|
oOO まぶしい人
2006年04月22日(土)
まぶしい人を前にして、 ああ私よりはるかにレベルが高い人だ 私なんかと一緒に会話をしてもこの人は面白くないだろう この人に迷惑をかける前に遠ざかりたい と思ってしまうけど
たぶんそこでひいちゃいけないんだろう
まぶしい人であっても それに気圧されず自分の色で対抗できるようになりたい
この強く巣食う劣等感を克服して 自分に自信をもって 自分の夢を控えめでも強く語れるように 自分自身を大事にできるようになりたい
ほんとにそう思った
われながら言うのも何だけど、うちの同期の子たちは本当に 優秀な人が多い。 採用には全力をかけると言い切るだけはある。
ここでいう優秀な人というのは、 「自分から動ける人。」 「自分の夢をしっかり語れる人。」 のことである。 この二つ・・・とくに前者を叶えられる人はなかなかいないと思う。 すくなくとも今まで私を取り囲む環境にはあまりいなかった。 それとも、社会人って皆そうなのかな? なぜ自分がこういう人たちの中に紛れ込んでしまったのか 本当にわからない。
まず前者。 どこのグループに所属していても、自分から案を出し チームをより良い方向へと導くためにすぐにぱっと体が動くような、 そんな目を引くタイプが一人ぐらいいるのではないだろうか。
或いは、課題が目の前に振ってきたときに「こいつ頭の回転はえーなー」 とこっちを唸らせるようなスピードで解決策を導き出すタイプ。
うちの会社は、そんな人ばっかりを集めた感じ。
一見ほんわかした女の子であっても、自分の方向性や意見などは しっかりもっている。 男女問わず、周りに流されようという子がいない。 面接でそういうところを隠していたとしても、普段の会話や態度 にはそういう本質が出そうなものなのだが、見る限り本当に そういう子がいないのだ。 どうやってより分けて採用しているのか知りたい。
そして後者。 たまーに漠然と「社長になりたい」だけ繰り返すやつもいるけれどw 自分の夢やビジョンを聞かれて、答えに詰まる人がいない。 スケールの大小はあれど、必ず何かを秘めている。
自分の夢を語れるって、すんごいことなのである。 就活をしてよく分かった。
ただ漠然となりたい職業を述べるだけなら幼稚園児にもできる。 夢を語るというのは、 「こういう人になりたいから、こういう仕事をして、こういう ビジョンでやっていきたい」 という明確なストーリーを描けていることである。 そして何より、そういうストーリーを自分の力で進めるための エネルギーをもっていること。
それが、出会う人皆できている。 やっぱりすんごいことだと思うのである。
私は自分の夢は就活をしていく上で架空に「設定」したものだ という感じがある。 だって、本音では自分の将来なんて関心がないから、 自分なんてどうなってもいいとまだ思ってしまうから。 食うに困りさえしなれば簡単に捨てられる程度の夢だと思う。
そんな私がこんなレベルの高い集団に紛れ込んでしまった。 私の二面性もたいしたもんだ。
でも、こんなレベルの高い、まぶしい人たちに囲まれていることを 怖いと思うこともあるけれど、その実、本当に幸運なことではないか と思い始めている。 こんな集団、なかなかない。 自分の力で得ることができたこの環境、生かさないと損だ。
相変わらず大阪組の女の子とはうまく喋れないけど、 東京組では仲のいい、気の合いそうな子もできた。 私はこの会社の社風に合わないわけじゃなさそうだ。 大阪支社の先輩方にはまた違ったタイプもいるだろうし。 まだがんばれる。
そう思って、5月から心機一転、大阪でがんばります。
(東京での研修あと一週間!)
|