友達妊婦は子供の名前をすでに考えてあるらしい。 私は・・ いまだ思案中。 やっぱり「天音」で決めたいところだけど・・ ちょっと 妄想入ってるかな〜とか思う。 やや現実離れしてる名前だもんな。 二人目を天音にすると友香の名前がにごってしまうような気がする。 姉妹は難しい・・ 二人とも同じように お互いを打ち消さない名前にしなくちゃ・・ とか思うと 考えれば考えるほど難しい。 (別にそこまで考える必要は無いのかもしれないけれど・・) 母親として 二人目に望むのは 「人を救う子」になってほしいということ。 なぜそう思うのか わからないけれど 医者とか看護婦とかはっきりした 職業でこうなってほしいというわけではないけれど とにかく世界の人を救ってほしい・・と漠然と思う。 それは お腹の子がそう思ってるのかもしれないし 母が勝手に思ってるだけ かもしれない。 テレビでもいまどきの歌番組を見てても 反応ひとつしないけれど 孤児とか貧困の国のテレビを見てると腹の子がいやに反応する。 (母体が反応してるから??) とはいえ 生まれてきたら 教育熱心にするつもりもないし。(友香なんて 教育すらしてない・・) 一人目以上に大雑把な育児になるだろうしね。 子供の将来は子供が勝手に決めればいいし、親が口はさむ事じゃない。 子供の感性を伸ばすために 教室に入れるとよく聞くが 感性は教室では 伸びないと私は思う。(音楽とかの知識はつくけれどね) 感性は持って生まれたものと、生きてきた中で養われるもん。 それが誰かの教育で生まれるもんではございません。(多分) 友香にしろ二人目にしろ感性があるのか無いのかよくわからんけれど そういう部分はこれから本人がどう養っていくか・・でしょう。 ま、遺伝的に私の血を引けば少なくとも感性はあるはず。(笑) (旦那の血を引けば感性は皆無) 子供は子供なりに 苦労しなくちゃいけないし、いろんな人間にもまれて 苦しんで大きくなるものよ。 母は道しるべじゃないし、母はただ見守るだけ〜。(←勝手な母親?) 私は 古典的な考えの人なので いまどきのお母さんみたいに子供一筋には 生きていけないように思います。(笑) 昔の母は強かったんだ!私もがんばる!ってのが最近の口癖です。 昔の母って・・一体誰の事でしょうねえ??(笑)
|