採点をしてるけど、記述式だとチン回答続出。 面白すぎると逆に点をあげたくなる。
たとえば運動していて疲れをどう感じるかという 質問。基本的には脳が疲れを感じるか、それとも 動かしている筋肉が疲れを感じるか、なんだけど 今回の質問は長い時間の運動の中で脳がどう 疲れを感じるかに関する出題。簡単に答えを言うと
1.通常はトリプトファンという物質がアルブミンという 物質に血中で結合しているので分子が大きく、脳に 届かない(疲れの信号が届かない。)
2.長く運動が続くと、脂肪が分解され、血中での 脂肪酸の濃度があがり、トリプトファンと脂肪酸の 間でアルブミンの取り合いがおき、アルブミンに 結合しないトリプトファンが増える。
3.アルブミンに結合しない自由になったトリプトファン はアミノ酸で十分に小さいので脳内に届く。
4.トリプトファンは脳内でビタミンB6とビタミンCの 協力によって神経伝達物質であるセロトニンに変換される
5.脳内のセロトニン濃度上昇はよく言えば休みと眠りを 誘い、悪く言えば疲れをもたらす。
というのが求めている回答。これを読むとそれほど 難しいとは思わないんだけど、ただ暗記していて アルブミンやトリプトファン、脂肪酸などがそもそも どういう化学物質なのが理解していないとちょっと 忘れただけでありえない珍回答を生む。まだ成績 発表前だからここでは万が一を考えて書けない のが残念。
ちなみに感謝祭やクリスマスで食べるターキーにも たくさんのトリプトファンが含まれていて、満腹中枢 の刺激とともに、眠りを誘うということはよく言われ ている話です。
よろしければクリックして投票下さい↓
 |