|
oOO 頭を整理しよう
2006年07月16日(日)
支社長は一言目には「楽しく仕事をしよう」と言う。 私もそうありたいと思ってる。
でも、最近すこし、早く就業時間が終わればいいと願う ようになってきた。 いつやめよう、ずっとは続けられないな、って思うよう になってきた。 努力しなきゃ、もっと大きな目標を見なきゃ、手をぬいちゃ だめだ、これやっちゃだめだ、あれしなきゃ、って しんどくなってきてた。
ちょっと自分の中に無理が生じてきてるから、 ここらで頭を整理しよう。
今なにが苦しいのか? ここなら、隠さずに吐き出すことができる。
----------------------------------------------------
周りの社員さんたちの目が気になること。 あんまり面白いこともいえないし、時々訳わからんこと 言うし、扱いにくい子だとか思われてないかな。 同期の子は、大分信じられるようになってきたけど・・・ でもまだ信頼を寄せることができない。 どう思われてるのか怖い。
なかなかアポもとれず、受注につなげられていないこと。 周りが引き継ぎも含めとはいえ、アポにもどんどんいって、 受注をあげ始めたなかで、焦りがあること。
東京の役員の人にも言われたとおり、焦ったっていいこと ないって思うけど、数字あげなきゃ営業にいる意味がないから、 やっぱり自分の価値を見失いそうになって苦しいこと。
mgr、悪い人じゃないし、気にかけてくれるけど、 ちょっと歪んだところがある。ときどき怖い。 彼を嫌う同期、見切りをつけて別部署にいった同期もいる。 でも、もっと認めてあげていいと思うのに。 なんで皆人をそんなに嫌うの。いいことないのに。
某寺の件。 向こうのやりたいことを理解して、Oにーさんに相談して しまった。けっこう本格的に考えてくれたっぽい。 でもmgrはこれ以上アプローチしたくないって。 的外れなものをぶつけて、場を取り繕おうとしてる。 見当違いと分かってるのに。 それを指摘することは、納得いかないと思うことは、 生意気ですか。 いま体調崩してしんどそうだから、あんまり時間もとれない。 声をかけるとだるそうな顔をするから、話しかけづらい。
そもそも、この仕事場が自分に合ってないんじゃないかとか。 サーチとか、進行とか、そういう事務的なところのほうが 向いてる気はする。 内向的な自分をなんとかしたくて、外交的な仕事場に 無理やりとびこんだわけだけど、やっぱりしんどい。 がんばりたい。 でも辛い。 どこまでがんばれるか。分からない。
「これぐらい」とか「当たり前」とか思うことはしんどい。 辛いときは辛いって言わないと、もたない。 弱音押し殺してたら、きっと取り返しのつかない歪みが出る。
でも、今は言える人が2人とここしかないから。 いちも毎日居てくれる訳ではないから。 ゆーたさんも常に接続しているわけではないから。 だからここに書かせて。
家には帰れない。 1人で生きていくためには、お金を稼がないといけない。 最悪、いちが就職してくれるまでは、何とか生きていかないと。 給料はかなりいいから、心を削ってお金をためていると思えば 少し楽になる。
誤解を招きたくないのだが、会社は悪くない。 志の高い、人格的にも面白い人が揃ってるし、大阪支社に 限っていえば、環境もトップも太鼓判を押せる。 みんないい顔で仕事してるから、たぶん仕事内容も面白い。 広告も営業マンも嫌いだった私にはまだ自信がもてないけど。
ただ、私が社会になかなか適合できないだけ。 人と関わっていくことが、しんどいだけ。
----------------------------------------------------
ふぅ。 ちょっとすっきり。
分かったことは、 「今抱えてる悩みは小さなことで、もっと大きな目標を見れば、 これぐらいたいしたことない」 って思い込むことは、間違ってるということ。
そういう風に思うように研修されたけど、少なくとも私には これはしんどい。 目標は忘れないようにしたいけど、目の前にある苦しいものを 黙殺してしまうと壊れそうになる。
弱音を吐きながらでもいいから、まずは自分を生かさないと。
現実を見ないことと、楽観的であることは違う。 しっかり地に足をつけて考える。
私のやりたいことは何だ。 生きる目標を見つけることだ。 この仕事は、私の生きる目標に成り得るや否や?
無条件に仕事に適応しようと思うのではなく。 自分の限界もどこかにはあることを自覚しながら、 この仕事をやっていけるのかどうか、冷静に見ていく。
ちょっと自我が戻ってきた。
|