DETHの戯れ言
未来過去
2005年03月29日(火)

理科離れ。


理科離れが進んでいるらしい。この間、ニュースで言っていた。進んでいるくせに理系人口は増えて文系が減っている。(どっかに資料がないかなと思ったけど見つからなかった。)

理科離れが進んだのでどうしたかと言うと文科省は
 「身の回りの現象」を取り上げ
 「学習内容を減らす」方向で進んでいる。

で思ったのだけれど、日常の身の回りの理科(科学)的現象って難しいらしい。
虹はなんでは七色なの?(超厳密に言えば七色ではないはず、色相環みたいなものだから)って聞かれてもそれは白色光には全ての波長の光が(ryとなるわけで虹ならまだカラーだけど

酸性雨によって銅像が溶ける機構は?とか電池内部の反応機構とか身の回りのことって地味なことが多いから明日使える無駄知識とかなるわけで思考から見事に消えていくと思う。
トリビアの泉の知識がなぜ頭に残るかというと無駄なことだなぁと万人に思わせることをお金をかけてワザワザ馬鹿みたいにやるから印象に残る。しかもあの番組はまず絵を出し、ゆっくり近づいて行っく、その間視聴者にテーマを印象付け、トリビアを考えさせる。その後内容を言い、無駄な実験。
たぶんだけれど、「おさらい」だけだと記憶に残らないと思う。
でも残念なことに学校にはゴールデンタイム張りの実験予算なんて出ていない(推定)
その上、内容は地味。→記憶に残らない。


何か身の回りでなくても映えるものを載せて興味を持たせてみるって思ったけど、あまり例が思いつかなかったのでおしまい。(ごめんなさい。


例:鉄腕アトム→原子炉→α、β、γ崩壊とか。(無理w
  鋼錬→錬金術→化学史とか(もっと無理w

おもしろ例募集しますw


      

DETH=r=Cota |メールホーム

My追加