったが、向かいのビルに居た奴は結構揺れたと言ってた。 耐震・免震構造の差か? あと20年以内に起きるだろうとされている宮城県沖の地震とはちと異なる地震みたいだけどね。
さて、20年前の同じ日にちで日本海中部地震があった。 当時大学入学したばかりのおらっちは、そこでM7.7に遭遇したわけだ。 初めての大地震。 揺れの大きさよりも長時間にわたって揺れているのが怖かった。 少しして、おらっちの見出しで朝日新聞にコメントが掲載された。 野球とかで名前が載ったことはあったが、コメントとして載ったのは初めてで、 今も新聞の切り抜きを持っていたりする。
特異日というものがあるらしい。 統計上なのか、なんらかの法則によるものなのか。 飛行機が落ちたりする日もそういった日に起きたりするということを聞いたことがある。 興味深いことだと思いませんか?
さて、地震があったことを知ると、すぐに津波情報に期待した・・・ 期待というと御幣があるかもだが、やっぱり期待というコトバが正しかったりする。 幸いなことに、津波は無いくらい深くて陸に近いところが震源だった。 このtsunamiも秋田に居た時は認識が全く無かった。 なんせ、飛騨の山奥人間だったからというのもあるかもだ。 寮の先輩は、バイクを走らせ津波を見に行く〜!と出て行った。 当時けったーしか持っていなかったおらっちだったけど、そういう考え起きなかったもんね。
しかし、震度6−ってのはちょっと解せない。 確かに、継続時間が長いからかなり揺れたように感じたのかもしれないが、 建物倒壊とかなさげぢゃん。 震度ってのはアテにならないもんな。 東北の建物は震度6にも耐えられる!ってな話しになってしまうやん。 震度5でしたって訂正にならないかな?と思ったり。 新幹線止まって、沢山迷惑がかかった人居るだろうけど、沿線点検をする人もかなーり迷惑なんだろなぁ。 時間がかかって仕方の無いことだと思うよ。 いいかげんに見て廻って脱線したりしたら大惨事! ココは我慢して貰いたいものです@おつかれさま
震度3以上を感知したらこのエレベーターは止まります。 というようなエレベーターはしっかり停止しましたか? どか、チェックしてくださいな。
そういうおらっちも、中部で震度4以上の地震があったら点検にかり出されることになっていると言うことをかいておきます(><) だから地震起きないことを願いますです。
yahoo情報を見ていたら、災害用伝言ダイヤルというものがあることを知りました。 でも、この意味が良くわからないんです・・・ 伝言ダイヤルを聞けるなら、通話も可能なのでは?と思ったり。 伝言ダイヤルに伝言したよ!と伝えられるなら無事も伝えられるでしょうに・・・とか。 地震等の災害があったら、伝言ダイヤルを聞こうという暗黙の了解みたいなものを家族でシテおかなければならないのだろうか? 電話回線はダメだけど、ネットは通じるというのがあったりするけど、それもまたどんなものか?と思ったり。 まぁ、モバイラーが活躍しそうだけどね。
さて、ここいらでマグニチュードと震度階のおさらいをしておかないと、腐ったアタマが更に腐りそうだよね。 マグニチュードは1上がると32倍になるんだっけ? で、台風のエネルギーの何倍だっけ? 確実に脳のシワは減ってます・・・・
今日初めて盛岡事務所へ行ったヤツが居る。 絶対行くことないような事務所なんだけどねぇ。 2時の飛行機だったようだけど。 明日から打合せって、打合せどころじゃないだろうが・・・ 被災状況でも写真撮りに行ってこい!と上司は命令したいらしい。 にしても、なんという運なんだろうか?(汗
被災地の皆様、こんな日記読んでる場合ぢゃないよね?(笑
|