| 2011年10月12日(水) |
アーノルドさん、ありがとう |
今の自分の身分は博士課程の大学院生だけど、アシスタント シップをもらっているためパートタイムながら州の職員でもあり ます。アメリカに来て学部生のときは授業料を払っていたけど、 大学院に入ってからはずっと大学か上司に払ってもらって、 自分の負担は健康保険ぐらいでした。そしてどうにか生活出来 るぐらいのお給料も月々(振り込みは月2回だけど)もらってき ました。通常このアシスタントシップはスカラシップと呼ばれて いて、仕事の義務が伴うものです。
ところが今回、自分の学部にも冠がついているように、多くの 寄付金を下さるアーノルドさんから、フェローシップという名の 元にお金をいただけるようです。正確には直接彼からもらうの ではなく、寄付されて学部にプールされた基金からお陰様で 選ばれてもらえるのですが、元々は彼のお金には違いあり ません。
スカラシップとフェローシップ、オンライン英和辞書で調べると どちらも奨学金、となってますが、後者のいいところは前者と 違い、仕事の義務がないことです。お金の使い方に対する 制約は聞いてないけど、doctoral fellowshipなので博士論文 に関することで補助的に使え、ということでしょう。
あっ、たかられるほどの金額はもらってないので、お近くにい て来られても困ります(笑)。ただラボで世話になってる仲間に はささやかに何かしようかな、と思案中です。文献購読の時間 か何かにランチを用意するのが、今までの通例かな。何にしよ う?サンドイッチ、ピザ、それとも日本人だけに寿司?
よろしければクリックして投票下さい↓
 |